その35☆22年10月17日・月
その35☆22年10月17日・月
今晩は、もちです。
今日は職場の休み時間に英文法の問題集の最初の頁を読んでみました。十代の頃には殆ど落ち着いて読む機会がなかった、
のですがこう言う年齢になってじっくり読んでみると内容を理解することが出来ました。考えてみると普段から文字を読む機会
(=児童文学でもいいので本を読む習慣がある)だけでも違いますね。小学校でもある程度勉強の出来る子は、
活字で書かれた児童向け小説などを読んでいます。再学習したければまず本を読む習慣をつけるのがよいと思います。
大学生って小説サークルとか入る人とかもいるけどある程度活字馴れした人がよい会社に行き大学院に進学しているのです。
後、今日は翻訳した小説の文章を三回復唱してみました。まだ感覚としてつかめていませんが続けていこうと思っています☆(*'ω'*)ノシ
今日も英単語を電子辞書で調べました。まず〈drop〉。
原義は(落ちること)を指しているそうです。人が思いがけなく落ちることや、花が散る様子を表したり、飛び降りること、
川や丘陵が急勾配になることや、人がばったり倒れること、価値が下がることを表す場合もあるようです。
後、声が弱まるとか手を引く・やめるなどとか、話が途切れるとか、他にもひょいと立ち寄るとか、手紙を投函するなどなど、
これだけの英単語でも日本語と違って本当に沢山の意味がありますね。
今日は他にも〈echo〉と〈faint〉の二単語の意味を調べましたが今日はけっこう書いたのでここらでやめます。
皆さんも学校の勉強では一つしか意味を知れませんが自分で調べると豊かなヨーロッパの言語文化が垣間見えて、
割と楽しいですよ☆(*´ω`*)今日も英語を書き込みます☆☆☆
〈①自負している
= I am proud
②一般的
= generally
③概ね実践できている
= that I am genarally able to put it into practice
④感想をよく頂く
= I ofen receive feedback
⑤小学生高学年
= upper grade elementary school students 〉
今日はこんな感じです☆では☆♪(。・ω・。)ノシ