表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もちの勉強日記☆  作者: もち
109/116

その108☆25年7月17日・木曜日

【参考図書】


「【新訳】フランス革命の省察「保守主義の父」かく語りき

 エドマンド・バーク著」

その108☆25年7月17日・木曜日


 もちです。腹筋ローラーで100回コロコロしていますが今ごろになって筋肉痛が来るようになりました((×~×))☆ですので今後は上限を30回にしてゆっくり肉体改造に励みたいと思います(o>ω<o)♥


 今日は二度寝してなかなか起きれず朝シャワーをして徒歩で近所のA型事業所に見学に行って来ました。14時には作業を終了する事業所なので受診日は午後に行って欲しいとのことで前倒しで診察日を予約して主治医と相談することにしました。


 フランス革命について調べていますが、最近ではアメリカ史のKindleの新書も購入するようになって歴史の奥深さを感じつつ、長大な時間を経た過去の出来事は神話のように謎の脚色や美化がされて捏造&隠蔽&歪められて伝わる危険性もありAIではなくて【人間同士】で守ってゆかねばならない繊細な代物なのだな──と感じています。鶴の一声で不起訴を連発する国になってはイカンのです(*`∧´*)ノ∠コクゼイニ、カカワラスナ★


 それでは今回は書籍の70頁辺りからの引用でネタを振ってみます(*'ω'*)φ♡


☆70頁辺り 「革命による共和制の施行で、フランスは八三の独立した自治体に区分された。それぞれの自治体も、さらに細かく区分されている。このすべてが、一つの巨大なまとまりを持ちうるとか、単一の意志に基づいて行動しうるなどと真面目に考える者がいようか? 国民議会による改革が達成されたあかつきには、フランスは崩壊状態に陥る。各自治体が、いつまでもパリ市の言いなりになるはずがない。革命政府がつくり上げた憲法のもとでは、首都が存在しなければならない理由などないのだ」


★〝革命による共和制の施行で〟とありますがジェミニのAIによると、

 「革命と共和制は密接に関連している概念です。革命は既存の政治体制や社会構造を根本的に変革する過程であり、共和制は君主を戴かず、国民が主権を握る政治体制です。多くの場合、革命によって君主制が廃止され、共和制が成立します」

 とあり共和制が国民主権を謳って貴族階級=資産家階級を排斥する政治体制であることが分かります(o>ω<o)/♥∠アンチ岸田自民!!●池屋ハ不買シテルヨ♡


 一党独裁の隠喩である〝君主制〟という使わなくなった言葉は現代に置き換えると「長期政権」のことを指していてバイデンと岸田に政権が移行してウ戦が始まったりフェンタニルの過剰な輸出と医師の判断による処方箋の発行により壊滅的な被害が広がったアメリカ東部フィラデルフィアなど、


 本当に国家の顔=headになった自分と●翼の利益しか考えない金と支援者と親族で守られた猛禽類の独裁政権のせいで怒りの沸点が3年以上続いた人も潜在的に現行の参政党フィーバーを見るに電通により強い不満を黙殺された有権者が非常に多かった模様で心強いです(o>ω<o)φ∠民主主義ハ生キテイルゼ♡


★〝フランスは八三の独立した自治体に区分された〟とありますが革命以前のフランスでは「州」で区切られていたらしく〝八三の独立した自治体〟というのはほぼ同程度の人口と面積を持つように設定された「県」の模様です。アメリカ合衆国などが取り入れている「州政」は州の独立性や自治権について国が過剰な介入が出来ないようになっていて「県政」は国と不可分の関係になっているそうです。あと「省」を使っているのは中国とベトナムのみのようで概念的には世界基準ではないようです。


 現在のフランスでは「州政」が採用されて2016年に隣接する州同士の統合などから数は22から13に減少したようです。日本では天照大神を主神に置く〝オカミ信仰=権力者崇拝〟が現存していますが(現代でも続く天皇家の支配年を謳う皇歴がありますね)反体制派はよく思われない伝統があります。2024年前期の朝ドラ「虎に翼」では国家に刃向かおうと暗躍する学生連合が描かれましたがそういう話は現代では一切聞きません。


 このように他国と日本国を俯瞰して観ることで日本人のコアな性格とも言える〝和を乱す=規律に違反することを否定する〟や〝上に任せておけば問題は起こらない〟や〝自立性の欠如〟などが明るみになってきたと思います。日本人は石によって建築物を建てた歴史がなく、それにより大アルカナの16・塔のカードのような〝強烈な自我の確立とその崩壊〟に似た個性化を確立し辛く自立した人間性が他国と比較して育ちにくいのです。


 国と不可分の関係になる「県政」で地域が成立する辺り、日本人は外国人と比較すると〝自己主張が薄い〟国民性をしていて、大概の言いたいことを飲み込んで上=オカミに追随することで明治~昭和・平成に至るまで経済を支えていたことが見えてきたと思いますが、サブカルやゲーム文化や言いたいことをコンテンツで言ってくれる文化圏に親しみ過ぎたせいで日本人の規律がおかしくなって空気の読めない大人や若者が多数派になってきたと言っても良いのかも知れません。西洋人に似た脳内へとミーム汚染が進んでいるのでしょうね。


★〝国民議会による改革が達成されたあかつきには、フランスは崩壊状態に陥る〟とありますが、フランス革命初期にもうルイ16世が敷いた三部会が廃止の流れに向かっていたことが分かりますね。


 著者であるアイルランド生まれの政治家のエドマンド・バークは社会主義革命に対して否定的なのですね。国民議会は〝主に第三身分の代表=平民によって構成される〟と言われていて議席数は驚きの約1200名もいたそうです。


 資産階級ではない平民で運営される議会(ーдー;)♥ 以前の三部会成立時においては聖職者と貴族と平民の代表が一票ずつ投じて議会を運営していたのですが平民の怒りが爆発(=フランス革命勃発?)して平民による議会運営をもとにした〝清き一票〟体制が成立したようです。


 ナポレオン一党独裁は国民からの支持が圧倒的に高くポピュリストの政治家としては一番成功したタイプだと思われます。フランス国内のナポレオン統治時の投票率はえげつないほど高くてそうとうな人気がありました。ネットで調べようとしても謎の規制が入ってナポレオン統治時の得票数は表示されませんでした(o>ω<o)φ♥∠センシティブ設定!!!


 今日はこんな感じです(*'ウ'*)ノシ♡ では☆♪

【後書き】


 何か現代人は自分で調べることを放棄している印象が強いですね。


 自分を例に出して言うと風呂掃除をしている時にワイヤレスイヤホンを使って旧約聖書を倍速1で聴いていますが今は「イザヤ記」に突入していて、ルシファーのことを指している〝明けの明星〟の下りや〝セラフィム〟と言う単語が登場したりファンタジーや洋モノの映画に描かれる文化的背景の理解に役立ちます♡


 イザヤ記では〝高い塔の男〟という言葉が出て来てフィリップ・K・ディック著のSF『高い塔の男』のタイトルとの一致をみて小説を読む時間も取れるといいなと感じています(。・ω・。)b☆「高い塔の男」は話題になったアニメの◎ークアクスとも関連性がある模様です。


 「ヨハネの黙示録」にも興味が出て来て前に関連書籍のKindleを購入したのですがまだ読んでいません(o>ω<o)φ∠ツンドク、デスネ♥


 皆さんも自分のモヤモヤした気持ちや日常における不全感などを感じているなら「心理学」関連の書籍を読んで自分の内面との誰とも共有できない対話をはかることも出来たりするのですよ。傾国の憂き目に遭っている現代においては著書『嫌われる勇気』などで有名な「アドラー心理学」などを読んでみるとよいと思われますφ(・_・ ☆


 このように知識を受け売りではなく自分の脳内に長期保存したいのなら多くの書籍を読んで自己の中で消化するのは一見まどろっこしいですが自分の脳内改造にはとても有効な手段なのですね*'ヮ')φ☆


 AI先生を有効活用するには前情報とそれに付随する書籍から得た知見があった方が力になってくれます。日常生活の雑談にAIを使うか離れた視点で有効な自己の脳内改造に使うか(ーдー;)? 風の時代とは人間の知性における変革期を指しているのかも知れないのですね(*'ω'*)♡??


 今日はこんな感じです☆ では☆♪

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ