表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

立つ男

作者: ツヨシ

私は高校を卒業すると、クレーン車を製造する会社に勤めた。

研修期間として配属されたのは、製品検査の部門だった。

製品検査とは一言で言うと、クレーンが正しく稼動するかどうかを調べる仕事だ。

たとえば配管を逆に繋いでしまうと、右に動くはずが左に動くこともあるそうだ。

十年ほど前になるが、その時も配管を逆に繋いでしまい、クレーンが上に動くはずが下に動き、おまけに下に人がいたために、その人がクレーンと車体に挟まれて亡くなってしまったという事故があったと聞いた。

何トンもの鉄の塊に挟まれて、人としての原型を留めなかったという。

それ以来クレーンの稼動を調べるときは、操作する人以外はクレーン車に近づかないように徹底しているそうだ。



ある日私は班長と主任の三人で、製品検査をしていた。

班長も主任も、入社して二十年以上になるベテランだ。

主任がクレーンを操作し、班長と私が少し離れた場所でそれを記録する。

お互いのやり取りは、マイクとスピーカーを使って行なっていた。

そして班長が「次、右」と言い、主任が「はい」と言ったときに、私はクレーンのすぐ右に人が立っているのを見た。

私は慌てて主任に向かって「ストップ、ストップ!」と叫んだ。

班長が「なんだ」と言い、主任も「どうした」と言いながらクレーン車から降りてきた。

私は言った。

「クレーンの右に人がいました」

二人ともクレーン車を見た。

そこにはだれもいなかった。

さっきまで確かにいたはずなのに。

「誰もいないぞ」と班長。

「ほんとにいたのか?」と主任。私は言った。

「いました。後姿ですが、やけに背が高くてものすごく痩せた人が」

班長と主任はお互いに顔を見合わせた。

心なしか二人とも、なんだか顔が青ざめているように見えた。



翌日、私は製品検査部門から、別の部門に所属変更されることが決まった。



       終

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ∀・)話としてはシンプルなんですけど「おかしいな」っていう主人公の心境が現実に色んな影響を及ぼしていて、それが1つの噺にきれいになっているところ。怪談として秀逸といった評価でしょうか。 […
[良い点] 特に悪さをするわけでもなく、ただ自分が死んだ場所に立ち続けている。よっぽど深い未練があったんでしょうね。
[良い点] これは、不気味な後味と、なんとも笑える結末なようで……; [一言] 推理小説として捉えれば、主任と班長は勤続二十年、事故が起きたのは十年前。彼らは、潰された被害者を知っていた、外見に心当た…
2020/09/02 10:23 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ