表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

香川県のゲーム規制とプログラミング教育必修化

作者: 樋口諭吉

 香川県のゲーム規制とプログラミング教育必修化についてだけどさ。

 僕に言わせれば、どっちも同じように見える。


 1.実効性なし

 2.施政者側の『やってます』アピールのための暗愚な発想

 3.社会が規制で萎縮する


 いや、違うな。


 プログラミング教育では社会は萎縮しないよね? 少なくとも規制じゃないし。


 うん。香川のはアホだが、プログラミング教育必修化はまだ救いがある。


『プログラミング的な考え方を教える』ってことは、要はフローチャートのようなものを教えるのでしょ? その場合、『IT教育』って点では不可だけど、『社会人教育』ってことなら優をあげてもいい。


 アメリカ的あるいは、ISO的な考え方が身につくから、案外GDPも上がるかもしれないぜ?


 日本の仕事って無駄が多すぎるんだよ。


 延々無限ループの中にいる奴らが多すぎる。


 無限ループする可能性があるなら、最初からその可能性を考慮して組め。無限ループを検出したら速攻でBREAKしろ。報告しなけりゃ、いつまでたっても仕事は終わらないんだぜ?


 プログラミング=数学じゃないって? 世界で戦える人材を育てるなら、『英語教育』と『数学教育』は必須だ。アルゴリズムによって計算量は大幅に変わってくるし、精度も変わる。


 英語のほうは、これはプログラミングに限らず、どんなジャンルでもそうなんだけど翻訳の問題があってね。翻訳者が誤解曲解している可能性があるんだ。英語の原典を見ないと意味がわからんことが多すぎる。


 かつてのMicr○soft Foundation Classなんかは酷かったよね。


 じゃあ、最後に。規制ってムカつくよね。何規制しやがるんだ!きーっ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] プログラミングも、もう美味しいとこは全部持って行かれて残飯しか残ってないとこになんで進出しようとするの?って感じがします。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ