表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自由(邪)神官、異世界でニワカに布教する  作者: 中文字
六章 復活再臨、そして布教編
157/225

百五十八話 次への段階に進みましょう

 俺は供を連れてしばらく村を後にするが、必ず戻ってくること。

 こちらの宗教活動に不満や恐れがある人は、俺が返ってくるまでに村から出て行ってほしいこと。

 これらのことを翌日に、村人たちを集めて伝えてあげた。

 俺は悪魔じゃないので、村を出ていく人たちに、ある程度の食料を持たせる約束もしてあげた。

 魔法で作物を成長促進させることができるので、村を離れる人の背を押すための、オマケのようなものだ。

 俺の連絡に対する反応は、様々だった。


「わたしどもの恐怖心を、分かってはくだされなかったのですか……」


 俺の話を受けて、残念そうにする人が出た。

 かと思えば、激昂する人もいる。


「お前がこの村から去れば、なにもかも丸く収まるのに、自分一人の勝手で決めるな!」


 わざと騒ぎ立てて、俺の翻意を促す気なんだろうな。こちらは全く、話に乗る気はないけどね。

 その一方で、こちらの決定に従い、身の振り方を考える人もいた。


「うちはこの村に残ることにするわ。畑に愛着があるし、あの神官さまは怖くはあるけど、きっとすぐに慣れるわよ」

「私らは去るだろう。怖い人が近くにいたら、安心して夜眠れないからね」


 この考えの差がどこから出るものなのかと、ちょっと興味深く思った。

 彼ら彼女らは聖大神ジャルフ・イナ・ギゼティスの教えを捨てられずに、出身地から追い出された人たちだ。

 なので宗教的な思想は似通っているはず。

 なのに、こうして差異があるのは、どうしてだろうか。

 恐らく、個人の資質もあるだろう。

 けど、同じ場所から来た人たちが似た意見を出しているようだ。

 なら、出身地の危険度によって、彼らに差が生まれているんじゃないだろうか。

 平和な地域に住んでいた人は怖さに対して弱く、危険がある場所にいた人は恐怖耐性が高い。なんて仮説はどうだろう。

 そんなことを、元の世界の情勢とこの世界の状況を鑑みて、考えてみてみた。

 そのとき、不満を叫んでいた男が、こちらに詰め寄ってきた。


「いいから、お前たちはここから出ていけばいいんだ。この村は、聖大神ジャルフ・イナ・ギゼティスさまの教徒が集まる村になっているんだ。他の神を祭るやつらは出ていけ。さもなければ――」


 たぶんそう言われて、この人は故郷を追い出されたはずなのに、同じことをこちらにしようとしている。

 なので俺は、手前勝手な言い分を遮るように、うさんくさい笑みと共に聞き返す。


「――さもなければ、なんでしょう? 実力行使で追い出す気でしたら、こちらもそれなりの対応をさせていただきますよ?」

「お、お、脅す気なのか……」

「いえ、脅しはしませんとも。ただ、私を実力で追い出すことができないからこそ、昨日要望を伝えに来たのでしょう? そのことを忘れていませんかと、指摘したく思っただけですよ」


 うさんくさい笑みのまま言うと、文句を付けに来た男は黙ってしまった。

 そして怒り顔のまま足音荒く、彼は家族と共に家に戻っていく。

 後ろ姿を見ながら、彼は残るだろうか去るだろうかと考える。

 俺は自由神の神官なので、彼がどのような選択をしようと、受け入れようと思っている。

 ああいう図太そうな人は、口では色々といっても、この村に残りそうな気がする。

 であるなら、村で静かに暮らすのなら、それでよし。これからも不満を叫ぶ気なら、退去勧告をその都度する。実力行使にくれば、撃滅しよう。

 これは他の村人たちにも当てはまることだなって、俺からの通告にまだ混乱が収まっていない人たちを見ながら、そう思った。





 俺がジャッコウの里へ向かう準備を整え終える頃までに、村人の三分の一ほどが村を去った。

 畑の農作物――俺が魔法で成長促進させたヤツ――を、去る人に持たせる約束をした割りには、結構残っているなという印象だ。

 俺に。怖いから出て行ってほしいと言ってきたから、てっきり半数以上がすぐに去ると思っていたのになぁ。

 もしかして、俺が旅先で死んで、村に戻らないことを期待しているのか?

 そんな邪推をして、ジャッコウの里の場所を知っているので同行させるつもりの、エヴァレットに意見を聞いてみた。


「村人たちの考え、ですか?」


 意外そうな顔で聞き返した後で、取るに足りないという表情に変わる。


「きっと、トランジェさまがお優しかったので、つい調子に乗って図々しいことを要求してしまったのでしょう。なのでいま彼らは、なんであんなことを言ったのかと、反抗したことで村を追い出されたりしないかと、怯えているに違いありません」


 優しいって部分は納得できないけど、エヴァレットが自身ありげに語っているので納得することにした。


「その意見は、その耳で聞き取った村人の話から、考えたものですか?」

「それもあります。ですが、耳で聞いていなくても、下劣な考えの人間が思ってそうなことは予想がつきます」


 エヴァレットの辛辣な言葉に、人間の俺は苦笑いしかできない。

 なにせ俺自身が、企み大好きなゲス人間の代表格のようなものだしね。

 そんな思いが伝わってしまったのか、エヴァレットが慌てて否定してきた。


「トランジェさまのことではありませんから。わたしの言う人間とは――」

「分かってます。エヴァレットが私のことを、大事に思ってくれていることはね」


 頭を撫で、エルフ耳を擦って、エヴァレットを落ち着かせてやった。

 調子に乗って触り続けると危険だと分かっているので、ほどほどのところで手を放す。

 そして、近くにある馬車に、改めて視線を向けた。


「さて、とりあえず旅に出る準備は、これで終了ですね」

「はい。物資はこの馬車と、トランジェさまの見えない窓というものの中に搬入済みです。ですので、あとは同行する人選だけとなります」


 人選か。

 ジャッコウの里のことを考えると、あまり多くの人を連れて行きたくはないな。

 なにせあそこは性に大らかな場所であり、男女の性欲を暴走させる媚薬香水の生産場所だ。

 とても子供の教育にいいとは言えない。

 ま、男の子を連れて行って、いい夢を見させてやりたいって、思いはなくはないけどね。

 でも、そいう言うわけにはいかないので、必要最低限の人数で向かうほうが得策だと考えた。

 となると、久しぶりにエヴァレットとの二人旅で、いいんじゃないかな。

 そう思い、決定しようとして、俺の考えを見透かしたかのように待ったがかかった。


「ご主人さまのいくところに、従者が同行しなくてどうしますか!」


 声に振り向くと、やっぱりピンスレットだった。

 彼女はそのまま、声高に主張する。


「前に、偽装ながらご主人さまの死亡を聞いて、こう思ったのです。誰になんと言われようと、ご主人さまと離れるべきではなかったと。なのでこのピンスレット、ご主人さまが拒もうとも勝手に――」


 ぐいぐいと詰め寄ってきたので、ピンスレットの顔を手で押さえる。


「はいはい、分かりましたわかりました。旅に連れていきますから」


 熱意に負けて許可を出すと、どこかから視線を感じた。

 そちらに顔を向けると、勝手口の隙間から顔を出し、何かを訴える目をしている、スカリシアがいた。

 旅の準備を手伝ってくれていた、バークリステやアフルン、そして子供たちの中にも、今回の旅路に連れて行ってくれないかなと、期待する目をする人がいる。

 このままだと、大所帯での旅になってしまいそうだと思った。

 なので出発を明日に延期して、じっくりと同行者を考えると約束することで、どうにか一時的にみんなの要求をそらすことに成功したのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ