表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/26

音響監督の覚書2(発声について)

ブログで書いていることなんですけど、こちらで読みやすいようにまとめてしまおうかと思います。

声の発生源はみなさんご存知『声帯』と言われる部分です。

2本の幕に空気を通すことによって音を発します。


低い音はテンション低くベロンベロンと震える事で起きますし、高い声は筋肉でもってテンションを上げてビーン!と細かく震えることによって起きます。


なので、声を出すと言う事、出し続けると言う事はそれだけ運動し続けているんで、そりゃ疲れますよね。


そして疲労の蓄積の仕方も差があります。

低音が出無いけれど高音ならまだ出せますって言う声の嗄れ方をするのも、そう言うことですね。


高い音を出す時には筋力でもってテンションを上げ、低い音を出すのには緩めた上で微妙なさじ加減でもって震わせる。

なので、トレーニングで音域を広げることも出来ますし、同時に日頃からトレーニングとかしてなきゃ出せ無くなります。


歌手や声優・俳優がボイストレーニングを続けているのにも理由があるわけですね。

アスリートのトレーニングと一緒です。



そして、その空気を送るのは『肺』のお仕事です。

肺活量ってのは運動のみならず歌や芝居でも大事です。

大きな音を出すのには沢山の空気が必要ですし、一息で長いセリフを言うとしても貯め込む空気の量に依存しますから。


肺自体には筋肉はありません。

肋骨を広げる、横隔膜を広げることによって空気を吸い込み、その逆でもって空気を押し出します。


肺活量を広げるのには両方を鍛える必要がありますし、瞬間的に大きな音を出すのには横隔膜の力が重要になります。


これも呼吸法とかでみなさん鍛えてるわけです。


なので、お腹の調子が悪かったり、肋骨にヒビが入ったりしたら充分な発声が出来なくなるわけです。

声を出すと言う点に置いて、呼吸器官をきちんと使うために体調を整えなきゃならんわけです。


次に音が声になる瞬間はどこだかご存知ですか?

口腔内、特に舌です。



まさに楽器たる所以!


舌の付け根で口腔内の響きを変え、舌の先や歯・唇などを用いて変化させることで『声』になります。

滑舌と言う通り、舌がなめらかに動かないと次々と声・言葉が出てこないわけですね。


そうした結果、口から声が出てきます。



しかし楽器である身体……ここまで胸・喉・口腔・舌・歯・唇が登場しましたが、実は発声するのに使う身体のパーツはまだまだあります。


甲高い音は、口腔だけではなく鼻腔にも響かせることで綺麗な音になります。

鼻腔、つまり鼻の奥です。

綿棒とかを突っ込んで貰うと、思いの外鼻の奥って空間があると解かります(真似をしないで下さい!)


鼻づまり声って言われるのがあるくらい、鼻が通らないと上手く喋れないわけで、実は大事で、何なら女性は口と同じくらい鼻孔から声が出てると言っても良いかもしれません(実際にそんな出てるわけではない!響かせてるだけなので!……でも……)


そして低い声を豊かにするのには身体そのものを響かせることになります。

人間の身体に置いて一番空洞なのはお腹の中。

特に肺は空気を貯め込むわけですから『空間』が多いわけです。


そして低い音と言うのは高い声に比べて共振しやすいと言えます。

意識としては喉の下くらいに響くんです。


そんな所を響かせるためにはきちんとした姿勢を保持していないと舌みたいに自在に空間を調整出来るわけじゃないので、身体を動かすことによって調整するんです。


高い音なんかは、鼻腔に響かせてその結果『頭蓋骨を響かせてる』ようなものです。

高音を頑張ると、脳がしびれたりするんですよ。

声優さんだと慣れて当たり前なので、気付かない人もいるかもしれませんが……



そんなわけで、声を出すと言う行為に対して全身を使っているわけです。


例え座って声を出すにしても、姿勢が悪ければきちんとした声は出ません。

オペラ歌手が好例となると思いますが、あの人達なんかを見てると「声と言う音は口じゃなくて身体から発声してるんだ」って思えますよね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ