表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/25

新人万屋チーム687

 新人万屋チーム待機所と案内板のある場所で電光掲示板から687を探す。

 探すと言っても1チームしか残っていなかったので、電光掲示板の番号だけ確認する。

 既に番号の下には3人の男性と、1人の少女が長椅子に座って待っていた。


 万屋ギルドでは戦闘万屋の初仕事のみ、登録した順で4〜5人のチームを組み。防壁の外に狩りをしに行く、戦闘万屋の生存確率を上げる方策が取られている。

 それでも待機時間が1時間を超えると、人数に関わらず仕事を開始出来る。

 万屋には防壁内部で、日雇いや派遣社員の様に働く。一般的な万屋と。

 防壁の外へ出て魔物を狩り、薬草等を採取する戦闘万屋の2つに分けられる。


 あの受付は余程、ゼノに対応させられたのが気に食わなかったのだろう。

 強制的に戦闘万屋にして、外で死んでこいという事らしい。


「1時間ギリギリ待ってみれば、やって来たのは汚えおっさんかよ」


 ゼノが到着するなり、1番大柄なヒトの少年が吐き捨てる様に呟く。

 猫系獣人の少年は、これみよがしに鼻を抓み。

 エルフの少年に見える年齢不詳の男は、一瞥すらしない。

 唯一の少女は頭をフルフェイスの仮面で覆い隠し、視線も表情も判断がつかない。


「まあ、いい。俺が来てから1時間経った。新人が受けられる中で1番金になるゴブリン討伐に行くぞ」


 ゼノが到着する以前に決めてあったのだろう。

 大柄な少年の言葉に誰も反対せず、斥候らしきエルフについて歩いていく。

 ゼノに否やはなく、反対しても無駄なので無言で着いていく。


 歩きながら1度きりのチームメイトを観察していく。

 ヒトの少年は服の上から古びた革の胸当てを着け。腰には長剣を装置している。

 エルフも革の胸当てのみで、武器は弓矢。

 獣人はズボンのみで、上半身裸で靴すらない。

 少女は白かクリーム色のローブに先の巻いた木の杖。

 ゼノより布面積の少ない獣人でさえ、ズボンは清潔に洗われている様だ。


「おっさんには何も期待してねーから。これ持って死んだゴブリンの右耳を切り取れ」


 ヒトの少年からナイフと麻袋を渡され、無言で受け取って頷く。

 防壁を潜る際に自動でタグが検知され、外出記録がつけられる。


 防壁から外に出ると安全の保証のない、魔物の跋扈する危険な世界になる。

 万屋になる様な金なし達が乗り物を持つわけもなく、ゴブリンの出る近場の森まで3時間歩いた。

 その間、誰も一言も喋らなかった。

 ゼノは万屋の冊子を読み終わり、自分のタグにある情報を読んでいた。



 ゼノ

 F

 生活魔法


 タグには名前と現在の等級、それに所持能力のみ見られる。

 これはステータス診断が有料なので、タグ生成時のみ無料でステータス診断をしてタグに表示させている。

 まあそれは建前で、ギルドの登録料にステータス診断の代金も含まれている。


(生活魔法って、アレだろ?ライター程度の火を出したり、少し水を出すだけの。ちょっとだけあると便利な、安い金で代替可能なケチ魔法の事だろ?そのケチる金すらない俺には有り難い魔法なんだがな。さっきから試してはいるが、一向に使える様な感触がしない)


 ゼノは火、種火、着火、ファイヤー等と念じているが。指先から火が出る気配はないまま、目的の森まで辿り着いた。


「ここからは僕達2人で先導する。枝葉に触れたり踏んだりして、大きな音を出さない様に」


 エルフが獣人を見て頷きあい、少年少女とゼノに注意する。

 こうして新人万屋チーム687の初仕事が始まった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ