表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/13

登場人物紹介など

◇主な登場人物◇


【バイエルン公爵家】

ヘレーネ・イン・バイエルン

 バイエルン公爵家の令嬢。

 - 父:バイエルン公マクシミリアン・ヨーゼフ

 - 母:ルドヴィカ・フォン・バイエルン(バイエルン王女)

 - 妹:エリーザベト(オーストリア皇妃)


【トゥルン・ウント・タクシス侯爵家】

マクシミリアン・アントン

 トゥルン・ウント・タクシス侯爵家の世子。

 - 父:マクシミリアン・カール

 - 母:デルンベルク男爵夫人ヴィルヘルミーネ

 - 祖母:テレーゼ・ツー・メクレンブルク



【アントンとヘレーネの子供たち】

 ルイーザ

 エリーザベト

 マクシミリアン・マリア

 アルベルト


【フランツ・ヨーゼフとエリーザベトの子供たち】

 ゾフィー

 ギーゼラ

 ルドルフ……皇太子

 マリー・ヴァレリー……エリーザベト最愛の娘


トゥルン・ウント・タクシス侯爵家は、神聖ローマ帝国に仕えたイタリア商人で、ヨーロッパ全域に郵便事業網を広げることで莫大な富を築きました。しかし、通信の独占が国家機密に関わるとして、ナポレオンによって郵便事業の権利が剥奪されます。この際、アントンの祖母テレーゼ・ツー・メクレンブルクがナポレオンや他国の政権と巧みに交渉し、郵便事業の代わりに補償金を獲得。こうしてトゥルン・ウント・タクシス侯爵家は大富豪になりました。

ヨーロッパの郵便ポストに見られる丸いホルンのマークも、同家の郵便事業の名残です。



◇バイエルン王国とオーストリア帝国の王様・皇帝について◇

面倒な人は、読まなくても大丈夫です

作中にでてくるのはバイエルン国王③とオーストリア皇帝③です。


【バイエルン王国の国王】

①マクシミリアン1世

 ナポレオンと同盟を結び、神聖ローマ帝国から離脱して王国に昇格させた初代国王。野心家。ゾフィー大公妃やルドヴィカ公爵夫人の父。

②ルートヴィヒ1世

 芸術を愛した王。1848年革命により退位。

 シュティーラーという凄腕画家(バイエルンの篠山紀信と思っていただければ)に美人をいっぱい描かせ美人画廊を作りました。靴屋の町娘から高貴な姫、妖艶な美女から地味で知的な女史まで、ありとあらゆる美女がいっぱい描かれていて圧巻です。

 音楽室に飾ってあるベートーベンの肖像画はシュティーラー作です

③マクシミリアン2世

 学問好きで、バイエルンに科学と教育の発展をもたらした安定した統治者。生真面目。物語では、ヘレーネとアントンの婚約を阻止しようとする。

④ルートヴィヒ2世

 作中には登場しませんが、ノイシュヴァンシュタイン城を築いた美しい若き王として名高い。

 アントンの美形の弟と恋愛関係にありました。

⑤オットー1世

 ルートヴィヒ2世の弟。精神的に不安定でなかなかのサイコパス。

⑥ルートヴィヒ3世

 最後のバイエルン国王。精神を病んだオットー1世の摂政だったが、オットーを廃位させて即位。


【オーストリア帝国の皇帝】

①フランツ1世

 最後の神聖ローマ皇帝。神聖ローマ帝国の崩壊、憎きナポレオンに娘を嫁がせるなど苦労が絶えない。

②フェルディナント1世

 フランツ1世の息子。血が濃いためか体が不自由で弱かった。民衆に『馬鹿』とあだ名をつけられていた。

③フランツ・ヨーゼフ1世

 エリーザベトの夫。叔父フェルディナント1世が退位したため即位。ゾフィー大公妃(バイエルン王女)の長男。

④カール1世

 最後のオーストリア皇帝。大伯父であるフランツ・ヨーゼフ1世の後継者として即位。


このように、バイエルン王国とオーストリア帝国は密接に絡み合ってます。

フランス革命後、登場したナポレオンがヨーロッパ中を引っ掻き回した痕跡がみられますね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
完読しました。 礼儀正しくておしとやかなヘレネのが皇后に相応しいとずっと思ってましたがアントンとの結婚は間違いじゃなかったのですね。  宝塚の「うたかたの恋」で推しがマリー・ヴァレリーちゃん演じてたの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ