表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

第5話・雪の賭け

これが最終話です。あとがきがそこそこ長めに書いてあります。本編は短めです。

あとがきまで読んでいただけると、より作品を楽しんでいただけると思います。

 もちろん、今日も登校時間ギリギリに登校する。昨日は、鈴草すずくさ さんは来ていなかったけど、今日は来ている。


 昨日は、自分でも納得のいかない義務感で登校した。そして鈴草すずくささんが休みだと分かったときに、私はというと、何も思わなかった。自分でも不思議だった。


 あんなことがあったからショックを受けるのも当然だと思うし、でも私が休むことはあっても鈴草すずくささんが休むのはなんとなく違う気もする。そこら辺の思考が絡まって、ただでさえ自分の思考で精一杯の私は、鈴草すずくささんに対する思考を無意識に放棄していただけなのかもしれない。


 今は、授業開始前のいたたまれない時間。私は例のごとく、見慣れた自分の筆箱を物色している。


 その時だった。


 「うわ、今日も長袖だ」


 「ほんとほんと。撫子は昨日休んだから知らないと思うけど、雪は昨日も長袖だったのよ。体感温度バグってるのかしら」


 唐科からしなさんと、それに続く常盤ときわさんの会話が聞こえてきた。


 あれ?でも、鈴草すずくささんの声が聞こえない。今教室にいないのだろうか。私は、自分の悪口が聞こえないというちょっと不思議な理由で、聞き耳を立てる。


 「ええ、まあ……。うん」


 私は、自分の耳を、脳の聴覚野を疑った。鈴草すずくささんが、唐科からしなさんと常盤ときわさんのふたりに賛同せず、言葉を濁した。流石にふたりも「どうしたの?撫子」とは言えないようで、背面の空気が澱むのを感じる。


 意外過ぎる出来事に私の脳が追い付かないまま、授業が始まった。もちろんだけど、授業の内容なんて頭に入ってこない。


 鈴草すずくささんが、悪口を濁した――。


 私の”日々”が、変わった?


 昨日、鈴草すずくささんが何を考えていたのかは、分からない。でも、今のあの言葉は、聞き間違いではない、はず。


 私の”日々”が、ほんの少しだけど、好転した。たったあの一言、たったあの一言動だけど、それは紛れもない事実。”日々”が、少しづつ、動き始めている。


 でも、私はこの状況に、どこか納得していた。それは、昨日学校に来た時のような感情から離れた天秤での理解ではない。心の底で、そう思った。


 いじめが急に解決に向かったところで、それは本来的な解決にはならないのではないだろうか。そういった時は、もうメンバーが卒業なりなんなりで散ってしまい、それきりだったり、大人が介入して強引に「解決」という形をとって、水面下では何も解決していないという事態が往々だろう。


 思えば、この”日々”が始まったのは、突然ではなかった。ちょっとしたきっかけがあって、そこから徐々に始まったのだ。


 ”日々”が徐々に始まったのと同様に、それが終わるのも徐々になのかもしれない。そう思えば、私は鈴草すずくささんのちょっとした変化を受け入られる。


 これからも、この”日々”がゆっくり、それは私が気が付かないくらいのスピードかもしれないけど、それが好転してゆくのを信じたい。


 状況がどれだけ好転しても、以前と全く同じ関係には戻れないだろう。障害を越えて、より絆が強まるなんてのは、強者の傲慢な言い訳だ。


 でも、これ以上陰鬱な”日々”を過ごさなくていいのなら、私の左手首が綺麗になるのなら、信じたい。


 諦めた”日々”の、最後の希望を持って。

・裏話コーナー

 最後の終わり方、どうだったでしょうか。作品ですから、かなり美化されています。私の経験を含めても、こんなに穏便に、しかもいじめられている側が希望を持った終わり方をすることなんてまずあり得ないでしょう。でも、主人公の雪が諦めていた”日々”に希望を持つ姿は、そういった現実に少しでも抗う象徴として、何かしらの意味を持っていて欲しいと願っています。


 さて、前回話の裏側コーナーでも書いた通り、この作品の登場人物たちの名前は、私のとある趣味、そう、「花言葉から名前をつける」という趣味からきています。


胡茅ごぼう雪……ゴボウの花言葉は「私にさわらないで」「しつこくせがむ」「用心」そして「いじめないで」です。作品内の胡茅さんの心情描写と、この名付けのギャップの意味に何かを感じていただけるとありがたいです。下の名前は、夏の物語に逆行した名前を付けたかったという理由で「雪」です。


鈴草すずくさ撫子なでしこ……まずは下の名前、撫子から。これは「撫子色」という色がキーです。撫子色は、言ってしまえばピンクです。そして、苗字。苗字の鈴草は、風鈴草カンパニュラからきています。ピンクの風鈴草の花言葉は、「誠実さ」「不変」「思いを告げる」そして、「後悔」です。


唐科からしな……唐科さんの名前は、からし菜からきています。からし菜の花言葉は、「無関心」です。まあ、そういうことですよ。


常盤ときわ……常盤さんの名前は、イベリスからきています。イベリスの別名がトキワナズナ、トキワマガリグサです。イベリスの花言葉は、日本語では「甘い誘惑」、英語では「無関心」です。


 どうでしたか?登場人物の性格やメッセージ性に合わせて花言葉から名前を決めるというの、結構好きです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ