表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

K

オマージュとメタフィクションの関係性の考察

作者: アキト

まずは簡易的な説明、間違ってたら筆者の脳ミソ足りないだけだから許せ。


メタフィクション

それはジャンルの一つ。

それは作品が作品と登場人物が理解して読者に語りかけてくる通称「第四の壁」を描いたりする。

それは物語に対する皮肉や批判を含めたものである。


オマージュやパロディ

それはとある作品への尊敬や敬意を表してどこか見たことのある構図や聞いたことのある台詞を使うことである。

悪意のあるものはしばしばパクリなどと言われたりする。


この二つは密接な関係があると思うのである。

作品の中の世界で実際にオマージュやパロディするものは全く接点はなく作中作という訳でもないからである。

世界観を共有しているわけでもないのにそれらは第四の壁と同じではなかろうか?


例を挙げよう、

とある作品の名台詞を言うのであるならば当然それに合わせた反応をキャラクターは求めている筈である、これには大きな矛盾が発生する。

本来存在しない世界の台詞を誰もが知っている名台詞だと自覚しているのだ!これはいけない…

勿論作品をリスペクトして作品そのものが存在を示唆するのであるならばアリではある(非常にギリギリの線だが)。

ちなみに名台詞にも的を射た正論でかっこよく決まったモノもあるだろうが大体オマージュやパロディされるのは半分ギャグなシーンであったりする為、大半はこの問題に引っかかる。


つまりこれらの行動が発生する際は細心の注意を払うべきだと私は思うのである。

メタフィクションは冷めやすい要素なので気を付けよう。


私はメタってる?第四の壁?ノー!これはレポート、皆に読んでもらう為に語りかけるように記述しているのだ!

なに?面白ければ良い…ふむ確かに…

いや、待て正論パンチはやめるのだ!使い処はしっかり考えるべきと伝えたかった訳で…

とりあえず異世界で安易に使うのは危険だ、これだけは言える。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ