表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

聖母の残像

作者: いなば

 この話には史実ネタが含まれておりますが、実在の人物、事件、子孫の皆様には無関係です。

 ――その男が部屋に入ってくると、涼やかな風が吹くようだった。


 散歩ですかな、お若い方。

 ほう、学生か。ああ、読書を。若い時分には私もそうして、書に耽溺しよく学んだものだ。

 いやいや、退かなくて結構。ただし話を聞いてくれ。

 ……なに、老人は昔話が好きなのだ。しばしお相手願えないか。

 ある男の話をしよう。


 今でもはっきりと覚えている。彼と出会った、最北の地でのとある日を。

 上背のあるその男には舶来物の軍服がよく似合っていた。役者のような白い肌、すっと細められた切れ長の瞳、散切りの似合うまっすぐな黒髪。外見こそ優男の風体であったが、その実彼は軍神とまで謳われるほどに戦に才長けているのだ。

 颯爽とブーツを鳴らし、その男は会議室の戸をくぐった。

「……新撰組副長、土方歳三です」


 慶応四年――

 時は明治に移り変わろうとしていた。

 未だ雪深い蝦夷地に足を踏み入れた旧幕府勢力は、それでもなお抵抗を続けていた。かつて徳川将軍家に忠誠を誓った武士が、今は錦の御旗を掲げた武士に追われている。我々は一体何に抵抗しているのだろう。何を恐れているのだろう。時代か? 異国か? 武士の終わりか? 考えるだけ無駄だと頭では理解しているのに。

「ここにいたのか」

「……榎本さん」

 行儀悪く窓辺にもたれて外を見ていた彼は、私のほうを見てさっと居住まいを正す。ポケットへと連なる懐中時計の鎖がちゃり、と鳴った。普段気の緩んだ姿を見せぬ男だから、決まりが悪いのだろう。窓の外は、吹雪と積雪で見えない。

「何を見ていた?」

「雪を」

「雪?」

 北へ北へと軍を進めていた私たちにはもう見慣れた白だ。いくら彼が武州の生まれとはいえ、かつては京に住んでいたのに。何を今更といぶかしがる私をよそに、至極当然だとでもいうように彼は答えた。

「綺麗じゃないですか」

 句作が趣味だと言っていた。

 もっとも、古参の隊士曰く「下手だ下手だと言って、見せてくれたことはないんですよ」との事だった。彼の句を見たことがあるのは、唯一、幼馴染の青年だけだったと言う。

「今はもう、その方も居ませんが」


 時は流れ続ける。やがて雪は溶け、夜が明けるように。

 私たちは黎明の光を拒み続けた愚か者だと、君は言うだろうか。けれど聞いてくれ。私たちにも守りたいものがあったのだ。

「……私が刀を取ったのは、お顔も存ぜぬ天子様のためでも、逃げ上手な将軍様のためでもありません」

 それは地図を広げて、次の戦に備えて作戦を練っていたときだった。不意に気になって、私は目の前で書物を開きながら地図をなぞる男に問うたのだ。『君は何故戦うのだ?』と。

「――君、今の発言の意味を分かっているのか?」

 私の声は随分と慌てていた。彼の言葉に敵が生まれかねないと思ったのだ。その狼狽した様子が面白かったのか、彼はふっと口元を歪めて、寂しそうに……そう、私はその時、彼を寂しそうだと感じた。寂しそうに、笑った。

「私が刀を取ったのは、幼いころに惚れ込んだガキ大将を、本当の大将にさせるためですよ」

 彼が慕った大将は、すでにこの世を去っていた。


 この戦が長引くものでないことは、私たちにもよく分かっていた。銃も兵士も戦艦も、われわれは政府軍に勝てなかった。

 彼の直属の上司は、彼と違ってよく笑う男だった。おかげで、部下からは常敗将軍などと揶揄されていたが。

 男は戦上手だった。一時とはいえ、宇都宮城を陥落させた実力の持ち主だ。上司は軍事理論に長けていたが、彼には実戦経験で磨き抜いた独自の理論があった。

「大鳥君が笑うのは、彼が生きようとしているからだ」

 男はいつも、前線に出て戦っていた。怪我を厭わず、足を引き摺ってでも戦地に向かおうとする。初めは懸命になっているのだと思った。だが、やがて気付いた。この男には戦場しか見えていないのだと。そこには勇壮さなどではなく、もっと危なげなものしか感じられなかった。

「彼は生きて、生きて武士の誇りを護ろうとしている」

 戦が激しくなるにつれて、彼は酒をやめ女を遠ざけ、穏やかで優しくなった。部下に食事をおごる場や、相談に乗っている姿もたびたび見かけた。彼の周りには、彼を「先生」と慕うものが輪を成していた。

「だが、君はどうだ?」

 それは京にいた頃の「鬼の副長」の面影は薄れ、まるで慈愛に満ちた母のような姿で――……。私には彼が、どんどんとこの世から遠ざかっていく気がしたのだ。

「君は死にたいのか」

 私の問いに、男は薄く笑んだ。あの慈愛に満ちた母のような微笑みで。見上げた黒い瞳の奥に、酷く思いつめた面持ちの、髭面の男が映っていた。

「私の命は、あの人のために使います」

 私は彼を、この世に引き止めたかったのだ。


 けれども可笑しな話だ。死なせたくない者ほど、失いたくない者ほど、失われやすく出来ているものだな。

「榎本総裁!」

 あちらこちらから上がる煙。火の粉。砲弾の雨。鳴り止まぬ銃声と轟音の中、私は部下の悲痛な声を聞いた。

「土方先生がっ……!!」

 ああ。


 彼は孤立した仲間の陣を救うために、劣勢の中進軍したと聞いた。

(この門より退く者は、俺が斬る!!)

 勇壮に刀を振り上げて、そして腹部に被弾し、馬上でくず折れた。側近が駆け寄ったときには絶命していたと言う。鬼の副長と恐れられ、修羅か羅刹かと謳われた戦上手の男の生は、それだけのことで幕を閉じられた。

「……君には、生きてほしかった」

 硝煙の臭いが強くなった気がして、思わず顔を顰めた。

 その時私は、この戦はもう終わりだと、もうお仕舞いだと悟ったのだ。戦の神様が、いなくなってしまったのだから。

「命は存分に使えたかね?」

 弁天台場の方へ目を向けたとき、蝦夷の冷え切った、清らかな風が一筋吹いて、強まる硝煙の臭いをかき消した。


 明治二年五月十八日――……戊辰戦争終結。



 ――ああ、随分と話し込んでしまったね。古い話だ。君は生まれていなかっただろう。

 聞いてくれてありがとう。どうかこの話は忘れてくれ。

 なに、ある男の話だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 人物を彼や男などで表現しているわりに、登場する人物が多いので頭の中が混乱してしまいました。 二度読んで理解できる感じなので、もう少しわかりやすくできると良いと思います。 [一言] 歴史…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ