表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
金の女領主と銀の騎士  作者: 伊簑木サイ
第四章 こぼれた想い
41/82

 御前会議。それはその名のとおり、貴人の御前にて開かれる会議のことである。

 宮廷ならば国王陛下のご臨席の(もと)となるし、貴族の領地内のものとなれば、領民が集い、領主が直々に意見を聞く場となる。

 ここトリストテニヤでも、前御領主がご健在だった頃は、春の花祭りと秋の豊穣祭前に、御前会議を開くのが恒例だった。

 平和なトリストテニヤのことだから、領民からの領主に対する直訴というような、重いものはまったくない。主目的は、楽しいことに目がないお家柄にふさわしく、祭りの概要をつめることである。

 前御領主が危篤状態だった去年の春と、喪に服した秋と今年の春は、粛々と神々に対する祭事を執り行うのみだったため、今回は約二年ぶりのお祭り騒ぎだ。

 そのせいだろう。集まった領民たちの浮かれた喧騒が、ここまで聞こえてきていた。まるで、蜂の巣を突付いたような騒ぎだ。久しぶりの祭りが、よほど嬉しいのだろう。

 私は泉の広場に入る前の角で馬を止めた。ここを曲がれば、人々の前に姿をさらすことになる。その前に、ぜひ、主に今一度、考え直してもらいたかったのだ。

「あちらからまいりませんか。興奮した人々の間を馬で行くのは危険です」

 なにも、一番目立つ道を選んで貴人席まで行かなくても、脇道を通って横から入ればいい。貴人であればあるほど、人前に多く姿をさらさないものだ。それが普通である。……はずなのだが。

「あら、駄目よ。皆、私たちが来るのを、今か今かと待っているんですもの」

 主は私を仰ぎ見て笑った。

 私は主の眩しい笑顔に、どっと心が重くなった。

 やはり言うだけ無駄だったか。この扮装でここまで来ておいて今さらなのだが、それでも、少しでもどうにかならないかと思ったのだ。

 ……だがしかし。ここは、音に聞こえた芸術の都、トリストテニヤなのだった。

 それを、私は改めて思い知らされていた。

 芸術という名の永遠を、命に代えてもこの世にもたらさんと夢見る人々の集う地、トリストテニヤ。

 その守護者を自認するライエルバッハ家の方たちもまた、代々、自ら芸術家の端くれであらんとしてきたのだという。

 実際、前御領主は、詩の朗読劇を最も好み、十八番(おはこ)である、初代ジャスティンが奥方に贈ったという詩、『底無し沼の緑の藻のごとき君の瞳』を朗々と謳いあげながら、御前会議に登場したものだった。

 そして、当代、その娘である我が主がこよなく愛するのは、近年流行(はやり)の恋愛小説だ。自ら書きはしないが、小説家を支援し、いくつもの傑作を世に送り出してきた。

 そんな彼女が為さんとしているのは、小説の登場人物の扮装だった。

 主は、今、古風な衣装を身につけている。赤紫色のドレスは首元が大きく開き、胸のすぐ下をサッシュで絞めた、胸を強調するデザインだ。頭には小さな帽子をかぶり、そこから後ろへとベールが垂れている。

 城の古道具から引っぱり出してきたそれは、『銀月の騎士』のフェルミナを模したものである。

 その後ろで彼女の体を支え、馬を操る私も、それなりの格好をさせられていた。……つまり、鎖帷子に裾の長い騎士服姿の『銀月の騎士』だ。

 これで人々の前に現れ、小説の一場面を再現しようという寸法である。

 それを聞いた時には、なんの冗談かと思った。噂を助長してどうするのだと。

 けれど主は、いや、主だけではない、年長のトラヴィスやハンナ、年下のアンやダイナまでも、どうあってもライエルバッハ家の者として、人々に芸術のインスピレーションを与える役目を果たさなければならないと、私を説得しにかかってきたのだった。

 正直、私には、その役目とやらと、この登場との間に、どんな繋がりがあるのか、まったく理解できない。

 だいたい、前御領主のあれは完全な個人の趣味であって、どちらかといえば、領民たちが付きあわされていたにすぎないと、私は認識している。

 でも、彼らは、反論する私を、まるで道理のわかっていない困り者のように扱ったのだった。

 曰く、「それがライエルバッハの心意気なのです」と。

 そういうわけで、私は不承不承(ふしょうぶしょう)ながら、納得するしかなかったのだった。心意気とまで言われてしまっては、どうしようもない。五年程度お世話になっただけの私が知らないことは、まだまだあるのだろう。当家では、これが常識なのだ。……たぶん、おそらく、であるが。

 そうでなけでば、皆によってたかってかつがれているか、である。

 しかし、私一人ならまだしも、主も一緒だ。いくら人の悪いところのある彼らでも、主まで犠牲にして悪戯をしでかすとは思えない。

 ……思えないが、疑念は晴れないのだった。やはり、かつがれている気がする。しかも、主ごと。ここは私が常識をしっかりと持って、彼らの悪戯を阻止するべき場面に遭遇しているのではなかろうか。

 私は迷いに迷って、馬を進める気になれず、その場で躊躇していた。

 時間だけが無駄に過ぎていく。喧騒もますます大きくなっていく。このままこうしているわけにはいかない。けれど、動くきっかけがつかめなかった。

 と。脈絡もなく、主は、私が主を支えるために腰にまわしている手に、そっと手を重ねてきた。皮手袋の上から指を絡められ、ざわり、とした感覚が全身にはしる。

 何事かと主を見下ろすと、主は私の胸にもたれかかるようにして、私を見上げた。視線がかち合い、かけられる体重が甘やかさをもたらす。主は、その両方でもって、私を縛りあげた。

 そうして、たおやかに微笑んで、動けずに見惚れている私に、殺し文句を言ったのだ。

「騎士様、私はあなたの乗馬の腕前を信じておりますわ」

 小説の一節をもじったものだと、すぐにわかった。が、虚構でなく、現実に信じきったまなざしを向けられた私は、息を止めた。一瞬のうちにわいた、嵐のような感情に、翻弄されそうになったためだ。

 すっかり息が苦しくなってから、細く長い息を吐き出した。自分の中におこった熱を、全部吐き出してしまいたかった。そうでもしなければ、体中を支配する疼きに、主を力の限り抱き潰しかねなかった。

 息を吐ききった時、私はこの人の意向に逆らう気概を、すべて掻っ攫われてしまっていた。……ささやかな触れ合いと、他愛ない言葉と、まなざしと。たったそれだけのもので。

 何が起ころうと、もういいと思えていた。後で、どうとでも対処してみせると。それに、どうせトリストテニヤの内のことだ。たいした大事(おおごと)になるわけがない。

 私は全面降伏な気分で、残った熱に少々声をかすれさせながら、囁きかけた。

「火の中だろうが水の中だろうが、あなたのためならば、どこへでもお供いたしましょう」

 私も一節にひっかけてみたが、あまりうまいものだとは、自分でも思えなかった。それでも主は、くすくすと楽しそうに笑ってくれて、素に戻った口調で言った。

「やだわ。私は、あなたをそんなところに行かせたりしないわ」

 そうは言っても、これから向かうのは、明らかに火中、いや、渦中だと思うのだが。

「……ありがとうございます。お気持ちだけは、ありがたくいただいておきます。……では、まいりましょうか」

 本物の火や水の中よりは、直接的な命の危険がないだけまだましかと考えながら、私は馬に進むようにと指示したのだった。


 角を曲がったとたん、人々がこちらを指さし、お互いの肩を叩いて注意をうながしあうのが見えた。あっというまに注目が集まってくる。わあっと歓声がわく。その中へと、馬を進めていく。

 泉の広場を埋め尽くした群集の間に、泉の前の貴人席まで一本の道ができあがっていた。うまいものだ。押し合いへしあいしていても、馬が通れる分をきちんと空けている。

「サリーナ様ーっ、エディアルド様ーっ」

 呼ばれたそれに、主は、立てた人差し指を左右に振ってみせた。違う、という意味だ。

 人々は顔を見合わせ、ああ、と思い当たった顔をした。すぐに、「フェルミナ」と呼びはじめる。ついでに、「銀月の騎士様」とも。

 主が応えて、笑顔で手を振り返した。それに勢いを得て、名が何度も呼ばれる。手が振られ、口笛まで吹かれはじめる。見える範囲の誰もが楽しそうだった。

 ただし私は、興奮した者が通路に転げ出てくるとも、この騒ぎに馬が怖気づいて暴れるともかぎらず、緊張して注意深く馬を操ることに神経をとがらせていた。

 通路に入って数メートル。行く手の少し先の道の脇から、突然、何かが立ちあげられた。白く長い物だ。倒れたら、こちらに届きそうなほどの長さがあった。それが高く掲げられる。何事かと、私は警戒して馬を止めた。

 見守る先で、通路に沿って、次々に何本も同じものが増えていく。

 (ふち)だけ薄紅を()いた白い花が満開に咲いている枝が、くくりつけられた木の棒。それが両側から通路にさしかけられ、目の前で、花の天蓋ができあがっていった。

 ……これは、どういったことだ。

「エディアルド、シェンナの花だわ」

 声音から、主も驚いているのが知れた。ということは、主も知らなかったのだろう。私たちは、ただこの格好で練り歩くだけの予定だったのだから。

 それが、この花の天蓋のおかげで、小説の中でも特別なシーンへと早代わりしようとしていた。

 物語の中で、フェルミナと騎士は、シェンナの咲き乱れる下で、初めて愛を語らう。そして、騎士は花を一輪摘んで、フェルミナの髪に挿してやるのだ。

 静まり返って、領民たちが、期待に満ち満ちた目で私たちを見ていた。あの場面が再現されるのを、待っているのだろう。

 ……まったく、ここの領民は。

 私は苦笑が浮かぶのを止められなかった。

 いったい、いくつ枝が立てられているのだろう。ざっと見ただけで、数十はある。それらはすべて、彼らの領主への好意に他ならない。

 まさに、初めて御前会議を開く新しい領主のための、花道。それを、皆が協力して造りあげてくれているのだ。

 ……ああ。城の者が言っていたことは、本当だった。

 私は感動と共に、今こそ納得していた。

 これが、ライエルバッハの、ライエルバッハが治めるトリストテニヤの、心意気なのだ、と。

 ……ならば、ライエルバッハを名乗る私たちは、応えなければいけなかった。

 私はゆっくりと馬を進めた。花々に目をこらす。その中で目についた、最も大きく、美しく見えた一輪を、馬を止めて折り取った。

 摘んだ花が下りてくるのを追って、主の顔が上がる。無邪気に見開いた目と視線が合う。その横に、花を添えた。髪の間に枝を差し込み、少し乱れたそこを撫でつける。

 その瞬間、ひときわ大きい歓声が、起こった。

 主が幸せそうに微笑んだ。その瞳の中に、切なさも見つける。今この時が、あまりに幸せすぎて、切ない。それは、私が感じているものでもあった。

 主と、主の愛する、そして主を愛する、このあたたかいものを、これから先も守れたら。

 私が、心の底からそう望み、自らの魂に課した瞬間でもあった。

 こうして、思わぬ盛大な祝福を受けながら、私は主を貴人席まで送り届けたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ