表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もちの勉強日記☆  作者: もち
113/116

その113☆25年8月6日・水曜日

【参考図書】


「【新訳】フランス革命の省察「保守主義の父」かく語りき

 エドマンド・バーク著」

・もちです。最近は宅建士のテキストを定期的に読むことが出来て今日は一日90分の通読ノルマを4時前に終えました(*'ω'*)b☆今日で272頁まで読みました♡〝善意無過失〟とか〝遡及効〟とかイマイチよく分からない言葉に赤線を引いて検索してネタ帳に意味と背景情報を手短に記述しようと思いますφ(・_・ ☆


 何か法律上の用語である〝有過失&無過失&重過失〟とかよく分からない言葉が「CHAPTER01 宅建業法」で頻出してちょっとこんがらがりました(;´Д`)♥〝債券〟とか〝抵当〟とか普通に生活してたら縁のなさそうな言葉も沢山でてきて理解を深める為にもnetを活用しようと思います。ChatGPTに訊いてみてもいいのかも知れません(;一_一)★


 いまChatGPTに〝善意無過失〟について教えてもらった所


 ☆善意 知らなかった

  悪意 知っていた

  過失あり 注意不足

  無過失  注意を尽くした


  =☆〝知らなかったしちゃんと確認もした〟


 ──という意味になるらしいです(*'ω'*)φ明日以降にでも時間を取って全文をネタ帳に二色ボールペンで書き写そうと思います(ーдー;)♡∠サイショハ、ミンナ、アホナンダ★


 それでは今日も著作159頁辺りからのネタでいろいろ語っていきますねφ(・_・ ♡


☆(159頁辺り)


 ──「あまつさえフランスの革命派は、いままで政治にかかわった経験がないにもかかわらず、歴史に前例のないことをやってのけるつもりでいる。ならば彼らの計画には、圧倒的なまでの英知が浮かび上がっていなければならない。そのような形跡は見られるか? ひとつここで、国民議会がしてきたことを手短に検証してみたい。対象となるのは立法・行政・司法、さらには軍隊と財政である。革命派の連中は、自分たちが誰よりも優れていると信じて疑わないようだが、これに具体的な裏付けがあるのか調べてみようではないか」


 〝国民議会〟について前日にnetで調べてネタ帳にメモったので手短に語りますね。


☆・フランス革命期の国民議会

「1789年、フランス革命勃発時に、三部会から分離した第三身分(平民)が、自分たちを「国民議会」と名乗り、封建制度の廃止や人権宣言の採択など、革命を進めるための重要な決議を行いました。その後、憲法制定国民議会と改称し、1791年憲法を制定しました」


☆フランス共和国の国民議会

「現在のフランス共和国では、国民議会は下院に相当し、元老院とともに二院制の国会を構成しています。フランス革命期の国民議会に由来する名称です」


 聞いた話によるとブルガリア共和国やオーストリア共和国でも国民議会という名称は使われているようです(o>ω<o)φ∠全文、書キマシタ☆


 〝封建制度の廃止や……〟とありますが気になったので「封建制度」とは何なのか(ーдー;)♡これも検索してメモりました(._.)φ☆


☆封建制度とは


・「封建制度とは、土地を媒介とした主従関係を基盤とする社会体制のことです。君主(国王や将軍)が家臣(諸侯や武士)に土地を与え、その見返りとして家臣は軍事的な奉仕や貢納を行うことを誓います。日本では鎌倉時代から江戸時代にかけて、ヨーロッパでは中世に見られました」


 封建制とは国民を土地に縛り付けるシステムのようです(≧Q≦)∠◎国ミタイ…… 恐らく地主の権利は上層部の武将にほぼ牛耳られていたのでしょうね(o>ω<o)/∠オソロシッコ♥


 その他の特徴として二三挙げるとすると……


☆世襲制

「封土や地位は世襲されることが多く、固定的な身分制度を生み出すこともあります」


☆中央集権の弱さ

「君主の権力は絶対的なものではなく、地方の諸侯が強い影響力を持つこともあります」


 ──とあることから一党独裁的な性質の色濃い日本の現政権的な性格を持っていることが分かります。ジョージ・オーウェルの『1984年』と近似値の世界が昔の時代において主流派だったのですね。巨人のメタファーです(ーдー;)♥


 netで繋がっているので調べ物をするのに苦労するわけではないのですが学校で歴史の授業を受けるよりも多角的に物事を調べることは現在の時代情勢を考える上でも参考になるのですね。


 現在、11時台に自室に掃除機をかけて汗をかいたりしていますが、その時にワイヤレスイヤホンを付けて12星座占いのKindleを聴いています。今日は水瓶座のKindleを1倍で聴いていました。かなり不思議な性格をしていてガッツリした所がない印象でした。


★「山羊座(x=0、y=+) =うわべの人付き合いをして細部にこだわらない

  かに座(x=0、y=-) =ちゃんと細部にこだわり人と関係を作れる」


 ──y軸の+-をザックリ評価するとこんな印象が今はありますね♡


 今日はこんな感じですφ(・_・ ♡ では☆♪

【後書き】


 お読み頂きありがとうございます(≧ヮ≦)ノ☆

 勉強で分からない所があったらAIに訊いてみると

 けっこう分かり易く説明してくれると思います。

 これから「宅建士」の勉強で分からない部分が

 あったらジャンジャンAIを使って質問をして

 理解度を増やそうと思っておりますφ(・_・ ♡

 こういう深い理解を必要とする国家資格は

 netで調べるよりAIに解説してもらった方が

 分かり易いのでみなさんも難しい勉強をする時

 などは利用することをオススメします(o>ω<o)b☆

 

 今日はこんな感じです。 では☆♪

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ