香川県のゲーム規制とプログラミング教育必修化
香川県のゲーム規制とプログラミング教育必修化についてだけどさ。
僕に言わせれば、どっちも同じように見える。
1.実効性なし
2.施政者側の『やってます』アピールのための暗愚な発想
3.社会が規制で萎縮する
いや、違うな。
プログラミング教育では社会は萎縮しないよね? 少なくとも規制じゃないし。
うん。香川のはアホだが、プログラミング教育必修化はまだ救いがある。
『プログラミング的な考え方を教える』ってことは、要はフローチャートのようなものを教えるのでしょ? その場合、『IT教育』って点では不可だけど、『社会人教育』ってことなら優をあげてもいい。
アメリカ的あるいは、ISO的な考え方が身につくから、案外GDPも上がるかもしれないぜ?
日本の仕事って無駄が多すぎるんだよ。
延々無限ループの中にいる奴らが多すぎる。
無限ループする可能性があるなら、最初からその可能性を考慮して組め。無限ループを検出したら速攻でBREAKしろ。報告しなけりゃ、いつまでたっても仕事は終わらないんだぜ?
プログラミング=数学じゃないって? 世界で戦える人材を育てるなら、『英語教育』と『数学教育』は必須だ。アルゴリズムによって計算量は大幅に変わってくるし、精度も変わる。
英語のほうは、これはプログラミングに限らず、どんなジャンルでもそうなんだけど翻訳の問題があってね。翻訳者が誤解曲解している可能性があるんだ。英語の原典を見ないと意味がわからんことが多すぎる。
かつてのMicr○soft Foundation Classなんかは酷かったよね。
じゃあ、最後に。規制ってムカつくよね。何規制しやがるんだ!きーっ!