表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/225

五十六話 色々と試し終えたけれど、これからどうしましょう

 ダークエルフの集落を、思わぬハプニングで滅ぼしてしまった。

 その後、俺は集落の物品をアイテム欄に全て押し込むと、エヴァレットと共にダークエルフの住む地域から出て、再び森の中を歩いて移動していた。

 次の目的をどうしようかと悩んでいたのだけど、俺はいまある人たちを尋問することに集中している。


「さて、貴方たちは、私たちを襲ったことと装備を見るに、人攫いなようですね。そんな人たちが、この森で何をしているのでしょう?」


 俺が使用した『悪しき者に鉄槌を』の魔法で、自身の罪の重さ(カルマの悪さ)によって地面にひれ伏している、五人の人たちに尋ねる。

 しかし返ってきた答えは、悪態だった。


「なんで、神官がダークエルフとつるんでやがんだ。そもそも、何でこの森に――ぎいああああああああ!」

「聞こえませんでしたか? 何をしているのでしょう?」


 悪態をついた男性の手の甲を、かかとで踏みにじる。

 魔法の効果によって、彼らは悪人だと決定しているので、こうやって痛めつけても心は少しも痛まない。

 けど、最近は行動が過激になりつつあるなって自覚はしているので、骨を折ったりしないぐらいの力で踏んでいる。

 でも、早く理由を話してくれないかなと思いながら、徐々に体重をかけていく。


「ぐぎぎぎぎぃ、分かった。喋る、喋るから、手を踏まないでくれー!」


 そんな泣き言を聞いて、俺は足を手からどけてやった。


「はい。じゃあ、教えてください。この森で、なにをしていたのでしょう? 魔物でも捕まえに来たんですか?」

「ぐむっ……アンタ、おれ達がここにいる理由に、想像がついているんだろうに」

「また、手を踏まれたいらしいですね?」


 足を上げると、その男は口早に理由を喋り始めた。


「この森にダークエルフの住処があると聞いて、捕まえて奴隷にして売ろうとしたんだ!」

「ほうほう。つまり、貴方たちは奴隷商か、そのお仲間ということなのでしょうか?」

「そうだ。けれど、ダークエルフを専門に捕まえているわけじゃない。大きな街の貧民街で孤児をさらったり、道中出会った旅人を襲ったりして、金を稼いでいる。アンタが連れているダークエルフの奴隷だって、きっとおれ達みたいなヤツによって売られた一人だろうさ」


 なぜ急にぺらぺら喋り始めたかと思えば、俺をダークエルフの奴隷を買うような好事家だと思ってのことなようだ。

 つまり、同じ穴の狢なんだから、見逃してくれと言いたいらしい。

 全くの見当違いなので、見逃すつもりはないのだけど、とりあえず質問は続ける。


「この森にダークエルフがいると、どやって知ったのですか?」

「たまたま同じ食堂にいた、アンタと同じ神官かそれの従者っぽい人たちが、この森を目指していたんだ。よくそいつらの会話は聞こえなかったが、ダークエルフがこの森にいるってのだけは聞こえたんだ。なら、神官たちが滅ぼす前に一稼ぎしようって、森の入り口まで馬で先回りしたんだ」


 神官ってことは、聖大神ジャルフ・イナ・ギゼティスの教徒たちだろうな。

 なんでダークエルフの集落を、その人たちが目指していたのか気になった。

 もしかしたら、俺たちがこの森を出るときに、バッティングするかもしれないなと警戒する。

 そして、この人たちを生かす理由も、幾つか思いついた。


「分かりました。そういう事情でしたのなら、私たちを襲った罪を許しましょう――」


 俺が静々とした口調で語ると、人攫いたちは露骨なまでにホッとした表情をした。

 けど、俺の言葉は終わっていない。


「――ただし一人だけです。残りの四人は、この場で断罪します。なので問いましょう、貴方たちは誰を生かしますか?」


 言いながらうさんくさい笑みを向けると、口々に悪態が飛んできた。


「卑劣な神官め! 弱者をいたぶって楽しいか!」

「いい加減に、この魔法を解きやがれ!」

「そうだ。お前だって奴隷を連れているんだ。おれらと変わりないだろ!」

「なるほど。いま発言した三人は、命が要らないのですね」


 俺は手にしている杖から、直刀のような隠し刃を抜くと、三人の首を刎ねた。

 それをうつ伏せの状態で間近に見た、他の二人が悲鳴を上げようとする。

 しかし、その声で殺されるかもとでも思ったのだろう、ガチガチと歯を震わせながら口を閉じた。

 俺はそんな二人の様子を、うさんくさい笑みを浮かべつつ見下ろす。


「さて、残りは二人ですか。もう一人を断罪する前に、関係ない話ですが、馬は何頭でこちらに来たのでしょう?」


 何気ない質問に聞こえる声を意識したはずだけど、二人は我先にと質問に答え始めた。


「馬と言いましたけど、二頭立ての馬車のことです! とても早く動く、いい馬車です!」

「中には食料と水が詰まった樽があります。なんなら、近くの町まで送迎します!」

「こいつの運転は荒いですよ! 送迎なら、おれが適任です! 快適な道行きを約束します!」

「こいつの運転はとっても下手です! 道の轍に車輪をとられて、横転するのが落ちですから!」


 ぎゃーぎゃーと、自分が生き残りがたいために、もう一方を貶し始めた。

 彼らの言葉を聞き流しながら、もうそろそろ魔法の効果が切れる時間だなと考える。


「分かりました。とりあえず、お二人はこちらに協力的なようですし、生かしておいてあげましょう。ほら、魔法も解除しましたので、立てるはずですよ」


 魔法効果の時間切れを、さも俺の意思で解いたように言う。

 すると生き残りの二人は、体が起き上がれることを自覚すると、とりあえずは生き残れたことに安堵しているようだった。

 その二人に向けて、俺はパンパンと手を叩く。


「ほらほら、座り込んでいないで、馬車がある場所に案内してくださいね」

「は、はい、今すぐに!」

「こ、こっちです!」


 俺の注意を受けて、二人の人攫いは飛び上がるように立ち上がる。

 そして、大物を接待する会社員のように、へこへこと頭を下げながら先導を始めた。

 俺はエヴァレットと共に、その後についていく。

 再び森の中を歩いていくと、俺を先導しなくてよくなったからか、エヴァレットが距離を縮めてきた。

 魔物が出てくる危険な森の中なので、腕を組もうとはしてこない。でも、体温を薄っすらと感じるぐらいまで近寄ってきて、嬉しげにはにかんでいる。

 同胞たるダークエルフたちの凶行に失望を怒りを感じて以降、こんな風にエヴァレットは俺への好意を隠そうとしなくなった。

 男としては嬉しいものの、神官としては依存対象なのかなと感じてしまい、単純には喜べない。

 いや、依存してくれるってことは、それだけ好意があるってことでもあるんだから、素直に受け入れておくべきじゃないかな。

 そう考えを改めると、俺はエヴァレットの銀色の髪に指を差し入れ、頭皮を弱く引っ掻くように梳いてやった。

 この俺の行動が間違いではないことは、エヴァレットの表情がより嬉しそうになったことで、証明されたはずだ。

 二人でそんな恋人のようなやり取りをしていると、隙だと思ったのか人攫いの一人が急に走って逃げようとする。

 一応は警戒していたので即座に反応し、杖の先をその男の背に向ける。


「誅打せよ」

「ぎゃああああああああ!」


 光る球が激突して、男は突き飛ばされたように地面を転がった。

 俺は彼が起き上がる前に駆け寄ると、背中を踏みながら、その首筋に杖から抜いた隠し刃を突き立てる。


「――ごぼっ」

「あ、あわわわわわわ」


 残っていた仲間が死んで、ついに一人だけになった人攫いの男は、ガタガタと震えだした。

 俺は刃の血を振るって落とすと、うさんくさい笑みを彼に向ける。


「貴方も逃げてみますか? いま死ねば、私たちに馬車のありかを教えずにすむっていう、軽い嫌がらせができますよ?」

「い、い、いいえ、いいえいいえ! 嫌がらせしません! 逃げません! 死にたくありません!」


 必死に懇願してくる姿を見て、俺はしょうがないなと言いたげな態度で、隠し刃を杖に戻した。


「そう必死に言わなくても、さっきのは軽い冗談ですよ。さあ、馬車に案内してください」

「はい、はいいぃぃ。こ、こっちですうぅ……」


 俺は相変わらず笑顔のままなのに、生き残った人攫いは泣きだしそうな顔で、森の中を進み始めた。

 そして馬車につくまでの間、何度となくこちらを振り向いて、警戒する姿を見せる。

 さらには、馬車が木々の先に見えてきた頃になると、露骨なまでにこっちの意思の確認をしだした。


「殺さないでください。馬車に案内した後で、殺さないでください」

「何度も念を押さなくても、分かっています。こちらに協力的なら、殺しませんから」

「本当ですよね。嘘じゃですよね?」


 何をそうまで疑心暗鬼になっているのだろうかと、思わず首を傾げたくなった。

 困ったことだと思いつつ、馬車に近づこうとして、俺は人攫いの肩を掴んで近くの茂みに引っ張りこんだ


「ひぃ、お助け――もごがもごが」


 悲鳴を上げることは予想していたので、彼の口を手で塞ぎながら、俺は耳に口を寄せる。


「馬車の周りに何人か人影が見えます。馬車に見張りがいるんじゃないんですか?」


 俺のこの質問に、男は顔を真っ青になる。

 俺が手を外してやると、小声で必死に言い訳を始めた。


「わ、忘れていただけです。だま、騙そうだなんて、思ってません。本当です、本当なんです!」

「……その様子から、本当だと分かります。それで、何人馬車に残っているんですか?」

「ふ、二人です。なにか不測の事態があったとき、逃げられるようにって」

「そうですか――しかし、二人以上いるようですよ?」

「えっ!? そんなはず……」


 馬車のある方向を見ると、明らかに二人以上の人影が見えた。

 俺がどういうことかと視線を向けると、男は混乱したように首を横に振るだけ。

 仕方がないと、エヴァレットにローブのフードを被るよう身振りしてから、三人で馬車に近寄っていく。

 俺が背中を軽く押して、人攫いの男に最初に喋らせる。


「よ、よお! なんだか人が増えているようだけど、どうかしたのかよ!」


 やけくそなのか、やけに声が大きく、そして演技くさい口調だった。

 異常を感ずかれやしないかと、俺は内心で舌打ちしつつ、馬車の近くにいる人たちに顔を向ける。

 そして、再び舌打ちする。

 人攫いの仲間らしき二人を押さえつけ、馬車を囲んでいる十人ほどの人たちが、聖大神ジャルフ・イナ・ギゼティスの信徒を表す白いローブを着ていたからだ。

 面倒な事態になる前に、人数を減らしておこうと、俺はエヴァレットに視線を向ける。

 しかし、返ってきたのは了承ではなく、首を横に振っての否定。

 けれど、必要がないといった感じの仕草だった。

 不思議に思って、もう一度、白いローブの人たちに顔を向ける。

 そのとき、一人と目が合った。


「あっ」「あっ」


 お互いに誰かを理解して、短い言葉を発する。

 そして俺から声をかける前に、その白いローブを来た女性が走り寄ってきて、抱きついてきた。


「お探ししました! トランジェさま!」


 豊かな胸に顔を埋められてしまい、言葉が出せなくなってしまった。

 俺は女性の腕を軽く押して外すと、胸の谷間から脱出する。

 そして改めて、彼女の顔を見ながら、挨拶をする。


「ぷはっ――お久しぶりですね、バークリステ。元気にしていましたか?」


 そう。抱きついてきたのは、少し前に俺自らが自由神の信徒にした、ペンテクルスという審問官の補佐役だった、先祖帰りの半吸血鬼バンピレイスであるバークリステだった。

 俺が名前を出して挨拶すると、彼女は満面の笑みを返してきた。


「はい、それはもう自由神さまのご加護によって、すこぶる健康的です。あ、でも……」


 少し笑顔を陰らせると、もじもじとし始めた。


「どうかしましたか?」

「そのぉ、願うことが叶うのでしたら、あの甘露な雫を再びお与えくださればと思います」


 言いながら、俺の目の前で大口を開けて、舌を突き出す。

 なんだかエロい見た目だなって思いながら、バークリステが何が欲しいかを悟る。

 俺はステータス画面を呼び出すと、ナイフを一本取り出し、掌に当てた。


「我が神よ、夜に属せし子の渇きを癒し、漲るほどの活力を与えたまえ」


 呪文を唱えながら、ナイフで掌を斬りつけると、真っ赤な血が出てきた。

 痛みに顔をしかめそうになる俺とは違い、バークリステは長年隔てた恋人に出会ったかのように、顔を上気させていた。


「ああ、これです。何度、夢にみては、起きて絶望したことか……」


 バークリステは呟きながら、俺の傷ついた手を取ると、傷口に舌を這わせ始めた。

 血を舐めとり、口の中に運ぶたびに、彼女は絶頂するかのように体を振るわせる。

 それでも足りないと言いたげに、官能的なまでな舌使いで、俺の手から流れる血を舐ていく。

 傷口を舌先でなぞらえる、痛くもくすぐったい感覚に、思わず笑いそうになる。

 その笑みの形になりかける頬に、突き刺さる視線を感じて顔を横に向ける。

 そこにはエヴァレットがいて、俺の様子を鋭い目つきで見ている。

 なぜか、ちょっと背筋が寒くなるぐらいに、怖い。

 エヴァレットの視線から逃れるように顔を反対に向けると、バークリステと知り合いらしき、白いローブの人たちが非難する目を向けているのが見えた。

 思わず、味方をしてくれる人はいないんだなって、視線を空へと向けて逃避してしまうのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ