表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/22

如月駅 Ep.2

ところで、アルコールには利尿作用があるらしい。ホルモンや金属イオンが原因のようだが、その抑制方法については、どの記事を見ても言及がない。次のページに行こうと矢印をタップする。『ページが見つかりません』のダイアログ表示。もしや、と思って画面の右上に目を向ける。かろうじて立っていたアンテナの、最後の一本が折れていた。充電も心許なくなってきたので、スマホの電源を切る。


『トイレに行っている間に電車が来たら最悪だ』と今まで我慢してきたが、もう限界だ。組んだ足をほどいて、走り出す。ずっと座りっぱなしだったせいで尻が痛い。ついでに脹脛(ふくらはぎ)も痺れてる。構内の踏切を渡り切って、反対側のホームに差し掛かる。ガラスが割れ、蔦が茂った駅舎の横。ホームと草地を隔てる柵の裏側に、小さな木造の小屋を見つけた。おそらく、あれが(トイレ)だろう。ゲートのない自動改札機が、盗掘者から遺跡を護る番人のように出口への通路を塞ぐ。私は番人に通行手形(ICカード)をかざす。  


『もう一度触れてください』駅舎に響く、ピンポン、の警告音が響く。チャージ額は十分なはず。命令された通り、もう一度、カードを見せる。


『駅係員にお知らせください』受付窓はシャッターが降りており、人の気配はない。一体、どうしろというのだ。正確な料金が分からないが、事態は切迫している。申し訳ないと思いながら、料金箱に千円札を入れた。監視カメラに手を振り、無銭乗車ではないことをアピールして外に出る。そしてトイレに駆け込んだ。 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ノルマを達成し焦燥感が消えると、不安が津波のように押し寄せてきた。防波堤が決壊し、油みたいに粘ついた動揺が心を侵食していく。私がしたことは犯罪ではないのだろうか。明日の今頃、私は自宅ではなく留置場にいるのではないか。メディアに顔が曝されて、卒業文集がメルカリに売られるのではないだろうか。不正乗車くらいで、そんなことになるわけない、と頭では分かっているのに悪い妄想が止まらない。落ち着くために顔を洗おう、と蛇口を開く。水が黄色く濁っていたので、すぐに逆向きに捻る。切れの悪い水滴が、洗面台に落ちる。


(ひび)だらけの鏡に、わたしの姿は映らない。だが、酷い顔をしていることは分かる。心配することなんて、何もない。料金は後で調べて、しっかり払えばいい。自身にそう言い聞かせて、臭気が充満する建物を出た。


真っ黒な世界に電話ボックスの白い光が浮かぶ。そのボンヤリとした(きら)めきは、笹船のように弱々しく、今にも闇に沈みそうだ。それを除いて、光源はない。駅前だというのに、コンビニどころか民家すら見つからない。乾いた花壇に植えられた『ようこそ如月へ』の看板だけが、かつて人が住んでいたことを示す。錆だらけの看板の隣には、三台分の駐車スペース。いずれも空席で、アスファルトの隙間から草が生えている。


それを見て、私はいい案を思いついた。電車が来ないなら車で帰ればよいのだ。私は現代のマリーアントワネットになった気分で、電話ボックスの扉を開ける。電話帳を引くつもりだったが、クラブや風俗の張り紙の中から、タクシー会社の電話番号を見つけた。100円玉を投入し、電話番号を打ち込む。ツーコールで繋がった。


「お電話ありがとうございます。遠鉄タクシーです」夜遅くまで働かされている電話相手を、不憫に思う。そして自分も似たようなものだと気付く。資本主義の奴隷、会社の畜産物。


「すみません。タクシーを一台お願いしたいんですが……」


「かしこまりました。出発地点と目的地をお教えください」料金はどのくらい掛かるだろう。それによって、給料日までの夕飯が変わってくる。


「出発は如月駅で、浜北までお願いします。できれば、運賃も教えてください」私は『分かりました』の一言を待った。しかし返事はいつまで経っても帰ってこず、空気が擦れ合うような、プツプツしたノイズだけが、耳に届く。


「もしもし、聞こえてますか?」沈黙は不安定な電波のせいだと思ったが、違うようだ。


「お迎えにはあがれません」彼のピシャリとした言い方は、さっきの無愛想な電車そのもの。よほど、私を乗せたくないらしい。


「えっと、どうして……」


「お迎えにはあがれませぇん」悲しく響く、ツー、ツー、ツーの電子音。拒まれる理由が全くもって分からない。走行距離は十分に違いないし、タクシーみたいな高級品、めったに使わないので要注意顧客リスト(ブラックリスト)にも載ってないはずだ。的屋みたいに、タクシー会社にも『島』みたいなものがあるのだろうか。ずっと遠州鉄道に乗っていたので、県は跨いでいないはずだが。


無人の広場に、秋風が吹く。老木の枝から、乾いた葉が剥れて落ちる。冷たい風はわたしの髪を揺らし、腹を撫でていく。震える顎が静かな夜に、ガタガタ音を響かせる。朝のニュースが『今日は寒波が来る』と言っていたのを思い出す。確か、駅の待合室に石油ストーブがあったはず。性能は期待できないが、ないよりマシだろう。私は再び、古びた駅舎に入る。占いに行けば、交通難の相が出る自信があった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ