表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もちの勉強日記☆  作者: もち
18/116

22年9月25日・日☆その18

22年9月25日・日☆その18


 今日は、もちです。


 今日は書店でファイルを買って帰宅後、問題集の答えのPDFではない現物を一枚ずつファイルに挟みました。


 問題と答えを2画面で分けてみることが出来ないので都合こうするのがアナログですが合理的なのです。


 朝は頑張って五日分の英語翻訳をメモに書き込みました。後今日で英語の語源の電子書籍を読み切りました☆


 英語問題集の答え合わせは昨日し終えました。


 何か中一の最後の方は後々全く学び直すことのない May I や Would you などの表現を学ぶ機会があって完全に忘れていたので新鮮でした☆


 何か普段頭を使わないと案外早めに認知になってしまうのかも知れません。


 今は50代で痴呆を発症するような時代ですがこの年代の特徴としてテレビ好きとかビデオゲーム好きとかの視覚を現実世界から、


 (=身近な生活世界から)遮断する悪い癖があります。


 これらの生活態度は現代においても持続していてゲーム配信とかVRとかそう言う小綺麗な世界観を受け入れすぎると、


 →realに期待しなくなる→欲がなくなる(仏教僧か!?)→価値があるものがメディアやゲーム会社や絵師=イラスト&漫画&アニメ関係のみに


 →現実そのものがブサめん男性なので生きている全てに期待しないし皆がそう感じているので強圧的な印象が社会全体(=全人類規模★)で空気のように地球を漂っている★!!!


 ……こんな世界はどう考えても男も女もイジメに走ると思う。


 私たちは視覚をメディアにジャックされることで18世紀の産業革命時並みに世の中や社会に与える悪影響について誰も政治家も人権活動家もなーんにも考えられなくなるのです。


 今日も英語を書き込みますね☆☆☆


 〈①夫の帰りを待っていた

  = was waiting for husband's return


  ②先月生まれた

  = who was born last month


  ③ぐずる赤子

  = fussy baby


  ④ようやく

  = finally put


  ⑤玄関のドアを叩く

  = was a knock on her front door


  ⑥玄関へ向かった

  = and headed for tha front door


  ⑦はい、どちら様でしょうか?

  = Yes,who are you?


  ⑧こわばった表情のまま

  = with a stiff expression on his face


  ⑨兵事係

  = tha military affairs staff


  ⑩お努めご苦労様です

  = Thank you for your hard work. 〉


 今日はこんな感じです。では☆♪

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ