表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Prince of Stealer  作者: FEN
3/16

発端

盗賊のオカシラと、どんな縁があったのか。

そして一連の騒動の引き金となる事件のお話です

「――――罪状!この者は日頃より窃盗などという

卑劣極まりない行為を繰り返した挙句、義賊などと名乗り

平民を惑わすだけでなく、とうとう王より名誉の為に送られた

紋章を盗むまでとなった! よって!!

ここに死罪を言い渡す!!」


両手を後手に縛られ絞首台に立たされた男は

恨めしそうに天を仰いでいた。


運が悪かったのだ・・・

その一言で片付けられてしまうだろう。

そう、その男は運が悪かったのだ。


王が・・・

父上が政敵である叔父の息子へ

国の紋章をかたどった首飾りを贈った。

それは、国の剣術大会での健闘を称え、贈られた物だ。


この剣術大会は、毎年志願者を集め行われる。

成績優秀な者数名には、騎士への取り立てが約束され

この首飾りが贈られるのである。


この首飾りは、選りすぐりの名工の手で作られ

同じ形の物は存在しない。

騎士に志願する者の憧れの品である。


叔父の動向を危険視していた父上は

かねてより剣の腕前に定評のあった叔父の息子を

騎士に取り立てたいと申し入れた。


息子を手元に置くことで

大胆な行動を起させないという事だったのだろう

叔父も城内の動向を探らせるために

外見上はしぶしぶ了承をしたようだ。


剣術大会で優勝をした彼は

大会の余興として自分に対決を申し込んだ。


確かに彼は腕がたつ、しかしそれは田舎仕込みの剣術で

剣を握ったことも無いような素人には通用しても

毎日の様に勉強を抜け出しては

騎士団長に剣を教えてもらっている自分には歯が立たなかった。


それは決して、うぬぼれではないと思う。

彼の集中力の切れた瞬間「今です!」と

騎士団長に叫ばれなくても、決着は目に見えていた。


ただ、その声に気をとられた彼の剣を弾く事は

容易であったというだけに過ぎない。


彼は納得のいかない表情であったが、周りの目もある

彼は握り締めた拳を地面に叩き付けると

無言のまま剣を拾い礼をして退場していった。


剣術大会も終わり、祝賀会が庭園にて開かれることとなっていた。

彼は祝賀会の途中、城の裏手へ自分を呼び出した。

彼の手には、2本の剣があった片方をこちらに放ると

もう一度勝負しろとばかりに剣を構えた。


自分も剣を拾い受けて立つ事にした。


やはり彼の腕前では役不足だ、2回ほど剣を打ち合わせたが

弧を描くように剣を走らせ、そのまま突き上げると

彼の剣は宙を舞い、地面に落ちた。


彼は悔しがり、何度も「クソッ!」と叫ぶと

父上が送った首飾りを

川の中へ投げ入れ走り去ってしまった。


自分は気にも留めていなかったので

黙っておこうと思っていたがその様子を大臣が見ていたようだ。

早速、王へ報告が行った。


翌日に行われる予定の騎士叙任式で

剣術大会の優秀者は、首飾りを着用する様にと伝えられたのは

その日の夕刻であった。


当然あたりは暗くなっている

今から探しても十分な明かりの無い状態では

首飾りは見つからないであろう。


もっとも、その首飾りは、既にこちらの手の中にある

どんなに必死に探したとしても絶対に見つからないのだ・・・


『礼を重んじる騎士が、王国からの命に背く』

それだけでも大変なことである。

どころか王より賜った物を無くすなどとんでもない事なのだ。


息子の晴れ舞台である。

当然、叔父もこちらに来ていた。


騎士叙任式当日・・・

首飾りがこちらにあるとは知らない叔父は

息子と共に男を捕らえ、やってきたのである。

その男は、義賊と名乗り周辺を騒がせていた男だ

何でも、悪名の高い商人達から盗みを働き

恵まれない家々へ金を配っているらしい。


叔父の話では、彼に首飾りを盗まれ

何とかひっ捕らえたものの、既に首飾りは売られた後で

その後どうなったかもわからないという。

よく考えたものだ・・・。


一週間後にこの男の処刑が決まった。


「最後に口上を述べよ」と大臣が絞首台の上に居る男へ叫んだ。


「俺はやっていない!!あの男が勝手・・・」

「ええい黙れ!さっさと刑を執行せよ!!」

男が言い終わらないうちに

死人に口無しとばかりに、叔父が男の言葉をさえぎった。


衛兵が合図をし、絞首台のロープを切るため

執行人が斧を振りかぶった。


「その執行お待ちください!!」

手はず通り自分が叫ぶ・・・


「王子!いくらお優しい王子と言えど

この様な罪人に慈悲をかけるなどどういう事ですかな?」

叔父が焦った様にまくし立てる。



「では、逆にお伺いします。

騎士の身分にありながら、その国の王子に剣を向け

王より賜った首飾りを無くし、更にはその罪を他の者に被せ

処刑し、闇へ葬ろうというのはどういった事でしょうか。」


「なっ・・・」

真実を言われ言葉を失くした叔父に

「なんて酷いこじつけだ!」と叔父派の援護が飛んだ


「アレをこちらへ持て!!」

衛兵が首飾りを持ってくる。


実際に首飾りが無ければ、叔父派の連中にこじつけだと騒がれ

このまま闇に葬られていたに違いない

だが首飾りはこちらにあるのだ。


「その男を処刑台から降ろし自由にせよ!」

自分の合図で男は解放されたが、頭を地面にこすり付けるほど

そのまま平伏をし、動かない。


「頭を上げよ!噂によれば民の為に尽力をしていたと聞く

これからは国の為に働いて欲しい。

私からそなたへ私略許可証を授けよう」

と声を掛けると男は驚いたように

一度こちらに顔を向け、また同じように平伏をした。


私略許可証とは、簡単に言ってしまえば

戦争状態にある敵国からであれば盗みを働いても

不問にするという免罪符である。


後々大臣からは、許可証まで授けるとは何たる事!と

叱られてしまったが、父上はそのときの大臣の顔が

傑作だったと大笑いしながら、よくやった。と褒めてくれた。


その後、叔父とその息子はさらに辺境の地へ追放となった。

国外追放にならなかったのは

父上なりの慈悲だったのであろう・・・

その件の逆恨みが今回の引き金になっているようだ。


ガタイの良い男は、自分が王国の王子である事を

その場に平伏したまま、全員に話した。

その場に居た者達はみな、慌ててその場に平伏をした。



なんとなく居心地が悪かったので

顔を上げてもらえるようお願いをした。

介抱してもらった事や、こちらが命を助けている事

噂に聞いている義賊行為など信頼出来そうな事もあり

暫く厄介になることにした。


どうやら王都が陥落した日から、既に3日経っているらしい

叔父も必死に自分の事を探している様で

賞金までかけているようだ



ガタイの良い男の話では

どうやら叔父側には近衛兵団がついたようで

反対派は徐々に撃破されており、暫く様子をみるべきとのことだ。


何処から情報が漏れるか分からないので

平服などは一切禁止にしてもらい

一時的に盗賊の仲間入りをする事になった。

知識の幅が少ないので

なかなか言い回しとか思いつかず

しっかりと情景が伝わっていればいいのですが…。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ