表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

従姉妹

「偽りの噂で隣国の老王に嫁がされた悪役令嬢は、復讐の機会を逃さない」の四話他に、次のような誤字報告をいただきました。


(現状)「従姉妹」

(報告)「従妹」


 主人公のコンスタンツァにとって、ソフィアは年下のいとこですから、従妹と書くべきとのご指摘なのかと思われます。


 が、適用は見送りました。

 なぜなら、別に従姉妹と書いても間違いではないからです。


 というか「いとこ」と読ませたかったので、あえて「従姉妹」を選びました。

 国語辞典で「いとこ」を引くと、漢字は「従兄弟」または「従姉妹」しか出てきません。手持ちの辞典の中では、唯一、明鏡国語辞典だけが「書き分け」として次のように追記してありました。


 ──男女・年齢の違いによって「〈従兄〉」 「〈従弟〉」 「〈従姉〉」 「〈従妹〉」などとも書く。


 ただしこの明鏡国語辞典も、「従妹」を引くと読みはジュウマイです。


 従妹の読みに「いとこ」を挙げているものは、手持ちの国語辞典にはひとつもありませんでした。なお、確認した国語辞典は、広辞苑、大辞林、大辞泉、岩波国語辞典、明鏡国語辞典、三省堂国語辞典、新明解国語辞典、新選国語辞典です。──最近、大辞泉と新選国語辞典を買ったので、また増えてます。


 だから「いとこ」と読ませたいのであれば、漢字は「従姉妹」が穏当なのです。


 小説を書くにあたっては、実は「いとこ」とひらがなにするか「従姉妹」にするかで少々迷いました。が、いとこにすると、ひらがなが続きすぎて逆に読みづらく感じるケースがありました。そこで、従姉妹にしたわけです。


 一応、泉鏡花の「いろ扱ひ」の中に「年上の従姉妹いとこ」という表現が出てくることを確認済みです。明治の文豪でもそのように使っているくらいなので、問題のある用法とは思っていません。


 まあ、従妹と書いても頭の中では「ジュウマイ」と読まずに「いとこ」と読んでいる人が多そうだなーとは思います。が、とりあえず今回は事前に散々悩んで調べた末に「従姉妹」を採用しているので、変更することは考えていません。


 あしからずご了承ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ