表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

3という数字(すうじ)。0という「何(なに)もない」、数字。

遊びという形で

何回も繰り返すと

数という概念は覚えやすいです。

数学や算数でつまづいている場合も

ここから考え直すのが

実は近道です。

前回(ぜんかい)は、

1+1=2


について(かんが)えました。


もちろん()(なか)には

1+1=1

()きたくなるような物事(ものごと)もありますが、

それはおいおいやっていく予定(よてい)です。


で、今回(こんかい)本題(ほんだい)(はい)(まえ)に。

まずはこちらを。


〇=〇


…・顔文字(かおもじ)ではありませんよ。(しょう)


1=1


です。


〇+〇=〇〇


前回書(ぜんかいか)きましたね。


1+1=2


です。


〇+〇〇=〇〇〇


1+2=3


今回(こんかい)から登場(とうじょう)ですね。


〇〇〇


を3と()びます。



〇〇


〇〇〇

3です。


ちなみに、

〇〇は、〇に〇をくわえたものに(ひと)しい、ですね。


とかいて

イコール

とよみます。


つまり、

〇〇=〇+〇

ということですね。


数字(すうじ)()くと

2=1+1

です。


単位(たんい)というものは便利(べんり)なもので。

くっつけたり()けたりできます。


くっつける

というのは


〇+〇=〇〇

1+1=2


()ける

というのは

〇〇=〇+〇

2=1+1


ということです。


では、3は?


〇+〇+〇=〇〇〇

1+1+1=3


または


〇+〇〇=〇〇〇

1+2=3


または


〇〇+〇=〇〇〇

2+1=3


ですね。


ということは。


〇〇〇=〇+〇+〇

3=1+1+1

〇〇〇=〇+〇〇

3=1+2

〇〇〇=〇〇+〇

3=2+1


というお(はなし)です。


この〇は、


一円玉(いちえんだま)

五円玉(ごえんだま)

十円玉(じゅうえんだま)

レゴブロックの(あか)とか(あお)とか黄色(きいろ)

でも


(かたち)(いろ)が同()じものなら、(なん)ででも

()わりにできます。

では、()むだけでは

あまり(たの)しくないというより

(ねむ)くなるので

実際(じっさい)にやってみましょう!


材料(ざいりょう)(なん)でもいいのですが、

(たと)えば

レゴブロックの(あか)

を用意()するなら。

(レゴブロックがない場合(ばあい)小石(こいし)とかでもいいです。


がレゴブロック(あか)としましょう。


()(まえ)(ゆか)

■■■


と3つ、レゴブロックをならべて(くだ)さい。


ちなみに、


が1


■■ 


が2

です。)


右手(みぎて)()ってみましょう。

右手(みぎて)(なか)には

だけがあります。


それが

■が1です。



()(まえ)

には


■■


があります。

これは、

1が2つなので


■■


ですね。


■■■


から、レゴブロックを



()ると、(のこ)りは


■■


ですね。


もう1つ、

■を(ゆか)から()って、右手(みぎて)(なか)の■に(くわ)えてみましょう。


()にあるレゴブロックは

1つ()って

だけになりました。


右手(みぎて)には

■■

の2つですね。


では、もう1つ。

(ゆか)から

■をとってみましょう。


右手(みぎて)(なか)では

■が1つ()えて


■■■

3つ

になりました。



(ゆか)には

(なに)もありません。


(なに)もない」

という(こと)

数字(すうじ)()うと


0(ぜろ)


となります。

この



という数字(すうじ)は、とても不思議(ふしぎ)(ちから)があるのですが、その(はなし)はまたそのうち。


(ゆか)には

レゴブロック(あか)


(なに)もない


です。

数字(すうじ)では、



()います。


右手(みぎて)の中には(なに)がありますか?


■■■


レゴブロックが



ありますね。


こんな(かん)じで


(ゆか)



右手(みぎて)のレゴブロックを


()ったり(もど)したりして

(くら)べてみましょう。


(とう)さんやお(かあ)さん

叔母(おば)さんやおじさん

友達(ともだち)やお(にい)ちゃんお(ねえ)ちゃんと

やるといいですね。


※お(とう)さんお(かあ)さんへ。

何回(なんかい)何回(なんかい)()(かえ)()(かえ)

してあげてください。


(ゆか)はいくつー?」

「ぜろ!」

「おかーさんの()にはいくつー?」

「さん!」

「おー!すごいですね!

最大(さいだい)ほめてあげる)

「じゃあ、(ゆか)にもどしまーす。

(お()さんの()から、床に2(もど)す。)

(ゆか)はいくつー?」

「えーと、に!」

「せいかーい!

じゃあ、右手(みぎて)さんには何個(なんこ)ありますかー?」

「えーと、に!」

「おしい!

(こた)えはいち!」

「いちなの?」

「うん、(きみ)(なか)にあるのが、いちなの。

ひとりぼっちなの。

ひとつだけ。

それが


いち


なのです。

たくさん見て。」

(よーく観察(かんさつ)してもらいましょう)



…と、まあこんな(かん)じで。


今回(こんかい)


(なに)もない。

数字(すうじ)だと0



■■


■■■


についてお(はな)しました。


では、

3つ

(なに)かを(さが)してみましょう。

できたら(ちい)さいものがいいです。


一円玉(いちえんだま)

五円玉(ごえんだま)

十円玉(じゅうえんだま)

レゴブロック

(いし)ころ

ミニカー


(ほか)(なに)があるかな?

(いえ)(なか)(さが)してみましょう。


それから


(とう)さんやお(かあ)さん

叔母(おば)さんやおじさん

友達(ともだち)やお(にい)ちゃんお(ねえ)ちゃんと


(たと)えば3つのお手玉(てだま)で。


(あそ)んでみましょう。


(たの)しくするのが一番(いちばん)です。


これを()むあなたが

()って


(かあ)さんが


から(はじ)まって。


手玉(てだま)をあげたり

もらったり

(かえ)したり

やり()りしてみて

あなたの右手(みぎて)と、お(かあ)さんの右手(みぎて)(なか)

(または(ほか)(だれ)かと)

に、いくつ

手玉(てだま)があるか、(はな)しながらやってみましょう。


さっきは(ゆか)でしたが。

(ゆか)()わりにお(かあ)さんですね。



教訓(きょうくん)

(なに)かを

あげたり

もらったり

というのが(つづ)いていくのが人生(じんせい)ですね。

いつも ありがとうのきもちや

あげれて うれしい

という きもちを(わす)れないと

(しあわ)せになれるかもしれません。



























評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ