22年9月8日・木☆その6
22年9月8日・木☆その6
今晩は、もちです。今日も朝英単語の意味を電子辞書で調べていました。気付いているかどうか分かりませんが自分は興味のあることには接着剤のように粘着質の男ですよ。
もうメディアとかアニメとか音楽とかそう言うのに興味のある年齢ではないし知っている人もいるのですが勉強の出来る人はメディアとか流行とかあんまり相手にしないんですよ。
十年以上書き込みを続けていたし歴史雑学を読んで日本史の問題もある程度解けるようになったし感情的に今の自分はブレる要素がないです。
タッチペンが壊れて問題集をクロムで解けなくなったのですが今日購入して土曜日には届くそうです。問題集の頁数と設問番号をメモに書き込めば後で答え合わせが出来るしそんなに落ち込まなくても良かったのかも知れません。
今日は〈①its,②wait,③imaginable,④happun,⑤hardly,⑥laughing,⑦sure,⑧still,⑨worry,⑩dangerous〉の十個の英単語の意味を電子辞書で調べていました。
けっこう変わっているなと思った意味の単語はまず〈⑧still〉ですね。この意味は…静止した、じっとした、動かない…などですがこの英単語は〈鉄=steel〉と似ていますね。何か恒星がその活動を終えるとき最後に残るのが鉄の元素だそうです。
金属って全部硬くて光っているimageですがそれは全部…鉄=steelの合金なんですよ。じっとして動かない鉄=steelとstill…これも派生したと考えられる英単語ですね。
後〈⑨worry〉ですが…心配する、気にする、悩む…等の意味があるのですが元々の意味=原義に「窒息させる」と言う物騒な意味があって悩みも究めればそう言う状態になるよね…と複雑な気持ちになりました。
この前調べて面白かったのが狂った状態を表す〈crazy〉ですが何か「脳の亀裂」という意味があって凄い意味合いだなぁと面白かったです。皆さんも職場や学校の休憩時間を削ればちょっとしたスキマ時間に英単語の意味を探ることが出来ますよ。
ただ単に詰め込むだけの学校の勉強から半歩ズレると割に豊かな興味深い世界が待っているのです。義経の活躍とその後の没落
──みたいなもので学校の勉強の外に出て寄り道するのも方法としては間違いではないのかも。学力重視の社会から生まれる学生はそこら辺の大人と変わらない人間だしもうちょっと自分の言葉で語れる人間が沢山いた方が世の中は楽しくなると思われます。
勉強を続けます☆では☆♪