首狩物語
今は昔、首取りの翁という者ありけり
戦にまじりて首を取りつつ、万の敵を滅ぼしけり
名をば、くびぬきのみやつことなむ、言いける
その首の中に、頭光る首なむ一筋ありける
怪しがりて、寄りて見れば、髪の中光りたり
それを見れば、三寸ばかりなる人、いと美しゅうて居たり
**********
かぐやは思う。
月が綺麗だな、と。
翁は思う。
血にまみれたかぐやの、なんと美しいことか、と。
ここは戦場、周りは死体。
かぐやは、死体の山の上に立ち、冴え冴えと輝く月を眺めていた。
あと何年かしたら帰る、月の世界。
そこはきっと美しいだろう。
この地上においては、決して見ることの叶わない程に。
薄汚れた欲望のない、清らかな世界。
何と馬鹿らしいことか、と、かぐやはそう思った。
時は戦国時代。
かぐやは、すくすくと育ち、僅か三ヶ月で大人の女性となった。
平和な世ならば、求婚者が後を絶たないだろうその美貌も、この乱世では、狙われる原因となる厄介なものでしかなかった。
だから、かぐやは強くなった。
だから、翁はかぐやを鍛えた。
そうして三年。
かぐやは誰もが敵わない程強くなった。
「弱いなあ、お前等は。もっと私を楽しませろっ!」
かぐやは嗤いながら刀を振るう。
一回刀を振るえば、必ず三人以上もの首が落ちた。
斬る、斬る、斬る。
そうしているうちに、かぐやの周りには殆ど人が居なくなってしまった。
斬って刀に付いた血糊を振り払い、そしてぎらついた目で周りを見回す。
「ひいぃっっ」
「逃げろ、あんなの相手なんて無理に決まってるだろぉっ!」
「何なんだ、あいつは! 化け物めっ!」
屈強な男の戦士達が、悲鳴を上げて逃げ惑う。
その背中を可憐な、そう、血生臭い戦場には間違っても相応しくないほどの可憐な女性が、追い掛けて走る。
それは何も知らない人からしたら、異様すぎる光景だった。
「お、思い出したっ! あり得ない程強い女戦士! 確か通り名が───」
そう、戦場で血にまみれ、『首斬りのかぐや姫』の異名で呼ばれるまでに。
そうしてかぐやは、戦巧者として褒美を貰うために朝廷に赴き、時めく今世の帝に出会うことになる。
「ほう、そちが彼の噂のかぐや姫か。顔を上げよ」
かぐやはゆっくりと顔を上げた。
そして、驚いた。
帝の顔は、何処か見たことがあるような気がした。
「ほぉ、これは……」
帝も感嘆の吐息を漏らす。
当たり前だ。
かぐや程美しい女性は、この世にいないのだから。
「そなた。戦場での噂とは似つかわしくない程の美人よな。朕の妻にならぬか? 勿論のこと、正妻として迎えよう」
帝の目が何処と無く熱い。
帝は突然現れた月の女神の化身のごとき女性に、一目見て惹かれてしまったのだ。
まるで内側から輝いているかのような、しかして静謐な雰囲気を持った神秘的な女性。
加えて今は帝の前ということもあり、華々しく飾り立てられている。
惚れぬという方が無理な話であった。
しかしかぐやは。
「御断り致します」
非常に美しい笑顔で、そう答えた。
あれから二年。
帝は相も変わらずかぐやに求婚し続け、かぐやは相も変わらず求婚を断り続けた。
「のう、かぐや。そろそろ諦めて朕の妻になれ」
「申し訳ございません、帝。その話はお受けできません」
かぐやは何処までも頑なで、帝の言葉を意に介さない。
そしてかぐやは、時が経つ毎に暗く、陰鬱な表情を浮かべる様になっていった。
「朕の何が不満なのだ。我が妻となった暁には、金銀財宝その他何でも、そなたが欲しがるならばくれてやろう。今までよりもずっと安全で、幸せな生活を保証する」
帝は何時でも真剣だった。
女に狂った男となることもなく、仕事は真剣に取り組み続け、多くの女性にとっての、理想の人物像で在り続けた。
だから何時の日か、かぐやが帝を慕う時が来ると信じて止まなかった。
「うるせえなぁ」
一瞬、この場に相応しくない言葉が聞こえた気がして、帝はきょろきょろと周りを見回した。
「何ぞ? 今何か聞こえたか?」
「いいえ、何も。きっと空耳でございましょう」
かぐやはにっこりと微笑んだ。
その微笑みはとても美しい物であったが、その目は強い光を放っていた。
その強い光を帯びた目に、この可憐な女性はあくまでも戦士であるのだということを、帝は思い出させられた。
唯唯その目に圧倒され、何か変なことを言ったのだろうかと少し疑問に思いながらも、コクコクと頷くことしか出来なかった。
かぐやはそんな帝の様子を眺めながら、言った。
「私は少し疲れてしまったようです。これで失礼致します」
「待っ……」
帝の引き留める声を尻目に、かぐやは悠々と部屋を去っていった。
「はあ、今日も帝はうざかったなぁ」
自分の屋敷に帰ると、かぐやは先程までの楚楚とした態度が嘘のように、床にばたんと倒れ込んだ。
帝の言葉を思い出し、怒りに任せて足をばたつかせてみる。
勿論此方がかぐやの素である。
「もう五年が過ぎて、罰の期間も過ぎてんだよ。折角の残り少ない期間を、楽しんで過ごしたいってのに」
かぐやは月の世界の人間だ。
しかし、月で犯した前代未聞の殺人事件によって、地球へ送られてしまった。
月の世界は穢れも欲望もない世界だ。
だから、かぐやは異端視され、気味悪がられていた。
かぐやが起こした事件はまさしく大事件だった。
本来ならば死刑ならぬ消滅刑に処されるところを、月の世界の王の娘、つまりお姫様だったことから、異例の地球送りという刑罰が下されたのだ。
「まあまあまあまあ、何て格好をしているの、かぐや? 淑女たるもの、何時でも何処でも美しく、淑やかであらねば」
と、一人の女性が歩いてくる。
「うげぇっ、ヒス婆!」
「ヒス婆とは何だ! この糞ガキ!
……うー、ごほん。お婆様とお呼びなさいな、かぐや」
いやいや、誤魔化せてないから、とかぐやは思いつつも、これ以上言うと大噴火が起こりそうなので、口を閉ざす。
「まったく、断らずに受け入れればよろしいのに。帝は素晴らしい人よ?」
「ヒス婆までそんなこと言うのか? 私の望みを知ってるだろ?」
少しショックを受け、かぐやは下を向いた。
翁とこの嫗だけはかぐやのことを理解してくれていて、味方であると思っていた。
「ええ、操り甲斐のある、素晴らしい人ではないの。たらしこんで溺れさせれば、もっと楽しくなるでしょうに。
それと、ヒス婆と呼ぶんじゃなくってよ」
だがそれは、無用の心配だったようだ。
「くろっ! くろいよ、ヒス婆!」
かぐやも、さすがにそこまでは考えていない。
嫗は何処までもブラックだった。
「だからヒス婆と呼ぶんじゃないっ!!!」
「はぁ、月の世界かあ……」
縁側に腰掛け、かぐやは月を見上げる。
月は黄色く、冴え冴えと輝いていた。
ふと、優しく吹いてきた風から、何かの良い香りが漂ってくる。
何処か懐かしさを掻き立てられた。
昔よく嗅いでいた、安心する香り。
(あ~、何か気が緩むなあ)
そう思いながらまばたきをした時、何かが、びちょん、とかぐやの手の甲に落ちた。
「ああ? 何だ?」
雨が降っているのかといえば、空は相変わらず良い天気である。
勿論、鳥の糞という可能性も無さそうだ。
ふとかぐやは気付いた。
自分の目が濡れている。
かぐやは、さっと目に手を当てた。
「あ、あれ? 私は泣いているのか?」
信じられない、とこぼす。
かぐやは自分がそれほど簡単に泣くような、弱い人間ではないとわかっていた。
そして、少し考えて理解し、ため息を吐いた。
そう、この香りのせいだと。
思い出した、この香りは───
「お母様っ、このご本読んでっ!」
「勿論よ、かぐや姫」
あの時、私はお母様が大好きだった。
毎日毎日お母様に遊んでもらってた。
本を読んでもらったり、おままごと、砂遊び、お絵描き……
色んなことを一緒にやった。
確かあの時は、月の世界の姫に相応しい、心優しく無邪気な性格だった。
少々お転婆ではあったが。
「お母様、大好きっっ!!!」
「私も貴女が大好きよ」
お母様が広げた腕の中に飛び込む。
お母様の、優しい匂い。
心が落ち着く、安心する香り。
一体何時から、こんな風になっちゃったんだっけ。
私は……
そう、あの日初めて地球に行ったんだ。
地球は月の世界の人達にとって、様々な景色が見れる、観光名所だとされていた。
勿論地球に住む人間は穢れているから、見つからないように姿を隠すマントを着けて。
だけど、私にとってそのマントは鬱陶しいだけで……
私は、何故そのマントを着けているかも理解せず、脱ぎ捨てた。
お母様に怒られたけど、キャーキャー言いながら逃げ回った。
それもちょっとした遊びのつもりだったんだ。
物陰に隠れて、お母様が私を必死に探している姿を見ていた時、ふと後ろから男の子が現れた。
「そなた、誰?」
何処か偉そうな子供だった。
後ろには一人、護衛らしい強そうな人がいる。
その護衛は何故か剣を鞘から出していたけれど、男の子に手で遮られていた。
「可愛いな、一緒に遊ぼう」
その男の子はただそう言って、私の手をつかんで、引っ張った。
しかし私は、お母様と離れていることが急に恐ろしくなった。
そして、早く戻らなきゃ、と思った。
「ごめんなさい、私帰らないと」
そう言って手を振りほどこうとしたら、その男の子は、さらに強く引っ張ってくる。
「朕の言うことは絶対なのだぞ?」
何故そんなことを言われるのかわからない、といった表情で、男の子は言う。
そうしているうちに、段々苛ついてきたのか、
「パース、その子を連れてこい」
と言った。
「はっ、殿下の仰る通りに」
パースと言うらしいその護衛は、私の腕をつかんだ。
まるで物を持つかのように、無造作につかんで、連れていこうとしたので、私は思わず悲鳴をあげた。
「痛い、離して!」
と、その時。
向こう側から、お母様が走ってきているのが見えた。
その姿は、逃げていたのが本当に申し訳なく感じさせるほど、必死なものだった。
そして、マントは走るのに邪魔だったのか、腕に抱えている。
「かぐやぁっ!」
「お母様!!」
少しほっとして、つかまれていないもう片方の手を出した時、
ザンッッ、と。
鋭い音がして、赤色の液体が飛び散った。
最初は何が起きたのかよくわからなかったが、次第にじわじわと理解が追い付いてきた。
「うぅ……。か……ぐや……」
「あぁあ……ぁあ……」
呆然として立ち尽くす。
お母様が、斬られた?
生きているの?
あの赤いのは、血だよね?
どうしてあんなに出ているの?
「この者は別に問題ないですよね、殿下?」
「ああ。その死体は、適切に処分しておけ」
朧気な頭に、ぼんやりと二人の会話が入ってくる。
死体?
処分?
あぁ、お母様は死んだのか。
あの男に、殺された。
「さあ、行───」
「あぁぁあぁああっっ!!!」
私は無我夢中に叫んだ。
あの男を殺したい、と思った。
男が何か言っているような気がしたが、構わずそこにあった刀を振った。
私は決して運動神経が良いわけではなく、刀の扱いにも慣れていない。
しかし、男はまるで動けないように突っ立っていた。
ザンッッ、と。
先程と同じような音がなり、しかし私の心は正反対であった。
「あはっ、あはははははっ!」
私は笑った。
人を斬る感覚はぞくっとした。
舞い散る鮮やかな赤色が、綺麗だった。
悲鳴をあげる男の顔が、何処までも美しかった。
「ひ、ひいぃぃっっ!」
そこに、誰かの声が混じった。
見ると、殿下と呼ばれた男の子が、ふらふらしながら走って逃げていた。
折角の感動が薄れてしまったことが残念で、殺そうかな、と思った。
と、その時。
「姫様、いかがなさいましたか?!」
空から、月の世界の人達が雲に乗ってやって来ていた。
その人達は、地球での月の力の発動を察知して、わざわざやって来たようだ。
私は安心して気が抜けたのか、その場にへたりこんでしまった。
その後は、素直に連れられて月の世界に戻り、お母様がいない、だけどそれ以外は何も変わらない生活に戻った。
不思議なことに、私以外はお母様の死を悲しむものはいなかった。
それがなんだか許せなくて。
また、あの時からの殺人衝動が抑えられなくて。
私は人を避けるようになり、暗いと言われるようになった。
そして十年、二十年が過ぎ、ある日私はその衝動を抑えられずに、人を殺した。
「───そうそれで、罰は地球送りだ、と言われたんだった。穢れに触れ続ければ、何時か嫌になるって。致命傷を避ける以上の月の力と、記憶の細かいところを封印されて」
色々なことを思い出して、ほう、とかぐやはため息を吐く。
殺人衝動は弱くなるどころか、ますます強くなってしまっている。
あちらでは、またやっていけるのだろうか、と心配になるほどに。
「それにしても、あの時急に月の力が使えるようになったんだもんな。そうと気付いたとき、本当びっくりした」
あの時は、武器を自分のところまで引き寄せ、相手を動けないようにした。
月の力を使うのは少し大変らしいのだが、無意識に使えたのは王家の血筋故か。
「それにしても、あの時の殿下はもしかしなくても、今の陛下だよねぇ。どうしてくれようか」
陛下に対しての怒りは別にない。
小さな頃からお坊っちゃんだった。
それだけのことだ。
ただなんとなく、些細な悪戯を残していきたい、とかぐやは思った。
「ふふっ、そうだ!」
「ひ、ひいっ! また出た、首斬りのかぐや姫っ!」
「……89、90っと。あと10人だな」
たくさんの兵士が悲鳴をあげて逃げ惑う中、かぐやは斬った首の数を数えていた。
そこには、人の首の山、山、山。
何時もは斬ったらその場に置きっぱなしだったので、集めるのは意外に面倒であるようだ。
「今回は随分とやる気があるのう、かぐや? どうしたんじゃ?」
「ふふっ、別にー?」
翁の問いに、かぐやは笑って誤魔化す。
帝への、最後の餞別だなどと、言えるわけがなかった。
「そうだ、翁への贈り物は何がいいかな。ヒス……嫗への贈り物も」
二人は本当に良い人達であった。
かぐやを使って強い権力や、多大な富を得ることも出来たにも関わらず、しなかった。
かぐやの望みを理解していた。
ずっと気の赴くままに、好きなだけ人を殺したい、という望みを。
(あぁ、離れたくない。翁にも、嫗にも、この世界にも。また罪を犯せば、永久追放とかならないかな)
そんなことを考えながら戦っていると、いつの間にか斬った首の数が、100を越えていた。
そして時はかぐやの帰還の日。
帝はかぐやを帰したくないのか、何十人もの兵を寄越して警護させた。
正直無駄なことであったので、これで帰れまい、とどや顔する帝は放っておいている。
(帝、私からの贈り物は気に入ってくれるかな。仕込みが、ばっちりうまくいってくれますように)
そして空が眩く光り、かぐやのお迎えがやって来た。
帝の寄越した兵達は、勿論のこと月の力によって動けなくされる。
また、翁が是非試したいと言ってかぐやを館に閉じ込めたが、全ての鍵は外れ、全ての扉が全開になった。
これで最後なんだから、とかぐやを抱きしめていた嫗をゆっくりとほどいて、外へ向かう。
「はぁ……。本当は、帰りたくなんて、ないんだけどな」
たった一つの本音をこぼしながら。
出迎えは豪華だった。
なんせ、王が直々に来ていたのだから。
「さあ、帰るぞ、かぐや姫」
「わかっております。お父様。ただ少しだけ、手紙を書く時間を頂けませんか」
そう、すっかり忘れていた。
翁と嫗への贈り物はちゃんとやったのだが、帝に手紙を送るのを忘れていたのだ。
(これは大事な仕掛けの一部だから、書かなくちゃ)
忘れていたのは、やっぱり、どうでもいい人だったからだろうか。
「拝啓
このようにたくさんの兵を頂いて、私を留めようとしましたが、それを許さない迎えが参りました。月の世界へ連れられてしまうことが、残念でなりません。貴方様の妻とならなかったのも、このような複雑な身の上であったからでございます。ご理解いただけないかもしれませんが。つれなくご承諾申し上げず、失礼な者だとお心に留められてしまったのが、心残りです」
自分への気味悪さにかぐやは肌を擦り合わせ、最後にかきなぐる。
「なんて言うと思ったか!!! 帰る頃になって、お前を残念な奴だな、と思い出したよ。贈り物を受け取ってくれ。一緒に遊ぶ代わりにな、殿下?
敬具」
笑いを堪えながら、そこにいた兵士に手紙を渡し、必ず帝に渡すように、と念を押す。
そして、もう大丈夫です、と月の王の方へ近寄る。
最後にこの地球を懐かしみながら。
かぐやが近付くのを見て、月の王は口を開いた。
「お前は以前、人を殺したい衝動があると言っていたな? もう大丈夫だ。お前がいない間に、天の羽衣という、心を消す服を作ったのだ。ほら、着なさい」
(心を、消す?)
自分の父親が言っている言葉のあまりの恐ろしさに、かぐやは息を飲んだ。
(お父様は、この人は、自分の娘に言っている言葉の意味を、理解しているのだろうか?)
───もう、この人も殺してしまおうか。
そう思った時、体がなんだか重くなり、
「頼む」
「はっ」
後ろから声が聞こえたと思ったら、ふんわりと何かが肩に掛けられた。
しまった、と思った時にはもう遅かった。
「あぁ、かぐやが行ってしまう……」
嫗は、少しずつ離れていくかぐや達を見て、そうこぼす。
「かぐやぁっっ、いつまでも待ってるからのっ! また儂と一緒に、戦おうなぁっ!」
翁は、かぐやに向けてそう叫んだ。
そして、かぐやが乗った御輿は、雲の向こうに消えていった。
それから何年か後のこと。
「かぐやは元気にやってますかねぇ」
かぐやがいなくなって少し寂しくなった屋敷で、翁と嫗は話していた。
「まったく、あの子のお転婆には困ったものです。私に、精神安定剤なんて高価なものを渡して、何が言いたいのかしら? うふふっ」
嫗の笑い声に何か怖いものを感じながら、翁もかぐやから貰ったものを見る。
「儂は素晴らしい刀を貰ってしまったのう。切れ味が良すぎて困る」
翁はその刀を使って、戦で今まで以上に大活躍をしていた。
「それにしても、かぐやは一体帝に何を贈ったのじゃ? あの方は随分と怖がっておったが」
「それが聞いてくださいよ。かぐやったら、帝の寝室に生首を詰め込んだんですって。本当に、大胆なことをする子だこと」
「なるほどの。帝が部屋に閉じ籠ってしまって困っている、と大臣が愚痴をこぼしておったわ」
「あの子は……」
「そんな子だから、向こうでも元気にやっておるじゃろ」
嫗の呆れた、という声に、翁はそう答えると、付け加えた。
「最後消える瞬間、嬉しそうに笑っておったしな」
今はとて天の羽衣着る折ぞ
君をあはれと思い出でける
これは竹取物語の中に出てくる和歌です。
もしこの「あはれ」の和訳が「残念だ」の様な否定的な方だったら?
そう考えて妄想した作品です。
ちなみにですが、一般的な「あはれ」の和訳は、「慕わしい」などと肯定的なものになります。