表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

投げと先生と勝敗

「やっぱり、勝てなかったぁ! 恐るべし空……」


空を真っ直ぐ指差しながら、新羅は悔しそうに左の拳を固くした。

今回の野球は3対0で空のいる庵チームが勝った。

決して新羅のチームが弱かったわけではない。むしろ普段なら庵チームより強いだろう。

だが、その中に空が入ることで一気に立場が逆転してしまうのだ。

なぜか……。それは空が『投げることが得意』だからだ。いや、得意という言葉では足りない。

天才、『投げることの天才』が正しいだろう。

中学3年生にして、158kmもの剛速球を投げることができ、寸分の狂いもなく狙ったところへ投げられる……。

これを天才以外にどう例えればよいのだ。神か? はたまた悪魔か?

どうでもいいが、彼曰くボウリングは転がすの分類に入るらしく、そこまで得意ではないらしい。

だがそんなことは問題ではない。むしろ関係ないのだ。

なんせ彼は野球部であり、豪腕ピッチャーとしてスポーツ雑誌にもよく取り上げられているからだ。

打つのと走るのは人並みだが、それ以上に投げることがすさまじいのだ。


「次は俺たちのチームに入ってくれるよな」


まだ悔しそうな新羅が空の肩に手をまわす。空はそれを快く引き受け、庵に許可を求めた。


「まあ、公平にするためにはそれがいいな。うん、じゃあいいよ」


大きく腕を伸ばし両手の親指を立てた。その顔には勝ったことの喜びが満ち満ちている。


「さてと、じゃあ終わりの挨拶しようぜ」


空と肩を組んだまま、庵に挨拶の催促をする。

だがその庵は親指を立てていた両手を下げて小さくため息をつき、催促に対しこう言った。


「そうしたいのは山々なんだけどさ、あれ見てよ」


大げさに肩を落としながら示した先には、横になっている二つの影があった。


「ま、さか……」

「またなんだね」

「そう、今回もだよ」


苦笑いを浮かべる新羅、妙に落ち着いている空、首を振る庵。

その光景はすぐに他のクラスメイトにも見つけられ、思い思いの反応を示したが、最終的には皆呆れてしまった。


「……空、お願いするよ」


庵に肩を叩かれ、新羅は肩を組んでいた手をそっと離して、空の行く方向を見据えた。


「任せといてっ!」


笑顔で答えると、横になっている影のところへ小走りで行き、一応顔を確認した。


「間違いない……ね」


確信を持った空は――否、最初から持っていたであろうが――横になっている親友の耳元に口を近づけ、あの時のようにある人物名を囁いた。


「はっ! どこに、どこにあの人はいるんだ! 空!」


寝起きとは思えないほどの俊敏さで空の両肩をがっちりつかむと、バイブレーションのように小刻みに空の肩を揺すった。


「お、落ち着いてよ瑞高。うぅ……キモチワルイ」


運動終わりの身体に振動を受け、見る見るうちに顔が青くなる。


「ん? ああ。すまんな空」


我に返った瑞高は肩から手を離し、そのまま大きく欠伸をした。


「あれ? ってか授業は終わったのか?」


状況が飲み込めていない瑞高は真面目な顔をして聞いた。

顔色が元に戻った空はしばらく沈黙し、こう答えた。


「……瑞高」

「何だ?」

「やっぱり、保健室で寝ようか」

「そうか……、そう言ってくれるとは、さすが親友だな」


呆れられていることに気づいていない瑞高は、眠そうな顔のまま空を褒めた。

そしてまた欠伸をして、ゆっくり保健室に向かって歩いていった。

空はフラフラしている瑞高を追いかけようとしたが立ち止まり、振り向いてこう言い残した。


「じゃあみんな。いつもの通り、お願いするよ」


いつの間にか周りに集まっていたクラスメイトに軽く頼み、瑞高を再び追いかけていった。

頼まれた周りは仕方が無いという――だが、どこか楽しそうな――顔で承諾し、先生の一歩手前まで進んだ。


「さてさて、みなさん。お手を拝借!」


庵が掛け声をかけると、全員が拍子を打つ構えをした。


「よぉーっ!」


大きな拍手と共に、新羅が叫んだ。


「後藤田先生! 起きてください! 授業はもう終わりましたよ!」

「う……ん? あれ。一体何が……」


最初は鳩が豆鉄砲を食ったような顔をしていたが、自分の周りを囲んでいる生徒を見て、少しずつ状況を理解してきたようだ。


「あ、まさか。また……だったのですね」

「そうです。また、です」


庵がジェスチャーを交え肯定する。


「…………」

「気をつけ。後藤田先生、ありがとうございました」


始めの挨拶と同じように締めくくり、騒ぎながら教室へ戻っていき、その場には後藤田一人だけ残った。

そして、感情がこもったため息をし、少し俯きながら職員室へ向かって歩き出した。

なぜか今回も誰一人として、先生や瑞高を揺すって起こそうとはしなかった。



今回も野球の話が出ていますが、僕はあまり詳しくないので

気分が悪くなった方は、申し訳ありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ