表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

凰鵡の章

(本作は、長編作品『降魔戦線』シリーズ(https://ncode.syosetu.com/s8577g/)の外伝作品です)


あらすじで「ほぼ時系列」と言いましたが、

凰鵡の章は、全6章中の4or5番目にあたります。

いきなりクライマックス感。

だって「いや最初は凰鵡でしょ」と思ったので……


※本作にはグロテスク及び性的表現が含まれます。


※また宗教的なニュアンスを想起する語句がありますが、本作はいかなる宗教および団体とも関係はありません。


 闇が爆ぜた────凰鵡(おうむ)にはそう見えた。


(──うッ!)


 次々に伸びてくる触手のような黒い腕をかわしながら、倶利伽羅竜王の光刃で斬り祓ってゆく。

 夜の山野に浮かぶ敵は、まるで暗黒で編み上げた注連縄を幾重にも(そして乱雑に)からみ合わせたような異形だ。

 その体も、そこから生みだされる腕も、反射率ゼロの真の漆黒。目で捉えても遠近感など働かない。彼我の距離は、拡げた念によって感知するほかない。

 空間のなかに何があって、どう動いているか、その今の状態を〝因〟として、その一瞬先、はては数秒後に起こる〝()〟すらをも捉え、流れのなかに自身を置く。


 少しずつだが、《不動》の闘法が身についてきているのを、凰鵡は感じていた。

 それでもまだ、この力を防御に使うのが精一杯だ。兄のように反撃を織り交ぜたり、機先を制して相手の攻撃を潰すような余裕はない。

 伸びてくる腕をいくら斬り落としても、後から後から、いくらでも生えて、執拗に凰鵡を狙ってくる。無尽蔵とでも言うのだろうか。だとすると、いずれ自分のほうに限界が来てしまう。


「くッ!」


 思いきって凰鵡は闇の球から跳び退き、倶利伽羅竜王の刃を納めた。最大限の注意を払って気配を断ち、木立のあいだに身を隠した。

 こちらを見失った闇塊が暴れて、周囲の木や岩を破壊してまわっているのが音で分かる。

 別の方角からは、激突音や、恨みがましい悲鳴の連鎖が聞こえてくる。ゆいが妖種達を蹴散らしながら進撃しているようだ。


(なのに、なんでアイツだけはボクを狙う?)


 接触した瞬間から、闇塊は凰鵡ひとりに狙いを定めてきた。この体に秘められた強い霊力に引かれてのことだろうか(力を隠す呪符は身につけているはずだが)。

 言葉が通じている様子もない。攻防のさなかにも、何度となく対話は試みたが、聞く耳持たぬとばかりに襲いかかってくる。


(信じられない……あれが、本当に…………)


 敵の正体については、維に心当たりがあったらしく、接触時に教えてくれた。

 その名に、凰鵡は以前から想像していたものとの差に愕然とし、いまも困惑から脱せきれていない。

 あれは、妖種であって妖種ではない。

 ヒトで無いことは論外。また妖種よりもなお霊性に強くかたむき、しかし幽魂のように不安定でもなく、いにしえよりこの山に根を下ろし、山の気脈と一体化したもの。

 かくなるものを衆ではこう呼ぶ────《山神(やまがみ)》と。


 その名を聞いたとき、凰鵡は最初、由緒ある神格や、徳のある霊性が、何らかの理由で荒ぶってしまったのだとばかり思っていた──対話をして、怒りの理由を解決すれば静まってくれると。

 その予想は、無惨にも破られた。

 一帯を覆いつくす禍々しい邪念の首魁は、人の意思など遠く及ばぬ……いや、推し量ることそのものが人の傲慢とも言える存在だった。


 それがなぜか執拗に自分を追ってくる。あえて囮となって維を先に行かせたはいいが、なら、いまの自分の技量で、どうすればあれを討てるだろう。

 あまりにも苛烈な攻撃を前に、どうやって反撃の機を掴めばいいかも分からない。


(いや、大丈夫……できる。ボクなら出来る)


 怯む心につよく言い聞かせ、左手を握りしめる。

 バキ、バキッ、と木々の折られる音が近づいてくる。たったいま手のなかに込めた小さな気弾。それだけで、あいつはこっちに気付いたのだ。


(怖がるな……流れを感じて……)


 闇塊がこっちの隠れ場所に狙いを定めた。黒い腕が一斉に繰り出される。


(いま!)


 木の陰から、凰鵡は飛びだした。

 同時に、左手を振り抜く。

 広げた手の平から、いくつもの小さな光の礫が飛んだ。

 気の弾幕──師や兄のような必中必殺の一発を撃てない凰鵡にとっては、これが精一杯の反撃だ。

 だが、ひとつの威力は小さくとも、因果に沿って放たれたとき、その光の群れは、強力な防壁となる。

 凰鵡の気弾たちは、闇塊が伸ばした幾本もの黒い腕を一本残らず正確に撃ち据えて、それらの進行を止めた。

 その瞬間には、凰鵡は闇塊のふところに飛び込んでいた。


おん──ッ!」


 地摺りの構えから振り上げられた光の刃が、闇塊を両断した。


「えッ?!」


 倒した、と感じる間もなく、凰鵡の目の前で、分断された闇がピッタリと、もとにくっついた。


「つぅッ!」


 湧き上がった怯みと混乱を振り切るように、凰鵡は歯噛みしながら、剣を突き込む。

 ずむっ、という鈍い音がした気がした。凰鵡の手首までが、闇のなかに埋まった。


「あッ!」


 捕まった──そう悟ったとき、背後に迫っていた腕の群れが、逆に凰鵡を刺し貫いた。


「あ……ああ……!」


 凰鵡の呻きは、叫びにならない悲鳴だった。

 目が限界まで開かれ、背が反り返る。

 実体をもたない腕という腕が、音もなく体に潜り込んでくる。

 血は出ない。肌を裂かれたわけでもない。

 闇の腕が蹂躙したのは、凰鵡の精神だった。


(やめ……て…………いや……)


 それは陵辱と同義だった。

 肉体を姦通されたのではなく、心を無理やりに繋げられたのだ。

 果てしない怒り、憎しみ、嫉み、そして復讐心。一方的に叩きつけられ、捻じ込まれてゆくドス黒い思念に、凰鵡は自分の意識がズタズタに引き裂かれ、食い荒らされてゆくのを感じた。



「え──?」


 気が付くと、そこは自宅のベッドだった。


「目が醒めたか」


 そばに、兄がいた。


「兄さん、ボクは…………」


 体は、何ともないようだ。夢を見ていたのだろうか。


「山中から、お前だけが救出された」


 夢ではなかった。最後の記憶を思い出してゾッとすると同時に、耳を疑った。


「ボクだけ……維さんは」


 顕醒けんせいは黙って首を振った。


「そんな……うそ……」


 愕然として頭を抱えた。

 維が、死んだ? それこそ本当の悪夢だ。


「なにがあったんですか……? ──兄さん?」


 呼吸がとまった。

 起き上がった凰鵡の体を、顕醒がつよく抱きしめていた。


「すまなかった。お前だけでも無事で、よかった」


 胸が痛い。だが、哀しみの痛みではなかった。

 兄に、こんなふうに抱きしめられたことなどなかった。維が死んだと聞かされたばかりだというのに、体じゅうが熱くなって、心臓が頭に響くほど、つよく跳ねている。


「お前を、闘わせるべきではなかった。これからは私が守る。ずっと、そばにいるんだ」


 耳元で囁かれるたびに、目眩がするほど心が湧き立つ。


「兄さん、でも、ボクは……」

「何も言うな」


 腕をゆるめ、顕醒は弟の顔を正面から見つめた。


「もう、私にはお前しかいない。たのむ、愛させてくれ」


 ハッと呑んだ息で、凰鵡の頭は火が付いたように熱く湧いた。理性が溶ける。

 されるがままに、服が脱がされる。唇に唇が重ねられる。大きな手に肩を掴まれ、ゆっくりとベッドに押し倒される。


(ボク……兄さんとエッチするんだ)


 この瞬間をどれだけ夢に見ただろう。いったい何度この光景を夢想して、おのれを慰めてきただろう。

 それが、いまようやく現実のものになる。

 いつもは自分で触っている場所を、兄の指と舌が愛おしむ。

 自慰とはまったく違う、甘い羞恥と興奮に、体が強張る。陰茎は痛いほど反り立ち、陰部からは愛液が漏れ出た。


「凰鵡、いくぞ」


 兄の下腹部が、自分の女にグッと寄せられる。彼我のペニスが並び、凰鵡はそのサイズの差に息を呑む。


(おっきい……あれ、入るんだ)


 不安と緊張が高まる。破瓜は痛いらしい。

 だが恐れる必要はない。

 兄が、求めてくれるのだから。

 ──本当に、そう思う?

 声が、自分に問うた。

 それは、わずかな猜疑が生んだ自嘲だったのかもしれない。

 だが途端、凰鵡は目が覚めたように、心の熱が引くのを感じた。

 都合がよすぎる──何もかもが──兄への愛欲や、維への嫉妬に対して。


(違う!)


 秘部の入口に先端が触れる瞬間、凰鵡は身をひるがえして顕醒から離れた。


「凰鵡?」


 ベッドに膝立ちのまま唖然とする兄の姿に、凰鵡は確信し、軽く深呼吸して、言い放った。


「お前は……誰だ?」

「凰鵡? なにを……」

「ボクの兄さんは、そんな……軟弱な人じゃない」


 少し考えれば、最初から分かることだった。

 自分の憧れた顕醒は、恋人が死んだからといって妹に慰めてもらいたがるような、情けない男ではない。

 たとえ凰鵡がそう望んでも、絶対に、ないのだ。

 擬態か、幻覚か。いずれにせよ、自分を貶めようとする何らかの意志を感じる。拡げた念が、この部屋を形作る妄念の存在を教えている。


「うあ!」


 凰鵡は叫んだ。

 顕醒がとつぜん真っ黒く染まって、何本もの腕に分裂した。

 それらはめいめいに伸びて凰鵡に絡みつき、手足を封じ、全身を撫でまわしながら、絞めあげて責め苛む。

 間違いない。こいつは山で闘っていた闇塊。なら、ここはヤツの精神世界なのか?


(竜王!)


 倶利伽羅竜王を呼ぶ。だが、来ない。


(どうして──ああッ!)


 混乱するあいだにも、二本の腕が凰鵡の秘部を嬲りはじめた。先端と割れ目が、指のような(ひだ)に撫でられ、舐めまわされる。


(いやだ……やめて……!) 


 恐怖が凰鵡の心を支配した。

 どくん、と脈打つように、自分のなかから、体の力がどこかへ奪われるのを感じる。

 それが闇塊の目的なのだ。

 辱め、貶め、苦しませて、恐怖を媒介に霊力を喰らう。それを、何年、何十年……いや、この精神世界のなかで、未来永劫、続けるのだ。


(たすけ、て……だれか)


 そのときだった。

 この場にありえない音が、まったく唐突に、響きわたった。

 がしゃん──遊環ゆかんだ。


「うぁッ?!」


 気が付くと、あたりは夜の闇。

 そして、身体から一斉に抜ける、黒い腕の群れ。

 ドサリと地面に落ちた凰鵡の目に、震えながら後退る闇塊が見えた。


「え?」


 そして、闇塊から自分を守るようにたたずむ巨体。

 兄──ではない。


「あ……うああ……!」


 戦慄が、凰鵡をふたたび震えあがらせる。

 そんな凰鵡を見下ろしながら、怪僧は静かに、闇塊のほうを指差した。

 逆巻いていた凰鵡の心が、フッと凪いだ。

 倒せ。そう言っているように見えた。

 たったいま自分の精神をうつつに引き戻した遊環の音……まさか雲水が助けてくれたのか。

 なぜ──なんのために──そもそも、どうしてここにいるのだ。

 いくつもの疑念が走馬灯のように一巡してから、凰鵡はハッとして右手を見た。

 倶利伽羅竜王がない。

 あの闇塊のなかに埋まったままだ。


(どうすれば…………いや)


 無理に奪いかえす必要はない。ここが現実世界なら、宝剣と自分とは、何処にいても繋がっている。


(唵……竜王、ボクとともに!)


 右手を剣印に結び、鞘に見立てた左の拳へと納める。


「──天魔、悪神、降伏すべし!」


 裂帛の念とともに、抜刀した。

 バァン、と破裂音が響いたように思えた。

 闇塊のいたるところから、光が噴き出した。

 ほとばしる光の粒子がすべてを焼き尽くし、無数の腕すら先端まで消滅させる。

 爆発の中心から宝剣が飛んできて、凰鵡の手に収まった。


(できた……!)


 倶利伽羅竜王の遠隔抜刀。前からひそかに考えていた技だった。

 とくにいま、相手の体内で光刃を発動させた威力は、兄の《内破》にも負けないはずだ。

 げんに、山を包んでいた禍々しい空気の淀みは、嘘のように消えていた。

 そして、たった今そこにいた雲水の姿も…………


「凰鵡!」


 維が隣に降りたった。向こうも激戦だったようで服はボロボロ。ほぼ裸のすごい姿だが、ケロッとした表情からは、任務を無事に遂行できたことが窺える。


「こっち片付いたから、助けに来たつもり……だったんだけど、ひとりでやっちゃったの? やるじゃない」

「維さん……!」


 ほとんど剥き出しの胸に、凰鵡は飛び込んだ。


「凰鵡ッ?! ……大丈夫なの?」


 困惑しながらも、維は抱きしめてくれる。

 彼女の力強い胸板に額を押し当て、柔らかな乳房を両頬に感じながら、凰鵡はコクコクとうなずく。

 闇塊の執念……雲水の目的……何もかもが、判らないままだ。

 ただ今は、もう少し、こうして甘えながら、泣いていたい。


(ボクは、まだ……)


 それが維への贖罪しょくざいであり、自分への罰にもなると信じて…………


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ