1 一人きり
二〇一〇年八月二十七日、僕はグランリッド大学の物理学系学寮本校舎に足を踏み入れて、そしてこの大学に合格してしまった己の幸運を心から嘆いた。
「もう駄目だ……」
「おいおい、誉れ高きグランリッドの新入生が、そんな景気悪い溜め息をつくなよ」
「だって……」
こわごわ、もう一度辺りを見回す。
灰色の石でできた見るからに堅牢な感じの校舎は、定規で描いたような正方形をしていた。真上から見たら、大きな灰色の正方形の中央に小さな緑の正方形があるように見えるだろう。面積の比率は目測でだいたい四対一くらいかな。中庭は青々と茂った芝生に覆われていたけれど、それだってなんだか空々しく見えた。
砦。そう形容するのが一番しっくりくる。ここは正方形の砦だ。
一番外側の辺に接する形で教室が並んでいるらしい。内側の辺に接する部分はすべて回廊だ。自然光頼みの廊下は薄暗くて埃っぽくてひどく寒々しい。夏でこんなんでは、冬場などどうなってしまうのだろう。ああ、考えたくもない。
溜め息が止まらない。
「……こんな、いかにも“出そう”なところで勉強なんて……」
英国人なら誰もが幽霊好きだと思わないでほしい。僕は生粋の英国人だけど、自他共に認める生粋の怖がりで、幽霊とかそういうものが大嫌いなんだ。心霊スポットに好んで行きたがる奴の気が知れない。
トム――地元が同じで二つ上の先輩――はケラケラ笑いながら、僕の背中を叩いた。
「英国最古の大学なんだぜ。ちょっと考えれば分かるだろ」
「ホームページの写真はもうちょっと綺麗だったんだよ」
「ああ、まんまとだまされたってわけか。お気の毒様。でもお前、入試のときにもここへ来ただろ?」
「うん。だから絶対落ちたと思ってたんだ」
「それはそれは、見事合格おめでとうございますミスター」
祝福しているのかからかっているのか分からない笑顔で、トムは僕と肩を組んだ。
「そんなお前に朗報だ、ヘンリー」
「え、なになに?」
「この大学、マジで“出る”ぞ」
僕は喉の奥で悲鳴を飲み込んだ。
「血飛沫婦人だろ、空飛ぶ本と少年の笑い声だろ、それに」
「わーわーわー! やめてくれ、聞きたくない!」
指折り数えて話し始めたトムを慌てて遮って、僕は逃げるように歩き出した。
「あ、そっちはこの間、インクの神隠し事件があった辺りだな」
「ひぃっ!」
本能的に飛び退く。その拍子にスーツケースに足を引っかけてすっころんで、その音が回廊のアーチ状の天井にぐわんぐわんと反響した。
「おーい、大丈夫か?」
僕は冷たい廊下に両手をくっつけたまま、力なく首を振った。ああ、帰れるものなら帰りたい……。
トムのおかげで構内の大体のことは分かった。(ついでに、普段どんな怪奇騒ぎがあるのか、ってこともね。こっちはまったくありがたくなかった!)すぐ西隣に神学・哲学系のセント・ジェローム・カレッジがあって、北側に大きな図書館と食堂があった。セント・ジェロームは高い塀に囲まれていたけれど、塀の中の一つ一つの建物は小さく、敷地内のあちこちに点在していて、城下町のようにさっぱりと開けていた。こっちのような閉塞感は一切ない。僕があんまりうらやましがるような顔をしていたからだろう、トムは「転学部ってのもありだと思うぜ」と言って、ニヤニヤ笑った。彼は僕が計算以外ろくにできないということを知っているのだ。
僕は何か言い返す代わりに西側の一角を指さした。
「あの建物は何?」
一棟だけ、セント・ジェローム・カレッジの塀のすぐ外側に、ぽつんと建っている四角い建物があったのだ。たぶん二階建てだけれど、すぐ傍の塀が高いせいか、なんだか縮こまっているように見えた。
「ああ、あれは昔の教員用宿舎だよ。物置になってたんだけど、今はホール教授の仮校舎になってる。今ちょうど補修工事のシーズンらしくてさ、あちこちでこの手の工事ばっかりやってるぜ」
「ふぅん」
「あそこにも血塗られた歴史があってだな――」
「もう勘弁して!」
トムは「冗談だよ」とけらけら笑った。
ヒューバート・カレッジの東側、学生寮のすぐ前でトムと別れる。
僕は飛び跳ねたくなりながらつるつるの廊下を進んだ。カレッジ(・ホラー)・ツアーが終わったからじゃない(とも言い切れないけど)。補修シーズンの恩恵が思わぬところで僕にも関わりがあったからだ。これから生活をする学生寮、それがこの夏補修されたばかりだったのである。美しい文明の光! 清潔で無機質な壁紙! なんて素晴らしいんだろう。寮がこれならどうにかやっていけるかもしれない。
僕に割り当てられた部屋は二階の一番奥だった。子どものように思い切り開け放ちたかったのをちょっとだけ我慢して、そうっと押し開ける。同居人はまだ来てないって寮母さんの話だったからね、ノックは割愛だ。
開けた瞬間、思わず歓声が漏れた。
「わぁ、いい部屋!」
大学の寮にしてはやや珍しい二人部屋で、その分家賃は安いんだけれど、思っていたよりずっと広くて清潔感にあふれている。一番奥に大きな窓があって、レースのカーテンが掛かっていた。両脇には厚手のグリーンのカーテンがまとめられている。部屋のレイアウトは窓枠の中央を軸に、きっちりと左右対称だ。壁に沿って本棚と勉強机、それにベッド、それから扉があって、クローゼットが手前側の壁に。右手側の扉は小さなキッチンに、左手側の扉はシャワーとトイレにつながっていた。
なんて上等な部屋なんだろう。このうちの半分にしたって、僕が元々使っていた部屋よりずっと格上だ。女の子がまぶたにつけるキラキラ、あれがくまなく塗りたくられているように見えた。
右手側と左手側、どちらにしようかなと一瞬だけ考えて、右手側のベッドに座った。眠るときに左手を下にすることが多くて、そうなったとき壁が目の前にあったほうが落ち着くんだよね。でも万一ルームメイトが異を唱えたときに備えて、荷物は広げないでおくことにした。
(ルームメイトはどんな奴なんだろう。留学生だったりして。それはそれで面白そうだな)
ベッドのスプリングが心地よく跳ねる。僕の心もぼよんぼよんと弾む。さぁ新生活の始まりだ。さっきまではわりと絶望していたけれど、それでもここはグランリッド。本気で勉強をしたいって思った十人中十人が入学を望み、そのうち一人しか入れないような名門校なんだから。幽霊が怖いだなんて言ってられない……いや、嘘だ、怖いものは怖い……。
さっき聞いてしまった諸々の怪奇現象が脳裏によみがえってきて、僕は一人震え上がった。夜な夜な徘徊しては捕まえた生徒を吊すという血飛沫婦人。授業中にひとりでに飛び回る本と、少年の狂ったような笑い声。
それに、とトムはとっておきを話す声になって言ったのだった。
『今年の入学者に、魔法使いがいるらしい』
それを思い出した瞬間、震えがごくごくわずかに遠のいた。
シンデレラをドレスアップして、カボチャとネズミを馬車に変えたとか。
パーティに呼ばれなかった腹いせに、糸車に眠りの呪いを仕込んだとか。
昔からおとぎ話に登場する“魔女”たち。
(魔法使いか……)
それらが現実のものと公認されたのは十八世紀、産業革命の頃だった。以来、魔女狩りはただの殺人事件。十九世紀には魔法庁というお役所が国に設置され、国家機関の一部として機能している(本当に機能しているのか、という点については議論の余地があるけれど)。
でも詳細は不明。一切が不透明。魔法使いは神秘主義で、秘匿するのを好んでいるからね。僕らからしてみれば、お隣に住む異邦人、って感じだ。差別的に見る一般人もいないことはないけれど、魔法使い自体が極端に少数な上に、あまり関わりを持つこともないから、それが表面化することはめったにない――っていうのは最近の話だけどね。二十世紀の百年間は、一般人と魔法使いの間でさまざまないざこざがあって、かなりおおっぴらに敵対していたらしい(歴史の授業、ほとんど寝ていてごめんなさい。特に近現代史は好きじゃないんだ)。二十年前だったかな、それくらいに最後の“魔女狩り”――つまり一般人による魔法使いの虐殺事件があって、それっきりだ。
(別に、そこまで怖いとは思わないんだよな)
魔法庁の長官はたまにテレビで見かける。がたいがよくて、元々スポーツマンだったんだろうなと思わせる、爽やかな感じのおじさんだ。きっと魔法使いの中でも特に見栄えのいい人が長官に選ばれているんだろう、というのが僕の見解。
そんな風に思えるほどには、僕も人並みに彼らのことを恐れていなかった。僕が人並み以上に恐れるのは、理解不能で計測不能のもの、幽霊とか悪魔とか、顔を合わせても対話が不可能っぽい連中なわけで。
(対話さえできれば怖くない。……はず)
まぁどちらにせよ関わりはしないだろう。まったく興味がないと言ったら嘘になるけれど、分別は勇気の大半って言うし。なんてのんきに思いながら、ひょいと立ち上がって上着を椅子の背に掛けた。
扉が叩かれたのはそのときだった。
「あ、はい! どうぞ!」
ルームメイトが来た! うわずった声で返事をすると、ひらり、扉が開いて――
――目の前が真っ赤になった。
そう思ってしまったほど、彼の着ていたロングコートは鮮やかな赤色をしていた。
「こんにちは」
「やぁ、どうも」
彼はするりと入ってきて、特に何も言わず左側にスーツケースを置いた。かなり使い込まれていそうなのに、きっと大切に扱っているのだろう、とても綺麗な銀色のスーツケース。
それから彼はクローゼットに頭を突っ込んで、「うん、うん」と何やら頷くと、コートをハンガーに掛けた。くるり、踊るように軽やかなターンで大きな五歩、それで彼は窓際に着くといきなり開け放った。
レースのカーテンが翻った。彼の紺色のジャケットの裾も。首の後ろでくくられていた長い黒髪も。
夏の終わりを告げる風。
あるいは、秋の始まりを運ぶ風。
彼は背伸びをして窓の外に上半身を突き出し、また「うん、うん」と頷いてから窓を閉めると、振り返って僕を見た。そこで僕は初めて、彼が黒縁の眼鏡をしていることや、俳優のように端整な顔立ちをしていることや、驚くほど美しい黒い瞳を持っていることに気が付いたのだった。吸い込むように深く煌めく黒。身長は僕より四インチくらい高いだろうか。すらりとしているのに貧相な感じではなくて、頑丈な樫の木の杖を連想した。
「はじめまして。これからどうぞよろしく」
明瞭な発音と一分の隙もない微笑み。やや遠目に保たれた距離感は、そりゃ初対面なんだから当然だろう。いきなり馴れ馴れしいよりはずっと好印象だ。
「こちらこそよろしく。呼び方を教えてもらっても?」
「ウルフです。アーチボルト・ウルフ。こちらも、同じことを聞いていいですか?」
彼が名字のほうを言ったから、僕もそれに倣うことにした。
「ロドニー。ヘンリー・ロドニーだよ」
僕らは軽く握手をした。彼の手のひらは堅くて冷たかった。
彼は少しだけ切り出しにくそうに僕を窺った。
「あの、先に言っておきたいのですが」
「うん、何? 何でも言ってよ」
共同生活になるのだ、何かあるなら先に言ってもらったほうが都合が良い。宗教のことだろうか、スポーツのことだろうか。特にこれと言ってこだわりを持っていない僕は、愛想よく先を促して、
「私は魔法使いです」
さらりと続けられた言葉に絶句した。ぱちぱちぱち、瞬きをn回。そして飲み込むのに失敗した彼の言葉を、そのままオウム返しにする。
「……え? 魔法使い?」
「はい。この通り」
ウルフははっきりと頷いて、胸ポケットから黒い革の手帳を取り出した。金色の六芒星が描かれた――ああ、常識として知っている、あれは――国家に認定された魔法使いの証。
「アンブローズ・カレッジ――魔法専門学校を卒業して、正規の資格を取得しています」
「え、君が、魔法使いって……魔法使いって、あの?」
「何と比べて“あの”といっているのかは知りませんが、そうです」
「あの……ほんの数パーセントしかいない……」
「魔法使いの人口は全体の約〇・〇〇四パーセントです」
頭の中で半自動的に数字が飛び交った。
「二万五千人に一人ってこと?」
「計算上はそうなりますね」
彼はひょいとベッドに腰掛けた。それから折り目正しい口調で続ける。
「日常生活で魔法を使うつもりはありませんが、少なからず癖になってしまっている部分があると思います。できるだけ気をつけますが、もし気になるようでしたら部屋を変えてもらってください。今ならまだ間に合うかと思いますが」
「ああ、いや……うん……」
僕は曖昧な返事をして、スーツケースの中を開け始めた彼をぼんやりと見やった。魔法使い――魔法使いだって? 彼が? このすらりとした優しげな、同い年にしてはかなり礼儀正しい奴が、魔法使い?
それは僕が勝手に抱いていた“普通の魔法使いのイメージ”とかけ離れていた。テレビに映るような政治家の魔法使いではなく、いわゆる魔法使いといったら、もっと浮世離れした――どちらかというと、汚くて気難しくて近寄りがたくて異常な雰囲気をもっている――感じを想像していたのに。それが見事に裏切られてしまったというわけ。彼は、少なくとも今こうしている間は、ごくごく普通の人間に見えた。
ふいにパチッと目が合って、彼をまじまじと見つめていたことに気が付いた。気まずいのを誤魔化すように笑って、ベッドに腰を下ろす。
「部屋、変えてもらうなら早いほうがいいですよ。寮はすぐに埋まってしまうでしょうから」
彼の言い方は淡々としていた。そうされることを当然だと受け止めているようだった――異質だから、という理由で、疎外され捨てられることを。
そう思ったときにはすでに言葉が出ていた。
「君って煙草吸う?」
その聞き方があまりに唐突だったせいか、彼は一瞬戸惑ったような間を開けてから「いいえ、吸いません」と答えた。
「よかった。僕、煙草のにおいって苦手なんだよね。助かった」
わざとらしくそらしてしまっていた目線を戻すと、再び彼と目が合った。宇宙のような底知れなさをたたえた暗い瞳。すべてを吸い込もうとする、それはまるでブラックホールだ。小さな恐れが背筋を走る。
でも、少なくとも幽霊でないことだけは確かだった。ちゃんと実体があって、透けていなくて、対話ができる相手だった――今のところ、僕と“違う”って感じはまったくない。
僕はスーツケースを引き上げて、中身を開ける片手間に言った。
「北の食堂が開くのは明日からなんだって。だから、後で外を探索してみない? 夕飯の場所を探しながらさ」
返事までに少し間があったのは、きっと飲み込むのに時間がかかったからだろう。なんて言ったって僕らは初対面なんだからね。そんなのは当たり前だ。
それから紳士的な声が返ってきた。さっきまでよりも柔らかさが増している、とは僕がそう思いたかっただけだろう。
「ここへ来る途中、よい雰囲気のパブをいくつか見かけました。もしよければ」
「いいね、行ってみよう。北東の坂道のほう?」
「そちらは少し敷居が高そうでしたね。それよりは南のほうが私たちには向いているかと思うのですが、どうでしょう?」
「素晴らしい意見だ。飲むのは好き?」
「紅茶の話ですか? それともお酒?」
「どっちだって同じだろ。なくちゃ生きていけないんだから」
おどけて言うと、彼は「その通りですね」と軽く笑い声を上げた。その慎ましやかな笑い方は、彼の第一印象をよりよいものに仕立て上げた。(僕はわざとらしく大声で笑う奴がそんなに好きじゃないんだ。)
こうして、僕の新生活は――校舎が怖い、という大問題だけを残して、それ以外はなかなか好調に――滑り出したのだった。
暗転するのはもうしばらく後のことになる。