表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/13

源氏物語について語る紫式部の手紙 ⑤

 それが何を意味するか理解した後輩蒐書官は、心の中でもう一度反省してから、話を進める。


「藤見坂さんには相手に心当たりは……」


「当然ある」

「それはどこに?」

 後輩蒐書官の言うとおり、資料には出品者についての言及はないどころか、それを匂わすものさえ記されていない。


 ……今度こそ何もない。それをどこから読み取ったというのでしょうか?


 藤見坂が口を開くと、後輩蒐書官が心の声として放った疑問がまるで聞こえたかのように答える。

 その問いに。

「これだけのものを抱えて名が出てこないコレクターなど日の当たる世界の住人であるわけがないのは当然であるが、そうであっても、それを抱えていられるとなればその対象人数は極端に狭まる。そこに加えて、鷲江君の指摘どおりそれに誰にも気づかれず年代調査ができる組織の一員。さらに今度の裏オークションに商品を出させることから実質的なオーナーである桐花家の信用がある者」


 ……なるほど。そういうことですか。

 ……さすがです。


 むろん、これだけの根拠を挙げられれば、経験が少ない者でも凡その推測をして、該当する組織を導くことはそう難しいことではない。


 ……ということは……。


「つまり、桐花家に関係する者ということですか?」

 鷲江が口にしたのは最も可能性がある者であり、この場合の正解にあたるものに思えるものでもあった。

 だが、鷲江が眺める先輩蒐書官の顔はあきらかに不満を表情として表している。

 その表情を変えぬままの先輩蒐書官の口が開く。

「その可能性は十分にある。だが、そこに日本国内の書だけを蒐集する特別な趣味を持つという一項目をつけ加えると別の人物の名が浮かび上がる」

「誰ですか?」


「冬桜クスミ。言うまでも四季家の一員で有名な書のコレクターでもある。私としては最後の一項目は君自身に気づいてもらいたかったものだな」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ