表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう日記  作者: 星野 満


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

25/40

『タイトル昇順』はそのままにして置いてほしい!

 ◇ ◇ ◇


 早いものでもう4月も下旬に入りました。

 

八重桜が散り始め、ツツジの花が満開の所もチラホラと見ます。


 私は近所に外出する時、可愛い草花を見つけるとたまにスマホのカメラで撮ってます。


 たんぽぽ、コデマリ、木蓮、チューリップなど赤や黄色や白とあらゆる色の春花が咲いてるとほんわかしますね。

 友達にメールで花の写真を送ると喜ばれます。

 

花や新緑の中を歩く──。

 どこに旅せずとも心は癒されます。

 

 新緑の季節は歩くだけで、見るだけで、匂いを嗅ぐだけで、生命力をもらえるから不思議です。

 

 季節の中で4月の終わりから6月初旬が一番好きです。


 ◇ ◇ ◇


 タイトルにも有るように、今回はなろうサイト様へお願いです。

 

 連載作品の下書きをちょこまかと書いてますが、ひとつだけなろうの投稿機能に改善して欲しい事があります。

 

 下書きする際、エピソード一覧の画面の左側の欄。

 

 必ず『更新日が新しい順』になっているが、『タイトル昇順』に変更した場合、次の編集頁で書いて『保存』

 また戻ってもそのまま『タイトル昇順』に変更したままでいて欲しいのです。


 何故なら、私は下書のエピソードタイトルに『01〜』『02〜』と仮ナンバーを打っています。


 下書きも30エピソードほど作るとタイトルに仮ナンバーを入れないと、後から順番がわからなくなる。


『あれ? このタイトルの次何だったっけ?』と、よくわからなくなるのです。


 短編や連載でも下書きが少なければ問題ないのですが『登場人物』『大まかな進行』『あらすじ』等も下書きエピソードに区分けしてるので、それらにはナンバーは振ってません。

 

 なので『タイトル昇順・降順』どちらかポチッとするとナンバー打ったタイトルだけがズラリと綺麗に並ぶ。つまり本編と分かるのです。


 まとめると、下書きを編集→『保存』→『作品詳細』画面に戻る。あらら、また『更新日が新しい順』に戻ってしまう。

 これを是非、改善して欲しい!


 今はいちいち『タイトル昇順』にポチッとし直しています。その都度するので、これが正直面倒くさいのです。


 できれば一度設定したものはそのままにして欲しい。なろうサイトにも要望として送ろうと思います。


 私みたいに不便だと思ってる人はいないのかな?


 ◇ ◇


 最近は編集画面の『一括変換』をよく利用する様になりました。

 

 以前は『段落の先頭字下げ』は未使用でした。

 

 段落字下げ利用すると、段落文章が短い場合、左端画面がチグハグな文面模様に見えて何か嫌いだったんですね(笑)


 でも字下げする段落の書き方をこちらが意識すると、とても見やすくなることも分かってきました。

 

 初投稿作は連載で60万字以上、200エピソードもあるので、直すのは大変なのでしませんが、今後の投稿作は字下げしていこうと思います。


 試しに初めて一括変換機能を使ったら見事に字下げ出来たので『おお!』っと感嘆しました!

 手書きと違って現在の小説書きはいくらでも書けますよ。(昔の手書き作家は偉かった!)


 あと『なろう』→『よもう』の一括変換はとても好き!

 

 この機能は超便利です。短編や1エピに5千文字以上書くと修正したい箇所が分からなくなる。


 そんな時は非常に役立ちます。時折何かな〜変な時もあるけど⋯⋯(泣)。


 なろうサイト様、今後共、どうかよろしくお願いいたします。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ