表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/33

恐ろしい講義

4.


その講義の終盤、僕はほとんど眠りかけていて、周りの学生のどよめきで急に目が覚めた。


講義室はカーテンが閉じられ、照明も全て落とされて、薄暗い中で天井から下がったスクリーンに、パソコンの画面が映し出されていた。

画面中央には動画再生ソフトが立ち上がり、画質の粗い定点カメラの映像が写っている。


狭い灰色の部屋に椅子があり、そこに人間風の何かが座っていた。


「今、これが、プログラムを書き換えた直後から映像が始まってます」


谷中というその中年の准教授は、画面の中でマウスカーソルを動かして、その生体ロボットの腹部を示した。


「書き換えは、ここにケーブルを差しこんで、PCと繋ぎます。まあ、マイコンと一緒です。この、部屋はですね、G県の隔離施設ですね。うちで作成したコードを送って、向こうの職員に書き込んでもらって、その結果をこうして遠隔で受け取ります。これ、画像と音声ですが、バイタルのデータも別でもらいます。本当は『本体』を直接、学内に持ってきたいんで、今かなり交渉しているんですが、まあ政治的な理由で難航してますね。


この、遠隔実験は何が一番つらいって、走らせたプログラムにミスとか、バグとか見つかった時、あとちょっとした微調整が必要な時に、それ書き換えるためにいちいち向こう方とのスケジュール調整をしなきゃいけないんで、まあ面倒臭いです。馬鹿みたいな話ですけど、if文のfが取れたまま、気づかずに送ってしまったことがあって、そしたらそのfを一文字追加するだけのことに2日も待たされたんです。その一文字のために、最初っから全部の手続きやり直し。それはね、さすがにうちの向山先生が怒って、予定を早めてもらって、でも、早めてもらった結果が2日ですからね。まあほんとすごいお役所仕事ですよ。


あと、このあと始まりますが、このロボットが状況に対してどういう反応をするのかを見たいんで、コードだけでなく、実験のプロトコルもこちらで、すべて作成して指定するわけです。で、向こう方の職員にやってもらうんですが、だいたい一回じゃちゃんと分かってもらえてなくて。ほら、ここですね」


画面の中、灰色の部屋に別な人間が入ってきた。手にノートを持っており、そこに書かれていることを読み上げているようだ。


椅子に腰かけた生体ロボットはしばらく全くの無反応だったが、ある瞬間に急に口を開いて何かを言った。


「今、ここですね」谷中准教授は動画を一時停止して、少しだけシークバーを戻し、また再生した。


何を言っているのかは、分からない。


「これ、ポルトガル語です。実はこちらの人には、30種類の言語で『あなたは誰ですか? どこから来ましたか?』と、言ってもらってます。最初英語、次にドイツ語、次にイタリア語……という調子で、同じ意味の文を30パターンですね。この職員さん、別に30言語喋れるわけじゃないですが、ネイティヴの発音をわけもわからず真似してもらってます。だから、この実験を始める前に1時間ほど、別で練習してもらってます。こういう細かな指示、指定するのも、最初は相当時間が掛かりまして、最近はだんだん向こうもこっちの注文のパターンが分かってきたんで、だいぶスムーズになりましたけど」


「何て言ってるんですか」

一番前の席で聴講していた学生が聞いた。


「これね、ロボットのほうは『撃たないでください』と言ったっぽいですね。まあ、これだけだと何とも言えません。使い回しのきく言葉なんで、あらかじめ条件反射として登録されてる可能性も高い。ただ、まあちょっと不気味ですよね。このロボットに自我が全くないという証明をするのは、けっこう難しい。というか、事実上は不可能だと思います。言葉が出てしまってますからね。人間、言葉で何かを言われると、それをまったく無視するってことは心情的に難しいんですよ。どうしてもその向こうに知性とか自我というものを想定してしまいますからね」


講義室は静まり返っていた。


僕は吐き気の予兆のようなものを感じて、思わず部屋の出口までの距離を見た。


この講義自体は、『力学の基礎』という看板だ。しかしこの先生は雑談好きで、毎度、わざと時間を余らせては、スライドショーなど流しながら自分の学生時代の自慢やら最近の研究室事情やらを語るのが趣味だった。

でも、今日の雑談コーナーは雑談の域を超えて突き抜けている。


この映像、こんなところで流して良いものなのか。


収容されているゾンビたちを社会に有用な形で使うべきだ、という意見は徐々に強まっている。殺すことができないのなら、せめて働いてもらわなければ割に合わないというわけだ。

そして、ひとまずはこの「生体ロボット」たちを安全にコントロールしながら働かせる方法を模索するため、各大学から名乗りを上げた研究者たちに予算が振られ、実験が始まっている。

うちの大学でも、この谷中准教授の所属する向山研究室のほか、工学部や理学部、そして医学部の研究室など7、8ヶ所ほどが、プロジェクトに関わっているらしい。


「私がこれを君たちに見せたのは、世の中で何が起きているか一応知っておいてほしいからです。君たちはある程度の能力を認められてここに来ているわけで、知っておく必要があるし、今後こういった技術にどのスタンスで向き合っていくか、いずれ決めなければならなくなります。君たちのうちの何人かは3年の研究室配属の際にこれに関わる研究室に入るでしょうし、就職後に関わることになるかもしれません。まあ、ひとつには、全く関わらない、と決めてそういう進路を選ぶのも手です。まず生理的に無理な人もいるでしょう。もう、この映像早く消してくれって顔をしてるのが何人か、いますね。


ただね、これだけは覚えといた方がいいですが、全ての科学技術は不謹慎なものなんです。


飛行機だってロケットだって、あとこのパソコン、コンピュータも、もともとは戦争のために作られたものです。車だって、毎年この国だけでも何千人もの罪のない人を殺し続けて、ここまで進歩してきた。人間の命を生贄にして対価を得て来たんです。そういう意味じゃ、人身御供を捧げて雨乞いをしてた時代と大して変わりません。

この技術だけが特別だと思わないことです」


講義の時間は残り2分ほどあったが、僕はそっと席を立って廊下に出た。


そのままサークル室へ向かった。


キャンパス中央の広場を突っ切る間にも、次から次へと沢山の人間とすれ違う。このあと昼休みなので、余計に混雑している。

見知らぬ人間の群れ。

この人間たちは、本当に全員が人間だろうか?


こんな時に限って、清水先輩はいなかった。


代わりに、院生の庄司さんがいた。

このサークル内に3人いる女性メンバーのひとりだ。


「あ、こんにちは」

と僕は言った。


「えーっとね。伊東君、だね」庄司さんは少し考え込んでから言った。「あのカップ麺の人の友達か」


「あ、そういう覚え方なんですね……」


「顔色悪い? それとも色白?」


「まあちょっと体調悪いですね」

僕は本棚から適当に一冊取って、テーブルを挟んで庄司さんの斜め向かいに座った。


「ふーん」

庄司さんはわざとらしく両肘をつき、その手の上にあごを乗せて、僕をじろじろと眺めた。


いかにもこの大学によくいるような、そつがなく、飾り気もない女子学生だ。化粧を、するかしないか程度。髪も、まったく弄らないわけではない、くらいの色味。ボブで、やや癖っ毛だ。細面で目元も少し細いせいか、なんとなく狐に似ているような、少し油断のならない感じがある。


「伊東君て、モテるでしょ」と庄司さんは言った。


「よく言われますよ」と僕は返した。


「ああ、そうなんだ、もう、その返事が手馴れてるよね」


「手馴れてるってなんですか。人聞きの悪い」


「遊んでそう。女の子泣かせてそう。いつも2人くらいキープしてそう」


「偏見すぎるでしょう。僕、彼女いたこと無いんですよ」


「またまたあ」と庄司さんは笑った。「あ、もしかして、そっちの人?」


「違います。あのね、先輩、言ってることが昭和のセクハラ親父ですよ」


「ふふふふ。昨日、宮田君にも言われた。親父ギャグを言うなってさ」


そこへ清水先輩が購買の弁当と野菜ジュースを持って入って来た。僕と庄司さんを見比べて、

「あ、もしかして、口説いてた? 伊東君、悪いことは言わない、この先輩はやめといた方がいいよ」


「こら清水」庄司さんはニヤニヤ笑った。「伊東君に本当のことを教えるんじゃない」


「本当のことじゃないっすか」


「うっせえなー」と庄司さんは言った。「お前早く彼女と別れろよー。別れるか、もしくは結婚しろよー。つまんねーんだよお前はよー」


「庄司さん、飲んでませんよね? ノリが完全に酔っ払い親父でしょ……」清水先輩は僕の隣に腰を下ろし、「あれ、伊東君、食べないの?」


「ちょっと食欲なくて」と僕は言った。


「何を言ってるんだ。それ以上細くなったら折れるぞ、お前」


「いや、今日ほんとに無理なんです」

そして僕はたった今見てきたものを曖昧な言葉で表現した。


「ああ、谷中先生だろ。俺も見たよ」と清水先輩は言った。「ぶっ飛んでるよな、やべーよあれは」


「え、何、何の授業?」と庄司さん。


「ゾンビを喋らせる実験をしてる先生がいて」


「はあー。げろげろげろ。あ、ごめん、今から食事?」


「いや、俺はいいですけど」清水先輩はけっこう平気そうな顔で、勢いよく唐揚げ弁当を食べ始めた。


「ヤツラに自我があるかも知れないって……」と僕は言った。


「あるもんかよ。あったところでなんだ。こっちは人殺されてるんだ」清水先輩はどちらかというと『倒す派』のようだった。


「いやー、でも、キツいでしょう」庄司さんは言った。「誰かの知り合いかもしれないわけでしょ? 極論を言えばさ。どこかの国の行方不明者なわけでしょう」


「だとしてもさあ、じゃあ『あなたの家族ゾンビになってましたよ』って言われて、家に帰って来られても、って思いません? まずどうやって世話する、って話で」


「まあ、だから、こっちに拘束しておいて働かせておくか、ってなるんだろうね」


「ほら、伊東君」清水先輩は野菜ジュースにストローを挿すと、そのまま僕の前に置いた。「飲まず食わずじゃいかんよ」


「先輩、今日は優しいですね」と僕は言った。


「俺はいつでも優しいよ。いや、俺だめなんだ、飯食ってない奴見るとほんと無理なんだ、不安になっちゃう。ちゃんと食べてくれ」


「清水君、あたしも食べてないよ」と庄司さんが言った。


「え、俺の食べかけで良ければ食べます?」


「馬鹿やろう。しかもおかず残ってねーじゃんか! なんで肉だけ先に食べてんの。これ、残りのご飯どうすんの」


「別にそのまま食べますよ。デブの食欲舐めないでください」


「デブとか関係ないだろ、育ちが悪すぎる! 食べ方が汚ないよ」


僕は黙って野菜ジュースを飲みながら、先輩たちの駄話を聞いた。

食欲は戻って来なかったが、落ち込んでいた気分は何とか回復できそうだった。


「谷中先生、言ってませんでしたか」僕はしばらく考えてから清水先輩に聞いた。「すべての科学技術は不謹慎だ、とか」


「ああ、いつも言ってるもの。前から言ってた」清水先輩はあっさりと言った。「けどさ、全然、不謹慎のレベルが違うだろ。ありゃ人体実験だよ。あれが許されるんなら、なぜ『処分』が許されないのかって話でさ」


「うーん」


「結局は、体制側に魂を売ったってことじゃない? ものすごい額の研究費おりるらしいぜ。学生にあの映像見せまくってるのは、要するに勧誘だよ、優秀な学生を研究室に呼び込みたいから。その『不謹慎云々』の演説も俺はハッタリだと思うけどな。あそこらへん歩き回ってる怪しい勧誘野郎どもと一緒だよ」


「そうか……」

飲まれそうになっていた自分に気づく。しかし、何度思い返しても、あの異様な空気になった講義室の中で、どれほど冷静になれたとしても、谷中先生の言葉を『詭弁だ』と撥ね付けることができたとは思えない。

本物の大人の怖さを、僕は見た気がした。


「このあと、どうなっちゃうんでしょうね」

僕は、いつか神白にも聞いたことを、また清水先輩に聞いていた。


「まあ何とかするさ」と清水先輩は言った。


スマホを見ていた庄司さんが、顔を上げもせず「雑すぎる」と笑った。


「結局何とかするしかないもの。まずは今日を生き延びることだ。ご飯をちゃんと食べろよ、伊東君」


「あとで食べますよ」


「あとでなんて駄目だよ、食事と睡眠に『あとで』なんて無いんだぞ」


清水先輩の言葉は正しかった。その正しさは、次の瞬間に証明されることになった。


それぞれのスマホが不吉なアラート音を立て始め、同時に重苦しい轟音が近づいてきた。それから建物が揺れだした。え、またなのか、というくらいの感慨で、僕たち3人はテーブルの下に入った。さほど強い揺れとは感じなかったが、そのかわり長かった。

地震の揺れが収まって、テーブルの下から出たとき、停電していることに気づいた。


この停電は3時間ほどで復旧した。この程度の地震には、日本という国は慣れ切っている。実際のところ、この地震自体は、大したニュースにもならなかった。


しかし、地獄はここから始まった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ