表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もちの勉強日記☆  作者: もち
47/116

その47☆22年11月2日・水

その47☆22年11月2日・水


 こんにちは、もちです。


 何か体に馴染む文体と言うのが人それぞれ違うような感じがしています。ライトノベルとか文芸誌の文体は、


 自分にはあんまり合っていないのかな? と感じるようになってきました。あんまり小説とか改めて考えてみると、


 そんなに読んだことはないし何か軽いタッチの文体では納得して読み続けることが出来ないような性分だと自分自身感じています。


 クトゥルフ神話は不思議な話だな……と感じています。人類は宇宙人から監視されている──と言う考え方はかなり奇妙ですが、


 あの時代は宗教の言うところの神の恩寵を大量生産の社会モデルの普及や資産家が露骨に優遇される社会システムなどから、


 全否定された時代であり恐らく旧来の神の支配から新しい宇宙というフロンティアに人間より高度な知的生命体=宇宙人=神?


 が新しい時代の神の代替作用として「監視されている=見守っている」としてあの当時の人々の感じていた、


 (自分たちの信じていた神は存在しなかったのか)と言う喪失感を補完していたのだと思う。宗教の歴史を見ているとユダヤ教などは、


 国家からのけ者にされた商人=王の庇護を必要としない部外者の宗教だしどこでもそうなのかも知れませんが、


 最初に革新的な行為をしてしまう人は〈盲人の国の王は片目のアウトサイダー〉なのでしょう。古代においては〈神=政治家〉、


 だったものがだんだんと時代が下ることで〈政治家→神=平安を約束してくれる存在→宇宙人〉と移行していくのは、


 移りゆく精神世界の流行なのでしょう。最近では黄道十二宮ではないポラリスやプレアデスなどの恒星から、


 性格や人生における影響を見る占星術もあるようで現時点ではスターピープルと呼ばれる古代ユダヤ人のように共同体に馴染めない、


 アウトサイダーの信じる神は一神教から〈たくさんの恒星=多神教〉へと移りつつあるようです。いろいろ自分で調べるのも、


 楽しいですよ☆(*'ω'*)占星術の影響を過去を振り返って自分で調べてみるとハードアスペクトの時に、


 何らかの社会問題や事件が起きていてそう言うのは自分では制御できませんが一種の危機意識として人の思考パターンに、


 警鐘を鳴らす作用をするので先に〈何か怪しげなことが起こりうる……〉と意識する人が現れることで手早く対処できる、


 能力がついてくるのかも知れません。二回も三回も同じ局地的災害を踏んでたくさんの人命を犠牲にしたいですか?


 今日も英単語を書き込みますね☆(。・ω・。)φレッツ☆スタディー☆☆☆!!!


 最初に〈procession〉。これは行列・行進・前進・時間の進行の意味のほか、宗教的なものでは聖霊の発生とか、


 スポーツ的なものでクリケットで一生懸命にやらずに簡単に負けることを指していたりします☆(´ω`)ノ ドクトクダネ!!!


 次に〈cheerful〉。これは器質的に機嫌がいい・快活なとか、明るい感じの・気持ちのよいとか、


 気分よく積極的な・進んでする態度などの意味があります♡(*'ω'*)/カンジガイイネ☆


 最後に〈festival〉。原義は休日・祝日です。意味は祭り・祝祭・祝いとか、催し物シーズン・…祭とか、


 浮かれ騒ぎ・祝いの喜びなどがあります☆どうでしょう? 学校の勉強で英語を話せるレベルにはなれるのかも知れませんが、


 外国人と意味のある会話を続けることは出来るでしょうか? 日本という孤島に住む私たちは東南アジアや北欧と違って、


 対面の会話に価値を置かないし他国の文化的背景なんて考えたこともないと思います。コミュ障と言う社会問題は、


 若者や団塊世代のみならず最早〈世界(=大陸外の)の異質コミュ障国家・日本〉と思ってもらった方が、


 妥当だしそう言うのは出来れば若いうちに知っておいた方が地政学的な変動の大きくなりそうな新時代において、


 必要なことだと思われます☆(o>ω<o)ゝオタガイヲシルコト、ダイジ♡


 今日も英語を書き込みます☆(*'ウ'*)φベンキョーシマッセ!!!


 〈①どんなエッセイも面白いです。

   = Any essay is interesting.

  ②私も書いてみたくなりました。

   = It made me want to write too.

  ③慣れていない

   = I wasn't used to it.

  ④書いても書いても

   = no matter how much I write,

  ⑤と悩んだ末に、諦めるのです。

   = After thinking about it, I gave up. 〉


 あんまり考えたことなかったかも知れませんが日本語の意味って島国だから他国の言語との共通点が少ないだけに、


 表現力や語彙の意味が薄いので外国の人にとってはもしかすると覚えやすい言語なのかも知れません。


 外国の人が上手に日本語を使いこなすところから見ても私たち日本人の言語は覚えやすいのでこれからは、


 外国の人から日本人はいろいろ突っ込まれる=絡まれる(悪い意味で)時代が来たのかも知れません。


 西洋人のようにまんべんなく〈お互いが分かり合える♡〉と言う概念=ミームへと人間の思考パターンを、


 パラダイムシフトのように転換すべき時が来ているのではないでしょうか?


 今日はこんな感じです☆では☆♪(o>ω<o)ノシ マタネ!!!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ