表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Your story 〜最弱最強のプレイヤー〜  作者: ゆずあめ
第5章 限界突破と冒険者
126/492

アンチとご対面

今回は、人によっては胸糞悪いお話になるかもしれません。


ですが、ルナ君の心の在り方を、少し見てあげてください。


どうか、お願いします。


2021 05 26 一部表現を修正しました。(内容は変わっておりません)

 



「おはよう世界」



 グッモーニンワールド。今日もよろしく。



「おはようございます、父様」


「おはようリル......ここどこ?」



 知らない天井だ。



「お家ですよ」


「あぁ......そういえば家貰ったんだった」



 家と言うより、城だけど。



「ソルは起きてるかな?」


「起きてますよ。朝ごはんを作ってますね」


「おっと、それは手伝いに行かねば。リルも行こう」


「はい!」



 そして寝室から出て、リビングへ行く。


 この廊下、凄く綺麗だ。床は大理石っぽい石で出来ていて、壁は真っ白な建材だ。真っ白故に、コーヒーとか零したらすぐに分かる。



「あ、おはようルナ君!」


「おはようソル。手伝いに来た」


「おはようございます、母様」


「おはよ、リルちゃん。お手伝いありがとね。でも、もうできるから、座って待っててね」


「了解。ありがとな」



 間に合わなかったでござる。


 もう少し早く起きれば良かったな。ソルと一緒にキッチンに立ちたかった。



「は〜い、出来たよ〜!」


「「おぉ〜」」



 ソルがピザトーストを4人分持ってきた。



「あれ? フーは?」


「フーちゃんは庭の掃除に行ってるよ。『朝ごはん出来たら呼んでください!』って言ってたよ」


「了解だ。フー、顕現」



 そういう事ならお安い御用。一緒に朝ごはんを食べようではないか。



「おはようございます。ルナさん、リルさん。『アクアボール』『ファイアハンド』『ドライ』」


「おはよ〜さん。いきなり魔法を使ったな」


「おはようございます」



 なんかフーが、3つの魔法を使って手を洗っている。



「これ、手を洗うのに便利な魔法なんですよ。ルナさんでも簡単に出来ますよ?」


「そうか。今度試してみよう」



「じゃ、挨拶も済んだ事だし、食べよっか!」



 そうだ。朝ごはんだ。ソルの作ったピザトーストを食べるんだ。



「「「「いただきます」」」」


「美味しいな」


「美味しいですね。これ、ベーコンはオークですか?」


「そうだよ〜」


「おぉ、久しぶりに物を食べます......美味しい!」



 確かに......フーって何にも食べてないイメージがある。



「あ、そうだ。今日は依頼を受ける予定だ」


「依頼? 何を受けるの?」


「ランクの上がるヤツを片っ端から」


「おぉ〜、意外に大変そうだね」


「う〜ん、そうでもないと思うぞ? 俺達は前に、オークの依頼を受けたから、結構すぐにDランクになるはずだ」



 前にオークの依頼を受けた時、アイスワイバーンの依頼も見せられたよな......いつか、倒してみたいものだ。



「まぁ、そんな訳で。今日の目標はDランク冒険者になる事だな」


「分かった! 2人でDランクになろう!」


「私も頑張ります!」


「私は......どうしましょう?お掃除ですかね?」


「フーは好きにしていいぞ? 今回は多分、ステラとアルテで武器は足りるから、そんなに出番は無いだろうし」


「ではお留守番しておきます。怪しい人が入ってきたら、速攻で魔法をぶち込みますね!」


「あぁ、頼むよ。何かあったらすぐに逃げてくれ」


「分かりました」



 俺の方からフーを呼ぶ事は出来ても、フーの方から俺を呼ぶことが出来ない。

 それに今のフーは、魔法以外に武器が無いからな。超危険だ。


 だからせめて、護身用の武器を持たしておきたい。




「「「「ごちそうさまでした」」」」


「ありがとうソル。美味しかったよ」


「うん!また作るね!」


「美味しかったです」


「元気の源ですね!」


「ありがとう!」



 うんうん。平和だ。環境はガラリと変わったが、平和なのは変わらない。




 そして皆で城の玄関まで来た。




「フー、ちょっとおいで」


「はい? なんですか?」


「はいこれ。俺の作った試作品『魔剣:ヨクツケール』だ。レイピアのように、刺突に特化した剣だ」


「おぉ......絶妙に弱い」


「それと、名前のせいで耐久値が貧弱だから、数回突いたら壊れる」


「おぉ......弱い」


「これを護身用として、どうぞ」


「あ、ありがとうございます。まぁ......持っておきます」


「あぁ。使うことが無いのが1番だ。明日は鍛冶場に行く予定だから、フーの武器も作るよ」


「おぉ! それは楽しみにしてます。出来れば刀でお願いします」


「任せろ。ソルやリルの刀と同等の刀を作り上げよう」



 ソルに渡した『陽刀:アマテラス』や、リルに渡した『月狼刀:ツクヨミ』と同じくらいの性能がいいな。



「じゃ、行くか。ソル、リル、いいか?」


「うん! バッチリ!」


「大丈夫です」



「オッケー。じゃあフー、行ってくる」


「「行ってきます!」」



「行ってらっしゃい!気をつけて!」




 こうして俺達3人は城を出た......のは良いものの......




「門の前に、めっちゃ人がいねぇか?」


「いるね。20人くらい?煩わしいね」


「どうします? 消します?」


「「消さなくていい!」」



 血気盛んだな、リルは。もう少し穏便に済ませようぜ?



「しゃ〜ない、行くしかない」




 そして門の近くまで行き――




「皆、邪魔だぞ〜、人の家の前を塞ぐな〜」






『ふざけんな! このチーター野郎!』

『お前のせいで一瞬で負けたんだぞ!』

『運営に訴えたからな! 垢BANされろ!』






「おうまいがー、まさかのアンチだった」





「なんなのコイツら。殺していい?」


「ですね。このゴミが何言ってるのかは知りませんが、父様を侮辱しているのは分かります」


「まぁまぁ、2人とも落ち着きなさいな」



 アイツらの気持ちも考えてみよう。


 過去に公式生放送に出た経験があり、ワールドアナウンスは何回も出し、武術大会では全戦全勝。


 チート疑う気持ちも分かる。


いや、分からんわ。俺ならただ、自分の弱さを再確認して、もっと強くなれるようにモンスター狩りに行くわ。






「はぁ。見聞きしていて凄く不快」


「ソル......」


 

 ソルの綺麗な顔が、嫌悪感に(まみ)れていた。俺、これ以上ソルにこんな表情をさせたくない。ソルには笑顔でいてほしい。


 ならせめて、自分を盾として使おうか。



「大丈夫だよ。こういうのは慣れている」


「......慣れているって、どういうこと?......他にも、いじめられてるの?」



 ここは敢えて、大きな声で言う。



「違う。別のゲームで、過去に公式大会で優勝した事があるんだ。『ファイアーシュート』という、通称『FS』ってゲームでな」



 FSを知っているプレイヤーがここにいるなら、耳の穴をかっぽじってよ〜く聞け。



「俺は前に、『ニヒル』と言うチームで戦っていたんだ。世界ランキング6位の、『アルテミス』としてな......そこで今回みたいに、やれ『チーター』だの、やれ『クソ野郎』だの、自分で努力もしないでただ上に立つ人間を貶す、クソみたいな人間に多数出会ったんだよ」




 あぁ、思い出したら腹が立ってきた。


 頭も使わず、経験も積まず、練習もしないで上にいるやつを『チーター』だの『ゴミ』だの何だのと言うプレイヤーが大嫌いだ。


 1つのチームを、1人のプレイヤーの努力を蔑ろにする発言、本当に酷い。




「いいかソル。こういう人間には2つの手が取れる。

 1つはこのまま口論や戦闘に持っていく事だ。俺たちなら100パーセント勝てるゴミ共だからな。

 もう1つは簡単だ。『運営に報告』というものだ」


「......でも、ここの運営はそこまで動かないと思うよ?」


「そうだな。でも大切なのは、『色んな人に知られる』事だ。俺達でも出来ること、あるだろ?」



 これはあんまり取りたくない手段だ。俺が最も敬遠している存在。



「......掲示板?」


「そう。プレイヤー同士での高範囲コミュニティ。そこにコイツらの情報を流せば、俺をチーターではないと知ってるプレイヤーが、どう動くかな?」


「......特定?」


「それは前提だな......確か今回のアップデートで、プレイヤーが店を出せるようになっただろう? ならこいつらは、そこで何も買えなくなるとか、そういうもんだろ」


「......痛そうだね」



「だろうな......で? お前ら、まだここに居座るつもりか? 別に俺としては、武力行使でも全く問題ないぞ?」



『......クソっ!』

『死んどけゴミが!』



「お〜お〜、小学生みたいな事を言うじゃないか」



 門の前にいたプレイヤーは、み〜んな帰って行った。



「ほら、もう大丈夫だから」



 そう言ってソルを抱きしめる。



「泣いてくれてありがとうな? これからは、あぁいうのは気にしない方がいい」


「......無理だよ。ルナ君が傷付けられるのを見るのは、耐えられない......」



 困ったな。あぁいう輩って、気にしないのが1番だからな。



「う〜ん......はぁ......思いつかん」



 こういう時、何を言えばいいんだろう。



「リルは大丈夫か?」


「......」


「リルも......か」



 リルは無言で泣いていた。見てるこっちがつらいよ。



「ほら、おいで」


「......はい」



 左手にリルを抱っこし、右手でソルを抱きとめる。



「いいか、あれは言わば人間の闇だ。嫉妬心とでも言えばいいのか......そういう気持ちの塊だ」


「俺達は今後、嫉妬の目や疑いの目を向けられまくる。だがな、決して折れてはいけないぞ」




「『自分達は大丈夫』『自分は強い』『これくらいじゃへこたれない』......なんて思ってても、心の奥底では、どこか感じているんだ」




「だから言う。経験者として言う。

『あぁ、あいつらはなんて可哀想なんだ。自分で努力もせず、他人を見てばかりの寂しい人』と思え、と」




「2人は知っているはずだ。努力は誰にも見えない。誰にも感じない......だけど、必ず自分の後ろに付いてきている事を。だから、他人の言葉なんかより、自分の後ろを見てみよう」



「そこには今までに経験した、全てのことが付いて来ている。『自分で考えたこと』『自分で何か行動したこと』『自分によって変わったこと』......そういう、全ての『経験』が『努力』として付いている」



「だからもし、様々な人間にあらぬ言葉をかけられ、自分の心が折れそうな時、そういう時に後ろを見てみろ。それはきっと、2人を支えてくれるはずだ」




「だから、『折れるな』」




 折れるな。




 例え逃げても、例え負けても、それでも自分の心を、考えを折ってはいけない。



 それは自分という、1人の人間を殺すという事だからな。




「ほら、そろそろ泣き止んだか? そろそろ冒険に行こう」


「嫌......今日はこのままがいい」


「えぇ? 抱きついたまんま?」


「うん......」


「リ、リルは?」


「......私もです」




「これは冒険には」




「「行かない......」」



 う〜ん......想像以上にダメージを受けてるっぽいな。



「しょうがない。今日はもう休もう。皆でのんびりしよう」


「「うん......」」





 結局この日は冒険に出ず、リビングでゴロゴロする事になった。






「掲示板は......今はいっか。それより2人のメンタルケアだ」






 朝から強烈な経験をしてしまったな。2人には申し訳ない。


 もっとも、大会で俺がまともに戦っていれば良かったものを......本当に申し訳ない。

これは過去に2度、私が世界ランキングに載った時に経験した事でもあります。


私の場合は特に、海外の方からの言われようが酷かったです。『チーター』ぐらいならまだいいんです。褒め言葉として受け取れますから。

でも、『クソ野郎』だとか、『死ね』とかを気軽に言う人がいました。他にももっとエグいのもありました.....


その時に1度、私の心はポッキリ逝きました。

そのゲーム、ランキングに載って2日でアンインストールしました。それほどに傷ついちゃいました。


あれだけ楽しんでいたのに、あれだけモチベーションがあったのに、『他人』に何か言われることで、結構簡単に折れちゃいました。


ですのでこれを読んだ方で、もし、ランキングやプレイヤーの名前が出るゲームをしている方に言いたいです。


『プレイヤーは尊重するもの』と。

『上にいる者を貶す』ことは絶対にやってはいけません、と。


特に前者を意識することで、自分も相手も、気持ちよくプレイできる環境が生まれるのです。



では、今回はこの辺で。次回は冒険です。よろしくお願いします。



あ、今ではそのゲーム、復帰してますよ〜(ランキングには載ってませんが)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ