表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

吸血鬼、ゾンビ、幽霊、狼男の話し


 今回は、以下のアンデッドに関して、解説する。



 ■ 吸血鬼。



 なろう系では、アンデッドの上位種として、ゾンビを従えて登場したりする。



 ゾンビ=屍鬼、グール等と呼び、吸血鬼の下位種になっている場合がある。



 イメージ的には、貴族のある吸血鬼だが、それは古代ローマ時代まで遡る。


 当時、ローマでは、剣闘士たちによる戦いが、円形闘技場で行われました。



 その戦いが終わると、人々は戦士たちが流した血を求めて、群がりました。



 強い戦士の血から、生命力を求めようとしたんですね。


 ヨーロッパでは、血は生命力の源だと思われてしましたから。



 さて、吸血鬼の特性に関しては、幾つか誇張表現や創作があります。


 さらに、種類や地域で、様々な種類が存在するため、ここでは科学的に解明されている物を語ると。



 まあ、吸血鬼ですが。



 黒髪。

 金髪。

 白髪。

 茶髪。

 赤髪。



 やはり、吸血鬼と言えば、ドラキュラ伯爵の黒髪と言うイメージが強いですね。


 しかし、金髪や白髪なども、アニメや漫画などで、よく描かれますね。



 そして、紅眼や病的に白い肌など、こう言った要素も、頭に浮かびますね。



 これは、先天性白皮症=アルビノと言われる太陽の光に弱い病気なんですね。


 これは、日光に含まれる紫外線を防御するために存在する色素が、生まれながら無い人々です。



 髪や肌の黒さなど、様々な色がない真っ白な状態です。


 とは言え、目は人によって違いますが、青や黒に灰色など。



 また、赤毛のアンやアリエル等が、赤髪ですね。



 赤髪や赤みがかかった金髪&茶髪などの特徴を持つ人々も、色素が薄く色肌なんですね。


 しかも、そばかすが目立ち、白過ぎる肌が、病弱に見えると言う。



 これらの病気や、太陽に弱いと言う特徴が、吸血鬼と言う怪物に繋がったんでしょう。


 キリスト教による異端審問で、こう言った要素が、吸血鬼であると思われた。



 アルビノ&赤毛の人々などが、魔女や吸血鬼、ワーウルフにされた訳ですね。



 ポルフィリン症。



 これは、アルビノの人々だけでなく、病気として、日光を浴びると肌が火傷すると言う。


 昔の人々は、病気を持つ人々を、迫害したりしてましたからな。



 これも、吸血鬼のイメージに繋がったかと。



 そんな吸血鬼ですが。



 現実に存在するのは、アルビノ&ポルフィリン症&吸血鬼症を持つ人々だけです。



 吸血鬼症。



 吸血鬼のように、誰かを噛みながら、血を吸いたくなる精神的な病気。


 コミュニティもあるが、吸血衝動を抑えるため、彼等は互いに噛み合う。



 ただし、これは様々な病気による感染症の危険性がある。



 とまあ、実在する吸血鬼は、こんな感じですね。



 ■ ゾンビ。



 さっきも語った通り、なろうを含む吸血鬼作品では、下位種にされていますが。


 種としては、吸血鬼とゾンビが区分けされていても、やはり、子分や奴隷にされてますね。



 しかし、ゾンビの中でも、上位種になると、かなり強くなったりします。


 さらに、進化した種は、吸血鬼なみの知能と容姿を持ち、人間社会に紛れたりします。



 ヴードゥ教。



 ヴードゥ教によるイメージが強いゾンビですが、元の西アフリカでは、ンザンビと呼ばれてました。


 また、黒魔術により、死体から生み出されるイメージが強いですね。



 しかし、悪い魔術は、赤魔術であり、黒魔術の方が善なんですよ。


 それに、ブードゥー教が、生み出しているゾンビは、刑罰としての側面が強いんです。



 つまり、何らかの重罪を負った罪人が、ゾンビ化されると言う。


 そして、皆様がイメージする悪の魔法使いが、人々をゾンビ化する。



 これは、赤魔術による物なんですね。



 実在するゾンビ。



 実在するゾンビは、フグ毒にも含まれる、テトロドキシンと麻薬を使って、作り出します。


 これにより、人間を仮死状態にさせてから墓から掘り起こして、奴隷にします。



 ゾンビ毒による効果で、脳にダメージを負った人間は、仮死状態から甦ると、重い障害を持ちます。


 要は、それにより、単純な農耕作業などに従事させる従順な奴隷化させるワケですね。



 感染症、寄生虫。



 ゾンビと言えば、人間が毒やウイルスが変異した物を示すと思われています。


 それにより、毒や麻薬で作られた物であると、皆様は考えるでしょう。



 しかし、寄生虫や寄生菌により、アリ&カタツムリ等は、ゾンビ化してしまうんですね。



 カタツムリ。

 カニ。


 これ等は、ロイコクロコディウム&フクロムシにより、脳ミソが乗っ取られます。



 アリ。

 セミ。


 茸菌や冬虫夏草などと言う形で、菌類に脳ミソを乗っ取られてしまいます。



 ◆ バイオハザード。



 マジニ、ガナード、モールデッド。



 ◆ ラストオブアス。



 感染者。



 ◆ マタンゴ。



 マタンゴ。



 これ等に登場する、ゾンビや寄生された人間たちは、菌や寄生虫に脳を支配されています。


 中には、体が菌に覆われてしまい、完全に茸モンスター化している。



 厳密には、マタンゴは感染者=ゾンビではない。



 しかし、ラスアス等には、同じ茸菌に感染して、茸モンスター化した感染者が登場する。



 そのため、ここに列挙した。



 当然だが、寄生虫や寄生菌などは、人間に取りついて、操るほど強力な力はない。


 ただし、精神病や体調悪化を引き起こす要因となる場合があるため、注意が必要だ。



 ⭕️ 麻薬ゾンビ。



 ヴードゥ教による死体を操る魔術が、有名ですね。


 フグ毒テトロドキシンを使った人間の奴隷化すると言う。



 しかし、これは実際には、極悪非道な在任に対する処罰でした。


 毒により、脳障害を負った者は、単純な命令にしか従えない障害者になります。



 これを使うのは、黒魔術師ですが、悪用する方が、赤魔術師です。



 魔王パサパルタウトと言う、黒人魔術師の元を訪れた冒険者が、これに遭遇したと。


 フランス人の彼は、ゾンビに追われながら、村人たちと合流します。



 そして、魔王パサパルタウトが、村人に身内をゾンビ変えたと言うと。


 彼等は、怒りにより、魔王パサパルタウトとゾンビ達を、鉈などで斬り倒してしまいました。



 まあ、これは主に、フグ毒による物ですが、麻薬による物も存在します。



 第二次世界大戦中、強烈な栄養補給材として、後には、麻薬に指定される薬剤が配られました。


 これにより、ナチス親衛隊員や日本軍兵士などは、勇敢に戦ったと言います。



 時代は進み、ベトナム戦争では、アメリカ兵は麻薬を刷っていました。


 ベトナム戦争から、マクナマラ長官により、黒人やインディアン等も、大規模に徴兵されます。



 白人兵士を含め、彼等の中には、麻薬を刷っていた者も多く、戦争では凶暴化しました。


 その中には、銃弾で頭を吹き飛ばされても、銃を撃ちながら走り続ける者も存在したとか。



 西海岸。



 ここでは、人を襲った犯人が、十何発も警官の持つ拳銃から、弾丸を浴びました。


 しかし、それでも人の顔面を⭕️し続け、警官にも襲いかかってきました。



 これは、麻薬による症状により、痛みを感じなくなった者が暴れたと言われてます。



 また、麻薬が蔓延した結果、都市部ではゾンビのように歩く人々が存在します。



 ベトナム戦争。



 戦争中、アメリカ兵は麻薬を吸っていたため、頭部を撃たれても銃を撃ちながら、走り続けたとか。



 フィリピンの反乱軍。



 フィリピン反乱兵も、麻薬を吸っていたため、当時のアメリカ軍に、リボルバーで撃たれました。


 しかし、当時の銃弾は威力が弱かったため、相手を止められませんでした。



 ■ 幽霊。



 皆さんは、幽霊を見た事がありますか、私は目撃してないですね。



 ただまあ、個人的な物では、幾つか見たではなく、感じた事はあります。



 それは、別な時に語りましょう。




 今回は、見たと言う事例の話しですから。


 

 まあ…………韓国人の背中に、茶色い汚物と言うか、貧乏神を誰かが見たらしい。


 ネットでは、そう言った噂がある。



 それから、ネットで付き合いのある人が、仕事中に、背中に取りついた者を見たらしい。


 何でも、婆さんが見える人だったらしく、それで、本人も見てしまったんだと。



 彼は、山の人間であり、私も田舎に住んでいるため、全てを否定できないんですよ。



 まあ、幽霊の話は大概が見間違いなんですけどね。



 じゃあ、なんで、ここで幽霊を語るかと言うと、それは私なりの解釈があるからです。



 まず、見間違いの事例です。



 226事件の現場近くにある、テレビ・スタジオでは、俳優やスタッフさん達が幽霊を見ると。


 しかし、これは廊下の窓が光っただけであり、皆さんは、それを幽霊だと言ってたとか。



 まあ、光った時に、それに人間は注目してしまうため誤解したんですね。



 次に、私なりの解釈です。



 何かの昔話で、悪い犬か、妖怪だった狼だったかが退治されるんですよ。


 すると、宿屋の主人は庭に遺体を埋葬したが、それから客が、毎晩悪夢を見るようになったと。



 それから、庭に山菜・花が咲いたが、そこを掘り返すと犬の頭蓋骨が見つかったと。



 つまり、悪夢の元凶は犬であったと。



 これが作り話か、本当にあった話かは、分かりません。



 まあ、一つの事例として、上げました。



 …………で、昔やってた心霊番組、USOジャパンと言うのが、ありまして。


 名前の通り、嘘をエンタメで流す番組でした。



 しかし、番組では興味深い内容があって、それは幽霊は水辺に現れると言う。



 また、これも漫画に成りますけど、サイコメトラー、エイジと言うドラマ化された作品ですが。


 この作品では、幽霊は水中や水に、録画やCDするように、意志を記録している。



 と言うか、水には人の記憶を記録する機能があり、それが様々な姿で現れると。


 生前の姿を再現したり、自⭕️させようと、意識を乗っ取ろうとするとか。




 また、輪廻転生により、自分を殺害した人間を当てたとか。



 前世が、日本軍やアメリカ軍の戦闘機パイロットだったとか。


 日本のサムライだったとか、父親に踏まれた蛇だったとか。



 こう言った話も、怪しいですが、よく聞きますよね。



 ネットの記事では、生物が死んだ時に、脳から霧状になった何かが出ている。


 これが、幽霊の正体であり、それらを吸ってしまうと、自身の子供に宿るとか。



 まあ、疑似科学の推測に過ぎませんがね。



 しかし、幽霊と言うのは、大抵は水辺や夜中、暗くて湿気がある場所に出ますね。


 また、森や山、海辺なども幽霊やら妖怪などが登場します。



 こう言った場所は、死の危険が高いから当然、幽霊が出る確立も上がりますね。



 で、私の考えですけど。



 幽霊=菌類と。



 菌類は、通常だと湿気に混じり、小さいため、人の目には見えません。


 しかし、ホコリタケの菌は踏むと、毒ガスみたいに飛び出しますね。



 さらに、ホコリタケ自体が、茸ですから人の目には見えてます。



 また、微細なカビなども集まると、人の目には映ります。



 これ等は、先ほど、ゾンビで語った怪物などとは性質が違います。



 つまり、霧状になっている菌類は、通常だと見えません。



 それと、幽霊が出たとか、見たと言うのは大抵が見間違いでしょう。


 ですが、幽霊とは人間や動物などの意思が乗り移った、菌類なんじゃないでしょうか。



 先ほどの犬みたいに、死体が菌類を増殖させて、それが夜になると、夜風に吹かれる。


 日中では、太陽光により、消滅する菌類も夜中だと、暗くて冷たいために死滅しません。



 こうして、土中から出てきた菌類は、客の鼻穴から入り、体調に異常を感じさせます。


 つまり、菌類が悪さをして、それが脳に悪い夢を見させるんです。



 こうして、夜中に客が悪夢を見ていたワケです。



 日本。

 ヨーロッパ。

 アラブ。

 中国。



 世界中で、中世では戦乱や疫病などが相次ぎました。


 その度に、弔われなかった無惨な遺体が、更なる疫病や菌類などを、バラ撒いたでしょう。



 ペスト患者などは、その危険さから生きていても、野外や下水に放置される程でした。

 


 こうした遺体から出た菌類が、疫病になって、害を及ぼしていたんですね。



 まあ、山や海で見えたと言う話も、菌類を見たんでしょう。



 アレルギー患者と色盲の人。



 アレルギー患者の話ですが、例えば、ミカンを食べると、耳奥が痒くなる人とか居ますね。


 これなんですけど、大人になると、治ってしまったりすると。



 ただし、風を引いたり、ストレスの影響から再発する事もあります。



 色盲に関しては、普通の人には、緑色に見える物が、赤い色に見えちゃうんですね。



 第二次世界大戦中だと、日本軍の偽装を見破るために、そう言った人達を偵察兵にしました。



 草木に紛れる陣地を、彼等は見分ける事が出来たため、大変重宝したと。



 まあ、幽霊が見えるのも、一時的なアレルギー&色盲になって、菌類が見えるようになった。



 この可能性が高いと思います。



 山や海での作業は、常に命を落とすかも知れないストレスに晒されます。


 つまり、戦場に居るのと変わらないほど、緊張感が高まるんですね。



 なので、そう言った場所では、湿気に混じった菌類が見えるように成ったんでしょう。



 そう言った理由から、一時的な色盲のようになり、高い緊張感で、菌類が漂う姿を見たかと。



 ムスリムは、幽霊は存在しないと言う。



 しかし、ムスリムと言っても、中東や東南アジアでは考え方が違いますからね。



 イスラム教では、最初は幽霊を否定していたのですが、後に様々な民族を取り込みます。


 まあ、唯一神の信仰や偶像崇拝禁止、さらには幽霊や占いは詐欺だと決められました。



 ただし、それは諸民族の風習や怪物などが登場する話と矛盾します。


 そこで、イスラム教では、幽霊は存在しないが、精霊ジンは存在すると後に考えられました。



 私は、あるムスリムの方に、コールオブデューティ・ゾンビモードを説明しました。


 これ、ナチスのゾンビ研究技術が、日本軍にも伝わり、日本兵ゾンビが登場すると。



 まあ、ナチゾンビや囚人ゾンビ、場所や時代によって、登場するゾンビは変わるんですね。


 しかし、日本軍と言えば、ゾンビではなく、幽霊の話しではないかと。



 と言うのも、日本軍と言えば、幽霊化した日本兵が登場する話が多いからです。


 しかし、彼はムスリムなので、幽霊は存在しないと言うんです。



 そこで、私は幽霊に関しては、風と水の中間に位置する存在ではないかと。


 幽霊は幻かも知れないが、精神ジンとして、そこに存在するのではと。



 こう説明すると、相手も納得してくれたんですね。



 因みに、吸血鬼に関しても、正義のムスリム僧侶が、邪教集団と戦う話も、元ネタになったとか。


 これは、元ネタの一部であり、さらに、ギリシャ系トルコ人による作り話なんですがね。



 ムスリムの僧侶ですが、イスラム教では、聖職者と言う制度はないため、正しくは導師ですね。



 建前では、牧師や司祭のような聖職者は存在しないが、それでは困るため、導師が存在します。



 あと、グールと戦った聖人の話しなども、後にムスリム歴史学者たちは、盗賊と戦ったと。



 そう言う風に考えているようです。



 ■ ワーウルフ。



 人狼と言われる、人間が狼に変身する怪物であり、世界中に見られますね。





 ⭕️ 白い狼。



 しかし、東欧のバルカン地域やロシアでは、吸血鬼を倒す存在とも考えられます。



 ある地域では、白い狼が吸血鬼を倒すと考えられています。


 しかし、別な地域では、吸血鬼が白い狼を引き連れているとも。



 これは、バルカン地域が、ユーゴスラビアから複数の国に分裂した事と関係があります。



 分裂した理由はと言うと、チトー時代は、アメリカとユーゴスラビアは、仲が良かったんです。



 第二次世界大戦中、チトー率いるパルチザンを、イギリス&アメリカが、主に支援しました。



 結果、ユーゴは社会主義でありながら、ソ連ではなく、西側寄りの社会主義国になりました。


 さらに、社会主義の元、公共工事を押し進め、ハリウッド映画にも協力しました。



 ナチスの兵器が残っていたため、戦争映画などに、国を上げて、協力しました。



 社会主義の統治も、ソ連型ではなく、各自治体による統治を認めてました。



 これにより、チトー時代は、豊かな国として繁栄しました。


 ですが、彼の死語、ユーゴスラビアは民族対立により、分裂します。



 この民族対立は、現在はEU加盟により、未だ禍根はあるが、解消傾向にあります。



 で、この民族対立は、何が理由で起きていたか。



 それは、人種・宗教・言語などによる地域対立だったのです。


 ユーゴスラビアは、山々に囲まれた場所であり、それ故に、ソ連軍も進撃できませんでした。



 そのため、山間部で別れた地域によって、白い狼も善悪が、逆転してるんですね。



 まあ、この白黒も、スラブ神話に登場するヴコドラク・クルースニクによる話なんですがね。



 バルト地域。



 バルト地域で、何処だったか、wikiで調べると、狼の毛皮を着ている集団が存在したと。


 おそらく、キリスト教が布教した後も残っていた古代宗教なんでしょうが。



 これは、正義の集団であったと言われております。




 ネウロイ人。



 古代ギリシャにて、遥か東のロシアに住むと言われた人々であります。


 狼の毛皮を着て、祭りを開いていたとも言われていました。



 白雪姫

 吸血鬼になった、お姫さま。

 麗しのワシリーサ姫。



 白雪姫、王子様、七人の小人。



 これは、言わずと知れた有名な話しで、ドイツの民話ですね。


 隣国ポーランドでは、吸血鬼の話しとなっており、ロシアでは、ワシリーサ姫と呼ばれてます。



 ポーランド版では、兵士と白い神様。

 ロシア版では、イワン王子と白い犬になってます。



 白い犬は、白い神々や狼男を表しています。



 吸血鬼になった、お姫さまは、エブリスタで見られます。


 麗しのワシリーサ姫は、日本語wikiに話が乗っています。



 映画、ヴァン・ヘルシング。



 吸血鬼を倒すには、狼男ではないと倒せない設定でした。



 ダイイングライト3。



 1では、吸血鬼のような夜に強くなる性質を持つ、ゾンビが登場します。



 2では、終末世界で中世のような雰囲気になってます。


 敵の中には、ネクロマンサー見たいな死体を復活させる者やバンシーと呼ばれる者が存在する。



 バンシー、死に纏わる妖精の名前。



 3では、主人公がビーストと呼ばれる。



 これは、ゾンビ=吸血鬼に対する正義の味方である狼男を意味する。



 北欧神話。



 虎・熊の毛皮を被った狂戦士ベルセルク、または、バーサーカーが有名ですね。


 彼等は、戦闘になると興奮して、通常の戦士たちよりも痛みに強かったと。



 ウールヴヘジンと言われる狼の毛皮を被った戦士たちも存在したとか。



 中国・インドネシア・アフリカ等にも、ワータイガーの話しが存在します。


 エジプトでは、アヌビスやバステト等が有名ですね。



 ベルセルクに関しては、毒茸を食べていたと、wikiに書いてあります。



 ナリとナルヴィ。



 北欧神話で、バルドル殺害の罰により、ロキは息子たちを捕らえられてしまいます。



 ナリ・ナルヴィ達は、捕縛されてしまい、片方が狼に変えられた。


 そして、もう片方は食べられてしまったと言われてます。



 バーサーカー、ベルセルクを含め、これは麻薬や催眠術を用いた物であった。


 動物に変身するのは、毛皮を被せていたからだとも言われています。



 彼等は、双子ですが、他にもロキの子供たちは存在します。



 ヨルムンガンド、フェンリル、ヘルなど。



 ロキと妻シギュン。



 ロキは、数々の悪行により、洞窟に囚われますが、妻シギュンが桶を持ちます。


 これで、鍾乳洞から垂れ堕ちる毒が、桶を満たすと、それを彼女が捨てます。



 それまでは、ロキも毒の痛みを受けずに済むと。




 ギリシャ神話では、プロメテウスが腸を突っつかれている話しです。


 しかし、両神話の元となった話しであるコーカサス神話では、アミラニ・犬となっています。



 アミラニは、氷の鎖で繋がれますが、犬が舐めて、それを溶かそうとします。



 北欧神話の狼。



 フェンリル。

 ガルム。

 マーナガルム。

 ゲリ。

 フレキ。

 スコル。

 ハティ。



 このように、多数登場します。



 ギリシャ神話。



 ギリシャ神話では、ゼウスが貧乏な旅人に姿を変えて、ある国へと行きます。



 そこでは、リュカーオーン王の息子たちが、兄弟である、ニュクティーモスを生け贄にしました。



 この罰で、リュカーオーン王たちは狼に変えられてしまい、娘カリストーは熊にされたと。


 ニュクティーモス、或いは土地の少年だけは、ゼウスが後に生き返らせたと。



 これも、古代に置ける生け贄の儀式や、毛皮を着て、狼に変身することを意味してます。


 ゼウスの罰ではなく、それ以前から狼に変身していたと考えられます。



 狼や熊に変身する事は、北欧神話のバーサーカー&ベルセルクにも共通してますね。


 また、




 赤ずきん。



 赤ずきんは、元は身分の高い女性であったとも言われております。


 この話しに登場する狼は、狼男として描写される事がよくありますね。



 狼男は、森林地帯に放逐された対放者=犯罪者であったとも言われてます。


 彼等は、精神異常者や盗賊であり、狩り殺した狼の毛皮を着ていたとも。



 多毛症。



 全身に毛が生える病気であり、これが狼男だと考えられています。


 見世物小屋で、働いていた多毛症の女性などが存在しました。



 薬物による精神病。



 ライ麦粉を食べた人々は、中毒状態になり、暴れまわった後、自分を狼男だと証言しました。


 他にも、精神病患者などが、自分を狼男だと言っている場合があったと考えられます。



 狂犬病。



 これは、マスターキートンと言う漫画でも、題材として、扱われました。



 ネタバレではないので、心配はなく。



 東欧の人々は、夜に歩く不気味な遠吠えをする者を、狼男だと恐れました。


 これが、狂犬病に感染した人々による者だったと、考察されてました。



 私自身による考察=退役軍人・帰還兵。



 犯罪者や異常者、それに儀式等で、ベルセルクが作られたと、さっき語りましたね。


 まあ、昔は戦国時代やヨーロッパ等で、戦争になると、略奪や脱走兵が出ます。



 また、正規軍でも、なにがしかの戦闘による疲労は、兵士を苛つかせたでしょう。



 戦争が終わり、故郷に帰っても、それは続きます。



 そうした人間が、PTSDを発症して、狼の毛皮を被った。



 それで、上記の精神異常者や盗賊として、狼男になっていたかも知れないです。




 今回は、以上です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ