表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/25

23.諦めが悪い

 目を開けた時、ユーリは「これ、夢かな」と疑った。

 昨晩はいつも通り、ふかふかのベッドで寝たはずだ。なのに、どうだろう。視界に広がるのは薄ら明るい洞窟だ。どういう鉱石の作用か分からないが、壁も天井も床も(まだら)にぼんやりと光を放っている。その幻想的なようすに声を失って見惚れてしまった。


「ようやくお目覚め? アンタ、ちょっと寝坊が過ぎるわよ」


 腰のあたりをつつかれて、声の主かと振り向いた所に、頬杖をついてこちらを眺めるイングリッドと目が合った。


「それは、疲れることが多いからでしょう。どなたかが戻って来るかもしれないとフィルさんも言ってましたし」


 言外にまだ警戒されてることをほのめかしたところ、鼻で笑われる。結局、こうなっているじゃないか、と。


「ところで……、結局、あなたはどこのどなたなんでしょうか。結局、前回も自己紹介をしてもらえていないのですけど」

「アンタもめんどいわね。まぁ、いいわ。あたしはイングリッド・フォレスター。それでアンタは?」

「ユーリ、です」

「家名は? それにその名前は真名じゃないでしょ」

「……」


 ユーリは躊躇するように視線を彷徨わせた。ここがどこなのか分からない以上、前回のように助けを待って時間稼ぎをするのは意味がない。


「それが、分からないんです」

「はァ?」

「フィルさんと会う前の記憶がなくて……」


 もちろん口から出任せ嘘八百だ。あれこれ追究されてその都度、嘘とごまかしで切り抜けるよりは、1つ大きな嘘をついてしまおうと決めたのだ。……エクセが。


「マジで? うーん、無理矢理記憶をこじ開けたいとこだけど、フィルの守護を破るの面倒だし。あの気持ち悪い魔力の流れのことをもっと知りたかったんだけど……って、あれ?」


 じっとユーリを見つめたイングリッドは、突然、ユーリの頭を両手で鷲掴みした。


「は? ちょっと意味わかんないんだけど!?」

「え、えっと、何が、ですか?」

「あのぐるぐるの魔力どこいっちゃったわけ? っていうか魔力すっからかんじゃん!」


 ぐいぐいと頭を揺らされ、そんなことされても何も出ないし、と目を回しながらユーリは何とか声を出す。


「そんな、こと、言われましても、私、魔術なんて、使ったこと、ないので……っ」

「そういえば月齢で魔力量が変わる種族がいたって記述があったわね。それともこの場所の問題かしら? 保有量が極小なら周囲の魔蛍石に吸われてゼロになってる可能性も否定できないし……」


 ぶつぶつとああでもない、こうでもない、と仮説を立てていたイングリッドだったが、「ま、いいわ」とユーリの頭を解放した。


「それで、番と離された気分はどう?」

「どう……と言われても、私は番とかよく分からないので」

「あー、そうだった。観察するならフィルの方じゃないと意味ないんだっけ。でもフィルは防御がゴリッゴリに硬いからなぁ」


 ぶつぶつとボヤきながら、イングリッドは懐から薄い金属の板を取り出した。不思議なことに、それは地面に置かれた途端、浅い盆に変わっていた。イングリッドの手のひらから湧いた水で満たされると、それはゆるゆると映像を映し始めた。詠唱もなく目の前で次々と繰り出される魔術に、ユーリは思わず見入ってしまっていた。


(五英傑とか魔女とか、色々と肩書きは聞いていたけど、呼吸をするように魔法を使うなぁ)


 これで性格がまともなら、是非ともお近づきになりたいところだったが、既に本性は分かっているのでそんな未来はない。


「あれ、フィルさん……?」

「あははっ、あんな情けない顔しちゃって。闇雲に探したところで、こんな場所だし見つかるわけもないけどね」


 心底楽しそうに笑うイングリッドに嫌悪感を抱いたが、それを表情に出さないように努めながら、ユーリは自分の足首を見つめた。


「あ、それに『追跡』が仕込まれてても無駄だよ。これだけの魔蛍石の鉱脈だからね」

「その『マケイセキ』ってなんですか?」

「なんだ、そんなことも知らないの? あっちこっちの壁で光ってる石だよ。魔力に反応して光る性質があるから、今はあたしの魔力に反応しちゃって薄明るいんだよ。探知魔術で探そうとしても、この鉱脈の中は魔術が乱反射しちゃうから無理なんだー」


 遠くの映像を映す水面を覗き込みながら、イングリッドはあちこちを映しては「特に目立った動きはないね」と頷いた。


「でさー、番ちゃん。率直なところを聞きたいんだけど、ラカダ文明って聞いたことある?」

「ラカダ……? いえ、不勉強なもので……?」

「ふぅん? まぁ嘘は言ってなさそーかな。でも【クレットのとこで働いてた女性って、番ちゃんのことでしょ?】」

「? 【クレット殿下のところでですか?】」


 あまりに自然に言葉が続いたので、ユーリは自らの失態に気付くのが遅れた。途中から全く別の言語で話しかけられていたというのに。


「うん、やっぱり思った通りだね。あの『あがり症のあなたに教える3つのこと』を翻訳したのって、アンタでしょ」

「っ!」


 ようやく失態に気付いたユーリが自分の口元を押さえても、もう遅かった。


「城で働いてた人から聞いた話をまとめて、推理してみたけど、アタリだったね」


 まずい、とユーリの首筋を冷や汗がつたう。そこまで推測しているということは、当然――――


「ねぇ、アンタさ、彷徨い人でしょ」


 そこまで予測を立てられている、ということだった。


「なんのことですか?」

「うん、シラを切るのはもういーよ。だって分かっちゃったし」

「あの本当に何のことだか分からなくて……」


 想像していた中の、最悪のパターンになってしまった、と思いながら、ユーリは嘘を続けていた。

 城でイングリッドに騙されたあの日、傀儡魔術とやらで操られていた侍女はいたが、本当に彼女だけが傀儡になってしまったのか、という懸念があった。ユーリが彷徨い人であることは王族しか知らされていないが、ユーリの働き場所なんかは隠されていない。つまり、クレットの下で働いていることは、ちょっと聞き取り調査をすれば分かることだ。もちろん、職務上の守秘義務があるから、何かしら魔術で口を軽くさせないと情報を得られないが、それこそイングリッドの得意とすることなのだろう。


(おそらくはクレット殿下のところで仕事をしていたことと、さっきのちょっと発音が違う会話で、私があの本を訳した人間じゃないかとあたりをつけたんだろうけど……。うぅ、自分がどういう言語を話したのかさえ分からないのが痛い)


 せめてさっきの会話が、どういった言語なのかを知る術があればいいのに……と思っても仕方がない。自分で努力して会得したものではないので、多少の欠点は残るものだろう。


「だって、最近フィルに連れられてきて、クレットのとこで働き始めて、あの本だって、最近手に入れたって感じに言われたし、今の会話だってエルフの中でも一部しか知る者がいない中期ストマー語だよ?」

「あの、……そもそもなんですけど」


 ユーリは、もうこれは記憶喪失設定をひたすら忠実に貫くしかない、と心に決めた。


「その彷徨い人、って何ですか?」

「はァ? 何ソレ、そーゆーことも教えられてないわけ?」

「えぇと、おそらく?」


 呆れた様子のイングリッドが説明した内容は、既に教わっている内容と大差はなかった。別の世界から来た人の総称であること、恩恵として全ての言語を理解できることなどだ。ただ、違うことが一点あるとすれば……


「だから、この世界の役に立つ必要があるのよ。庇護してあげるんだから当然でしょ?」


 この論調だ。イングリッドにとって彷徨い人とは一方的に異世界の情報を提供し、この世界で既に滅びた文明の謎を解明する手伝いをするべき人間らしい。


(まぁ、この世界の人の役に立て、というよりは、自分の役に立て、という方が近いんだろうけど)


 同じように研究者気質だろうに、クレットと全く違う。

 ユーリから活版印刷について教わったクレットは、確かにその知識を利用した。けれど、活版印刷を使って最初に製本されるのは、庶民に向けた字の教本なのだと聞いている。また、図や絵を印刷できるようになれば、図鑑を作りたいという構想とも聞いた。異世界の知識を正しく広く還元している、とユーリは思う。

 一方、イングリッドは、かつて魔術によって栄え、大規模な魔術実験で滅びたとされる文明の謎を解き明かすのだと息を巻いている。文明を滅ぼすほどの危険な魔術を復活させようとでもいうのだろうか。そこには自分の知的欲求を満たすという利己的な欲望しか感じられない。


(やっぱり、フィルさんたちの傍の方が、いいなぁ)


 知識の使い方が上手だ。為政者の考え方というだけなのかもしれないが、自分の知識の使われ方としては、大勢にとっての利益になる方がいいに決まっている。だいたい、イングリッドの話す内容は物騒な話が多い。


(どこか危うい選民思想みたいなものを感じるんだよね。すごい魔術を使える人が偉いんだ、みたいな)


 だからだろう。魔力が少ない上に月の満ち欠けに左右されると思われているユーリを、完全に下にして見ている発言を無意識にしている。「~してあげる」という言い回しが多いのも、ユーリのかんに障った。


「結局、その文明で使っていた言語が分かったとして、それが何の役に立つんですか?」

「はァ? アンタ、ばかなの? 失われた魔術系統を復元できるのよ?」


 やっぱりダメだ、とユーリは見切りをつけた。イングリッドが考えるのはあくまで新たな知識のことなのだ。文明が滅びた理由を知り、それを二度と繰り返さないため、などと答えてくれれば、まだ協力してもいいかな、と思えただろう。

 腰を落としたままだったユーリは、そっと足首に触れた。そこにはフィルがくれたアンクレットがまだある。


「それも捨てちゃいなよ。竜人が番に贈ったものなら、それこそ盗聴機能とかついてそうだし」

「盗聴……」


 ユーリはゆっくり目を見開いて、足首を飾るアンクレットをまじまじと見る。まるで、この小さなアクセサリーにそんな機能が付けられているなんて信じられない、と言いたげに。

 そんなユーリの様子に好機を感じたのか、イングリッドはさらに言葉を連ねていく。番に対する執着と偏愛がいかに醜く鬱陶しいものなのか。番に心を奪われるあまり、愚かな選択をした先人がいかに多いのか。そんな番を持つ彼らがいかに本能で動く獣に近く野蛮なのか。

 その説明を、ユーリは拳を小さく震わせながら聞いていた。そして、とうとう決心したように、まっすぐにイングリッドを見据えてこう言った。


「あの、もし可能であれば、これを壊してもらえませんか? どういうことになっているのか分からないんですけど、私、自分ではこのアンクレットが外せないんです」

「わぁ、マジでそこまでするんだ。いいよ、外してあげる。でもその代わりに」

「はい、協力します。だから、お願いします」


 素直になったユーリの返事に、イングリッドは満面の笑みを浮かべた。それは少女のような外見にふさわしく無邪気な、その内実は我欲に塗れた醜悪なものだった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ