表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

276/515

第97話 生命機械①






 話は、わたしがみんなに連絡をした少し前にさかのぼる。



 さっきから、お腹の底に響くような地響きが伝わってくる。


 わたしは経験でわかる。DMT同士の戦闘だ。


 ビームが地面に着弾する音。それが少なくなってきたら、DMTが踏み込んで大地が割れる音。


 間近で聞いたのは2回。わたしがハシリュー村で小型Botに連れ去られそうになった時と、ゼノス君と暖斗くんが戦った時。


 あの、サリッサの刺突が空気を引き裂いて、頭の上で布が千切れるような音。

 001号機が現われたエンジンの重低音と、金属製のバイオリンの断末魔のような金切り音。


 どちらもわたしの耳が――――というよりは、この体全部で憶えている。あの振動を体中で浴びたら、忘れられないよ。


 どちらも、暖斗くんが命がけでわたしを護ろうとしてくれた、護ってくれた大切な音。




 だから、わたしは信じる。信じることができるのは、とっても幸せなこと。




「赤い」


 それが、取り上げられた嬰児を見た所感だった。血液の色だ。帝王切開だからだけど、通常分娩でもこんな感じだとも聞いた。


 そしてやはり、小さかった。2,500g以下を低出生体重児、1,500g以下を極低出生体重児、1,000g以下を超低出生云々‥‥‥‥と記憶した知識が脳内をめぐるけど、わたしが今できることは、点滴スタンドを掴んで支えているだけ。


 一体この赤ちゃんが何グラムなのか、皆目わからない。超記憶、超計算力、と人から言われても、わたしは基本無力だよ。材料となるデータか若しくは経験知が無ければ、記憶もできないし計算もできない。


 せいぜい、ペーパーテストで良い成績を残せるくらいだ。――そう言うと周りから一斉に嫌われるから、点数を取りすぎないよう自重してきた。そう言いたい人達の気持ちもわかるつもりだし。


 でも寂しかった。わたしの孤独は、わたししか知らない。



「贅沢な悩み」? そうかもしれない。

「努力してもできない人の気持ちも考えてよ」? わたしだって努力はしてるよ? 何もせずに知識を得ているわけじゃない。学んだからこその「超記憶」だよ?



 努力。その証明のために、医療系の資格を取りまくったりもして。


 でも、みんなにわかってもらう努力は無駄だった。なぜなら「わたし」はこの世にひとりしかいないから。「わたし」の苦しみは「わたし」にしかわからないから。


 物心つく頃には、陰キャになってた。‥‥‥‥いいえ。そうなることこそが、自己防衛だった。





「愛依。周りを見ろ。指示を待つ間も、オペの流れを頭に入れろ。ドクター、施術者が次に何を必要とするか、思惑を巡らせろ」


「ハイ! ごめんなさい! 小児科長(せんせい)



 師匠の言葉で我に返った。わたしを叱ってくれる大切な人。そうだ。今は手術に集中しなければ。




 施術は終了に近い。あとは予後のケアにかかってくる。


「できれば、母体は麻酔が切れるまで動かしたくない。摘出児はどうだ?」


「やはり危険な状態です。安定するまで、目が離せません」


「そうか」


 執刀医の初老の先生は、厳しい表情だった。そのまま天井を見上げながら。


「地響きも大分収まって来ましたか。逢初先生。桜木先生に聞きましたが、あの戦艦で帰艦したパイロットを治す役割だったと?」


「はい。『船医枠』での採用でしたので。戦闘が終わったパイロットのケアを担当しておりました」


「では‥‥‥‥心配では無かったですか? パイロットが無事、帰ってくるか?」


 先生の皺が刻まれた顔貌の奥で、キラリと目が光った。小児科長(せんせい)にも訊かれた。


「そうだな愛依。私も興味がある。ただ待っている、というのは精神的に負荷が多い」



 わたしは思い巡らす。この旅を。あのパイロットを。


 そうだった。「右手」だ。わたしにはいつも彼の熱があった。



「‥‥‥‥最初は夢中でした。次に、やっぱり心配にはなりました。‥‥‥‥でもすぐ気づいたんです。『わたしが心配しても、しなくても、外の戦闘の結果には影響を及ぼさない』って」


「ほう」


「信じることができたんです。彼のことを」


「だが愛依。それならそのまま『外の戦闘で負ける』確率は依然としてあるんじゃないか? もし負けたらどうするんだ?」


 わたしは、す~~~うっと息を吸った。何だろう。いつか誰かに訊かれる気がして、胸の奥に取っておいた答えのような気がする。



 わたしは胸を張った。



「戦闘で敗北する、ということは、彼が敗けるということ。だったら、わたしも敗けます。戦艦と共に、わたしも彼と運命を共にします。彼が生きるなら、わたしも生きます。それが、『信じて待つ』という、わたしなりの考えです」



 ぶはっ。と小児科長(せんせい)が吹きだした。初老の先生の方を向く。


「先生。愛依はこの旅で随分変わりました。いや、ここまでオトコに都合のいいオンナになってしまうとは。不肖の弟子です」


「まあまあ桜木先生。私の孫弟子でもあるのだし」


 初老の先生はそう取りなしてくれて。でも小児科長(せんせい)はさらに質問してきた。


「愛依。この短い間に何があったんだ。まあ紘国本土も戦時モードなんだが。『ふれあい体験乗艦』はそんなに破天荒なのか?」



 え~~と? とわたしは考える。


「そうですね。小型Botに連れ去られそうになったり、囚われて敵の基地を徒歩で脱出したり、大型DMTに追いかけられたり、ですね」


「きゃああ!」と壁にいる女性スタッフさんから悲鳴が上がる。「お前それでよく‥‥‥‥」と小児科長(せんせい)に呆れられた。


「‥‥‥‥あとはゼノス君に‥‥‥‥」


 と言いかけて、ハッ! と気づく。ハシリュー村、アピちゃんの家で彼に囚われたことは秘密だった。まさかあんな恰好で机の上に突っ伏して、銃口突きつけられたり言葉責めをされた、なんて言えない。

 敵性外国兵との濃厚接触者、という風聞もついてきてしまう。


 ‥‥‥‥あと「けっこうガチ目の」プロポーズされて、変な文言で丁重にお断りしたことも。




「なるほど。肝が坐るわけだ。‥‥ああ、みんなも聞いてくれ」


 わたしが押し黙った所で初老の先生は、処置室を見渡しながら一回言葉を切った。



「逢初先生。‥‥‥‥いや、愛依さん」


 次の言葉に、わたしは耳を疑った。「実はね‥‥‥‥」と先生は苦笑しながら。





「ここにいる医療スタッフ、私も含めてね。実は全員、震えていたんですよ」






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ