10/27 読んで、書いて
本日もジャーナリングを行っていく。今日の成果は、なんといっても執筆と、読書であろう。執筆に関していえば、文字数こそ少ないが、新作を3話ほど書き終えた。名前は伏せる。読書に関しては、『怪盗フラヌールの巡回』という作品を読み終えることができた、何を隠そう著者は、私の尊敬する西尾維新先生であり、物語シリーズというアニメ化している作品があるのだが、そのシリーズをアニメを見たのにも関わらず、全ての原作を読むほど好きなのである。実は、温めている作品がいくつかあり、その中でも、異彩を放っている作品があるのだが、その作品の主人公が、物語シリーズに関連するとある曲と同じ名前なのだ。実は、これは、私の敬愛する西尾維新をよく知っていて、私もよく知っている方から、提案をいただき、この名前にするに至った、かなり特殊な名前のため、若干の変更は行っているのだが、作品が完成し、公開するのが、楽しみである。
作家を目指す人間において、忘れてはならいのが、賞という存在である。私もこの小説家になろうで経験つまり、たくさん書いて練習をし、あわよくばランキングにのり、書籍化を狙っている1人だ。この1人という表現には、複数の意味合いが込められており、小説家になろうに投稿する人間の多くは、少なからず、そういった野望を企んでいるのではないだろうか。
だが、現実は厳しく。ランキングに載ることさえも叶わない。
それどころか、感想ももらえない。私もまだ、2年ほどしか書いていないが、小説家になろうで、感想をもらったことはない。もちろん、例外はある。例外について、多くは語らない。
小説家になろうにもやはり、メカニズムというものは存在する。どういったジャンル、タイトル、タグ、投稿数、時間等。全てを知り尽くして、気を配りながら、行っている者もいるはずだ。だが、私は好きなことを書き、それを書き続けた方が、たくさん書ける。と、考えているため、そのようなことをしない。なんなら、ARATAという名前なのだから、その名前が意味する"新しい"小説を書きたいと目論んでいる。
小さな野望だが、新しいジャンルが作れたら、面白いのではないかと考えている。
まあ、ジャンルなど出尽くしているわけで、尚且つ登場人物が死なない縛りがあるのだから、万に一つもありえないではあるが、私の好きな湯川先生の言葉を借りるなら、「ありえないなんてことはありえない」だろうか、言い忘れていたが、湯川先生とは実際に存在する人物ではなく、小説の"ガリレオシリーズ"の変人ガリレオこと、湯川学のことを指している。
ここまでいえば、わかるだろう。東野圭吾だ。もしなれるのなら、彼のようになりたい。
彼ほど、読みやすく、面白い小説を書ける人間は他にいるのだろうかと、言いかけたが、小説家は、沢山いる。だが、ミステリーにおいて、いくつも映画化ドラマ化をしている東野圭吾は、本当に尊敬に値する。
彼ほどの人間が、後世へと語られていくのだろう。
それに比べて、私は………
いや、比べる必要はないのだ。なぜなら、私は今結果だけを見て、自分の感想を述べているだけに過ぎない。
誰にだってできる。だからこそ、やらない方が、やらない人間は、上へと上がっていく。
忘れないために、ここに記しておく。
「怪盗フラヌールの巡回」について、書いておきたい。
面白かった。と言いたいところだが、それだけで、終わってしまっては、「何が面白かったの?」「本当に読んだの?」「それで?」と言われかねないため。
何が面白いのか、詳しく書いていきたい。
【ここからは、読んでいない方のためにネタバレ注意である。それでも構わないという方は、読んでいただきたい。未来の私と一緒に。】
面白いを分解していく。
今回の作品は、怪盗物であり、様々な登場人物が登場するが、どの人物も個性的であり、名前も特徴的で、そのキャラの特徴を表していたりする。
そもそも、怪盗フラヌールのフラヌールは、フランス語で「遊歩者」を意味し、私は、西尾維新先生のこういったところに惹かれてしまう。
意味を持たせるのだ。名前であったり、行動であったり、関係性であったり、私も同様のことを行っているが、言葉を選ばずに言うと、私の小説はそれがちゃっちい。微妙なのだ。
まず、模倣して、名前に意味を持たせたが、つまらないことが多い。ああ、そういうことね。となったり、気づかれないといった場合が多いのではないだろうか。と自分で踏んでいる。おっと、感想からズレてしまっているが、すまない。このジャーナリングでは、思ったこと、感じたことを淡々と書いていくため、話題、この場合話題とは言わないのかもしれない。主題とでも言うのだろうか。
主題が、常に移り変わっていく。さながら、時の流れのように。
本日は、以上だ。読んでいただき感謝する。
以上の文章はジャーナリングであり、偏見や主観に塗れていることに御留意いただきたい。
また、ARATAよ。それは違うのではないか?と感じたり、間違っています。正しくはこうです。といった、ご意見も私は受け入れる。まあ、かくいう私も人間なので、指摘をされるとショックを受けるかもしれないが、自由に思ったことを書いていただきたい。
ちなみに、今回のタイトルだが、「読んで、書いて」となっているが、漢字だけを読むと、読書となる。ちょっとした小ネタである。私からは、以上だ。いい夢を。