表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黄金の魔族姫  作者: 風和ふわ@コミカライズ連載中
第五章 エレナと造られた炎の魔人
116/145

103:ヘリオスの過ち

 

 男は、王になるための厳しい教育を前国王である実の父親から幼い頃より受けてきた。

 力こそ正義。武力こそ価値。

 何度も何度も繰り返し聞いたその思想が彼の頭を侵食するのにそう時間はかからなかった。そんな彼──ヘリオスが花の二十代に達そうとした頃だ。彼の人生に大きな転機が訪れた。ほんの気分転換のつもりで、視察として街を当てもなく探索していた時のこと、彼は一人の女性に出会った。


 その女性こそ、若き日のペルセネである。


 一目惚れだった。この女が欲しい。自分の傍に置きたい。ヘリオスは一目見ただけで、強くそう願った。彼女と話していくうちに、彼女の温かく穏やかな性格に凝り固まった自分の心が解けていく心地よさを感じるのだ。初めて抱いた恋心が異常な速さで膨らんでいく。ついには国王就任後、彼は周りの猛反対を押し切ってまで強引にペルセネを娶った。……だが残念なことにヘリオスは他人を思いやること、女性への接し方や口説き方を誰からも教わっていなかったのである。故に、ただでさえハーデスを慕っているペルセネと上手くいくはずがなかった。


 やがてノームが産まれたが、やはりヘリオスとペルセネの溝が埋まることはない。ヘリオスは己に背を向け続けるペルセネに憤慨する一方でどうすれば彼女に振り向いてもらえるのか自分なりに考える。そこで彼が導き出した答えは──


 ──嗚呼、そうか。

 ──余にはまだ力が足りないというのかペルセネ。

 ──ならば君の思うままにしよう。より強いシュトラールを築いてみせようではないか。


 ──という、なんとも勝手な結論であった。そこから数年、ヘリオスは肝心のペルセネとノームには見向きもしないで軍の強化に力を注いだ。それがペルセネの笑顔に繋がると信じて疑わなかった。何故ならそう……武力こそ、“価値”なのだから。その思想こそがペルセネに背を向けられる要因なのだと気づかずに。

 その内にヘリオスはより爆発的な兵士の強化を望むようになる。そんな時に提案されたのが“ウロボロス計画”というものだ。ウロボロスというのは生物の体内に入り込み、己の魔力回路を植え付ける蛇の魔獣である。寄生した生物が死ぬまで生命力を吸い取り続け、己の糧にするのだ。ウロボロス計画とはそんなウロボロスの習性を生かして人間の体に強引に魔力回路を植え付けるというものであった。つまりは魔法という便利な力を操る人間がいないのならば造ればいい、ということだ。……しかしそんな計画がそう簡単に成功するはずがなかった。


 ──『おい、また失敗か! どうなっている! もう実験体になる罪人はいないぞ!』

 ──『も、申し訳ありません陛下! しかしながら申し上げますと、人間の体は加護もなしに魔力という高次元なエネルギーを循環させるようにできておりません。体力の消費が激しすぎて、すぐに力尽きてしまいます。それに研究班のエルフ達によるとウロボロスは幼体の若々しい生命力を求める傾向があるらしく……』


 従者の言葉に、実験がことごとく失敗して苛立っていたヘリオスはピクリと反応する。そしてつい先日、隣国のスぺランサ国王ウォルブに息子が水の勇者に選ばれたのだと自慢されたことを思い出した。と、同時に上手くいっていないペルセネとの夫婦関係にむしゃくしゃして彼女によく似た女性と子を成したことも思い出す。ヘリオスの頭の中でその二つの事項が、繋がってしまったのだ。


 ──『余の庶子を探せ。母親の名は……確か、ジナーと言ったか。その女は孤児を家族として受け入れるという奇妙なヤツだったはずだ。探せばすぐに見つかるだろう。余の子も含め、その女が抱えている子供は全て攫ってこい』

 ──『は、はぁ……。まさか陛下、ご自身の庶子を実験体にされるおつもりですか?』

 ──『なに、元よりあってないような存在だ。構わん。成功したらそいつは余の後継者として城に迎え入れてやる。さすればウォルブのアホ面に一泡吹かせられるだろうよ。いいか、他の子供は我が庶子の実験の成功率を上げるために利用せよ。そのためにわざわざ攫うのだからな』

 ──『は、承知致しました……』


 ヘリオスの言う通り、ジナーの存在はすぐに見つかった。正確には彼女自身は病死しており、彼女が育てていた十三人の子供達を見つけることができたというのが正しいだろう。そうしてその子供達を辺境の実験施設へ攫った。……ウロボロス計画の、実験体として。

 だが正直、ウロボロス計画に携わっていた者達は子供を使って実験したとしてもこの計画が成功するとは思えなかった。


 ──が、その予想を覆して、なんと一人だけいたのだ。無事にウロボロスの魔力回路と共存できた者が。それは紛れもない、ヘリオスの庶子であった。しかもその者は炎の勇者の加護まで与えられたというではないか。そんな耳を疑いたくなるような朗報にヘリオスは早速その少年の元に飛んでくと、それはそれは機嫌が良さそうに笑った。


 ──『はは、ははは! 見ろ! なんと精悍な子供ではないか! 流石余の血を引き継いでいるだけはある。ウォルブのヤツの悔しそうな顔がありありと想像できるぞ! そうだ、お前に名をつけてやろう。今までの名を捨てるんだ』

 

 その後、ヘリオスは言葉通りその少年に名前をつけた。──()()()()()()、と。

 サラマンダーはその後、シュトラール第二王子として城に迎えられることになる。あまりにも突然の炎の勇者の登場に誰もが度肝を抜かれた。サラマンダーを迎え入れた後、ヘリオスはすぐさまペルセネにウロボロス計画の事を話す。サラマンダー以外の子供は()()()()()()()、その代わりに勇者という大きな力を手に入れたと喜々として彼はペルセネに語った。しかしペルセネから返ってきたのはヘリオスの求めていた彼女の花のような笑顔ではなかった。


 ……“拒絶”であった。


 その事をきっかけにヘリオスはこんなに尽くしてきた自分を拒絶するペルセネに絶望すると同時にどうしようもない怒りを抱くようになる。そして彼女と同じ色の瞳を持つノームにも冷たい態度をとるようになったのだった……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
今回のエピソードで一番悪いのは悪魔ではなくヘリオス王だった!!! 前王からの洗脳のような価値観で、なんとかペルセネ王妃の気をひきたいがために強さを求めてしまった(; ゜Д゜) 強さのために人体実験を…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ