外伝24話 一色に染めるが如く
曲がりなりにも毛利元就の謀略であることを少なからず看破している斎藤龍興は、うつけではないどころか、凡百の将では及ばない才気が見え隠れしている。
龍興からの視点では、おそらく丹後守護の一色義道の弟、一色昭辰が毛利と繋がっているかもしれないことは見えてこないだろう。
美濃斎藤家が斎藤義龍の代から一色を名乗っているのは紛れもなく丹後守護の血縁であるからなのだが、それは義龍の母方の祖母が丹後一色家出身であるという女系を介した希薄な繋がりであるためである。義龍が土岐頼芸の庶子である話も無くはないが、それについてはスルーで。
しかも龍興の場合、その丹後一色家ではなく将軍家御供衆である一色藤長――即ち式部一色家との関係性のが強い。というか一色家多すぎでしょ。
だからこそ、一色昭辰と斎藤龍興の間に多分関係性は無い。というか、一応足利義輝時代に美濃斎藤が一色姓を名乗る許可は貰ってはいるものの、肝心の一色諸家サイドからすれば新参者にしか過ぎないし。
不十分な情報でそれでも対応が取れるというのは得難い才能だ。それを斎藤龍興は有している可能性がある。更に此度のために洗礼を受けるという思い切りの良さも垣間見えている。
しかし彼が無難に食糧購入の幕命を果たしたとして、幕府にとって彼は織田信長に対して嫌がらせの札以上の意味合いは無い。それは既に信長に斯波名義ではあるが美濃守護を渡している点も含めて、美濃は織田の勢力圏であると足利義昭すら認めていることに他ならず、織田信長が独占的な専横を振るわないように斎藤龍興を重用することはあるかもしれないが、もしも仮に織田家が窮地に陥ったとしても龍興に美濃を譲り渡すことを幕府が認めるとは思わない。
多分、その辺りは龍興としても承知済みではあるのだろう。だからこそ彼は将軍家が織田を見放すくらいの織田家の決定的な惨敗を幕臣という織田家味方の立場から演出しないといけない。
織田信長の下に集う綺羅星の如く輝く織田家の諸将を出し抜き、浅井家の立場から美濃に密かに浸透を狙っている竹中半兵衛の策略すらも躱した上で。……無理ゲー感半端ないが、だからこそ龍興も美濃帰還は長期戦覚悟であることを理解している。
大人しく朝倉家客将という立ち位置のまま、朝倉の支援付で合戦に及んで美濃を切り取るという分かりやすい解決策とどちらが勝算があったのだろうかと考えると悩ましいものがある。
が、見方を変えれば朝倉家頼りの受動的な立ち回りから、能動的に手を打てるという立場に転化したとも言えるわけで。
私が何を言いたいかと言えば。
現在、幕臣でありながらにして幕府という統治機構から浮いている彼――斎藤龍興は、将来的に美濃帰還の一助となるのであれば、一時的にレンタルすることが出来る有望な人材なのではないか、と。
それに。
大友・毛利和平の一件と言い、今回の件と言い、流石に毛利元就がやりたい放題やり過ぎている。
彼は自家の家督相続のためにフィリピンすら巻き込んできた。勿論敵対の意志が無いことは分かっている。だからこそ、私も毛利元就の謀略に対して真っ向から喧嘩を売るつもりはない……というか、そんな度胸はない。
けれども、彼の策を基軸としつつも毛利元就が絶対に予測できない一手を私は有していた。
「一色義棟殿。実は私からお願い事があるのですが」
「それは、幕府に対してでしょうか? であれば勿論取次致しまするが――」
「いえ、貴殿に対してです。
カトリックに改宗した手勢を、一色義棟殿はどれ程用意できます? ああ、給金と兵糧は此方で用意致します。武具も銃であれば出せますが、刀剣の類は自弁して頂けると助かります」
「……何といいますか、あり得ぬ程に破格ですな。刀よりも銃のが遥かに集めにくいでしょうに。
しかし……キリシタンのみで部隊を作るとなると……そうですね、旧臣を募ったとて百を集めることは出来ないでしょう。畿内で雑兵を集めて精々、数十が限界です。
一体某に何をさせる算段で?」
かつて美濃一国を差配した人物が今では100人も集められないというのは、中々に屈辱的であろう。しかし龍興は、今の実情を素直に答えてくれた。
であれば、その誠意には応えよう。
「……ヨーロッパで陣借りしてみません?」
「いえ、某には美濃という本領を取り戻す本分がありますれば――」
「まあ、取り敢えず話だけでも聞いてください。
現在日ノ本より欧州へ渡航した者は、私共で確認しているのは薩摩のベルナルドという武士ですらない者、ただ1人のみです。洗礼名のみしか伝わっていない故、おそらく名乗りすら無かった可能性すらあります。そしてそのベルナルドも既に死しております。
――即ち、貴国である日ノ本の全ての身分の者を洗いざらい探したとて、我等の地域を体験として知る者は居ないのです。
そこに貴殿が『スペインへの援兵』として赴き、再び日ノ本に帰ってきたときには、晴れて唯一我等の本国を知る者と相成る訳ですね」
ヴァリニャーノによるスケールの大きい研修旅行ともいえる天正遣欧少年使節が1582年、伊達政宗主導のスペインとの通商交渉となる慶長遣欧使節が1613年である以上、今のところ組織的な日本人の欧州派遣は為されていない。
私の知る歴史において『鹿児島のベルナルド』として知られる彼は、日本における名前・身分すら不明瞭な訳だが、ザビエルに見出されヨーロッパまで到達した折には、イエズス会初代総長であるイグナチオ・デ・ロヨラ氏と面会し当時のローマ教皇にすら謁見を行っている。なお、この鹿児島のベルナルドが欧州にやってきたのは、私がブリュッセルの屋敷で軟禁されていた時代である。
正直、これだけでも十二分に価値がある訳だが、私としてはもう一歩踏み込もうと考えている。それがヨーロッパでの『陣借り』だ。
そう。
スペイン本国のグラナダ地域で現在発生中のモリスコの反乱。これの鎮圧の援兵として斎藤龍興軍を投入する。正直、戦力としては全く考えていない。彼は数十の兵力と語ったが、極端な話単騎であっても構わない。
スペインにとっては日本は極西だ。そんな辺境の国から、異民族のキリスト教徒が救援に駆け付ける。それが宣伝工作としてどれ程の影響力を有するだろうか。
日本人信徒が1人やってくるだけで教皇との謁見が叶う時代において、少数であったとしても軍を率いてやってきたら? しかもモリスコの反乱は、転向カトリックの反乱である。フェリペ2世ならば上手に喧伝に利用できるだろう。
「……つまり、今であれば。日ノ本のキリシタンであるというだけで、貴殿は我等の国王や教皇猊下にお会いすることが出来ます。
以後も日ノ本が我等との関係を緊密に保つことを考えているならば、帰国したその瞬間に吏僚として唯一無二の価値が生じることになります」
つまり斎藤龍興には日本における外交官キャリアが開かれる。そのチャンスを提供しようとしている訳で。当然、彼の使い方次第では幕府において非常に強力な影響力を行使するカードとなり得るかもしれないのだ。
そこまで話せば斎藤龍興は押し黙った。向こうも私の提案が、無欲無私の善意の提案だとは思っていないはず。
龍興は絞りだすようにこう話す。
「……しかし。彼の副将軍が、本拠地である美濃を譲る訳が無い、のではないでしょうか。如何に幕府で功績を挙げたとて、遠国に所領を宛がえばそれで済むと考えられてしまえば――」
ふむ。やはり、見るべきところはしっかり見られている。
このやり取りの中で、私が『織田信長が失脚するとは考えていない』ことを看破している。しかし従来の斎藤龍興の発想は、将軍家が織田家を見放すレベルの決定的な敗北を獅子身中の虫となって演出することであった。
だからこそ外交官として幕府を盛り立てて行くプランに魅力を感じつつも、否定的な考えがある。
だって室町幕府における水軍練兵所の創設は織田信長の指示だし、そこに代表として参画しているのは明智光秀なのだから。龍興が明智光秀に好意的な印象を抱いているとは全く思えない。
しかし外交の成功と促進は、水軍の活躍に直結する恐れがある。そこまで龍興は分かっていたのは間違いないはず。少なくとも交易活性化が石見銀を押さえる毛利家の益になることは分かっていたのだから。
「ええ、今は無理でしょう。ですから、ゆくゆく織田信長殿が、貴殿に『美濃一国くらい与えるのは安い』と思わせれば良いのです」
「ですから! それがあり得ないと言っているのです!」
うん。まあ、斎藤龍興の言う通りである。
これは本来あり得ないのだ。
だけど、ここは私の有するアドバンテージを最大限に利用させてもらおう。そして、ここで毒とともに仕込む。
「……征夷大将軍職を世襲しております足利家ですが、足利尊氏殿以前の家職でありました『上総守護職』を尊氏殿を始めとする歴代の将軍は世襲しておりましたか?」
事ここに至れば、今更斎藤龍興も何故そのようなことを知っているかなど尋ねることはしなかった。あったのは、ただ沈黙。
この答えは無論、否である。足利尊氏にしても側近へ上総守護職を渡しているし、何なら現状では恐らく設置すらされていないだろう。
征夷大将軍にさえ就いてしまえば、如何に一所懸命と言われる武士であっても――少なくとも足利宗家は守護職や所領に固執しない。
そして、そこに仕込まれた毒を斎藤龍興は拾い上げた。
「――つまり、織田信長は足利将軍家に成り代わる、と。白雪様はそうお考えで?」
私は、その質問にゆっくりと首を振る。
そして龍興が二の句が継げぬ内に、こう放った。
「分かってます? 私達スペイン勢は布教政策はともかくとして、外交面では――基本的に朝廷を唯一の窓口と考えていますよ」
*
日明貿易が、時代の変遷とともに将軍家直轄から細川・大内あるいは地場商人によって運営されていた事実からそれに不信を抱いていた私は、鴻臚館などという形骸化した組織を復活させ『渤海使』という最後の切り札を用いて、ブール王国との朝貢交易を結ばせた。
全ては朝廷と外交関係を樹立するために。幕府の使者をこうして受け入れているのも本質的には、その朝廷の統治代行機関であるという建前に則っているためであり、幕府と交易を行っているという認識は、スペイン側には無いのである。
別に私としてもスペインとしても織田信長に天下を取ってもらう必要は無い。
私にとっての最低ラインは石見銀をブール王国との朝貢関係を基にこちらに販売してくれればそれで結構だ。そしてスペインとしての期待値はもっと低く、とりあえず石見銀をスペイン以外の勢力の手によってヨーロッパに持っていかなければ構わないのである。
今となっては明で莫大な銀需要があることが判明した以上、ヨーロッパにまで石見銀が輸送される危険性は大幅に低下した。
しかし、領主である私がわざわざ使者として出向いたという事実が、そのやる気の無さを隠蔽し誤認させる。
だからこそ斎藤龍興には『フィリピン伯の支持を背景に織田信長を天下人にして、その褒賞として美濃一国を拝領する』というプランが生じた……否、生じさせられた。
しかも幕府に対しての内政干渉の先例は既に、大友・毛利和睦の際にみせている。だからこそ、そうした圧力をかけられない訳でもない。
結局、この場においては斎藤龍興は回答を留保として一時帰国した。
しかし。3ヶ月後には斎藤龍興は自身の発言に反して百二十余の兵と数頭の馬を伴って、再びセブを訪ねてくる。
「おや、想定よりも多いですね?」
「――和田惟政殿にキリシタンを紹介して頂けましたから、某の見立てよりも多く集まり申した」
そんな斎藤龍興は、日本で宣教を行っていたイエズス会士の通訳を伴い翌月8月の新大陸最終便の太平洋横断船団のガレオン船に分乗し、スペイン本国を目指す。