22年9月3日・土☆その2
22年9月3日・土☆その2
今晩は。もちです。何か私たちは誰からもやり方=周辺情報=関連図書について教わっていないし何か今日学んだ所によると勉強家のことを=海外では〈bookworm〉と言うそうです。
〈worm〉とは毛虫のことで向こうでも勉強っていいimageを持ってないみたいですね。
imageの語尾にnを付けると〈imagen=イマジン〉となって想像すること……と言う意味になります。一昔前にも想像できないことで悲劇が起こったのですがあまりに現代も「地の時代」の伝統を引きずり情報を大事にしない人間が多い=苛めに疎い先生や父母も……
このまま○○の言いなりになって誰とも挨拶を交わさなければ人間は城内に引きこもった怪物ミノタウロスのように孤独になって家族に当たり散らすと言うムチャクチャな個人の世界線が待っているかも知れないのですが苛めって個人の能力を封印する方向
=罵詈雑言を浴びせられ自分の頭(学力&能力)をドンドン下げる……と言う弁護団作って集団訴訟★!!!されてもおかしくないレベルですよ。自分は本当に自分の育ってきた地元を許せません★★★
ストレスの語源は〈steal=盗む〉にあって語尾にthが付いて〈stealth=ストレス〉となるのですが私たちは彼らにいろんなものを盗まれているのです。人の尊厳とか自由とか子供らしい素直さとか……
私たちはかなり我慢してきたのですが怒っていいレベルだと思います。動物の尊厳は訴えるけど人間=子供&弱者の尊厳に蓋をし続けるこの社会は明らかに変だと思いますが如何でしょう??
今日は二十代の頃に流行った英語の本=日本語訳のない短い絵本のような本を電子辞書で和訳してメモに書いて勉強していました。特撮の題材にもなった〈decide=ディケイド〉とは……切り(cide)と離す(de)のスペルの合わさった言葉で、
英語圏の人にとっては日本の場合に無理矢理会わせると漢字=漢語と日本語=現地民の言葉で空海が日本語=平仮名を発明したように英語もラテン語とフランス語の混成言語でイギリスやアメリカでは学校で教える
=その時多分言葉の派生した背景を二言語の意味を習う……ことで慣用句のように正しくスペルの綴り方を覚える☆ようです。私たちは全然本を読まないのです☆読書家と言われる類いの人間は全部お気に入りの作者が少数いる程度のお話好き☆の人間です。
自分で勉強した方が=独学で周辺図書を読んで勉強した方が案外伸びしろがあるのかも知れませんね♪
今日はこんな感じです。では☆♪