表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/14

ダッシュとプライム。K´はケイプライムと読むべきなのか。が、K’はケイアポストロフィーである。

 読み方よりは「ダッシュ」を「〇〇に近いもの」みたいな使い方をすることの方が問題ありだよねと思ってしまう。

「お前らのダッシュは間違ってる。『´』はダッシュではなくプライムだ。ダッシュは『―』だ」的な発言は21世紀に入ってからは特にネットでよく見かけるようになった。さて、この主張は正しいのか?


もちろん、間違っている。


「お前らの ニン は間違ってる。『人』はニンではなくヒトだ。ニンは『忍』だ」と言われて納得する人はいるだろうか。音読みと訓読みの話なので上記記号とは少し事情は違うけれど、大まかに言うと上記主張はこのレベルのバカげた主張なのだという事。


『´』はダッシュとも読むし、プライムとも読む。ただし、読み方が違うだけで、使い方は変わらない。ダッシュと読む国もあればプライムと読む国もある。日本において『´はプライムだ』という主張は多くは数学者が行ったようだけれど、それは彼らがアメリカ基準で話をしたに過ぎない。


日本において馴染んだ「ダッシュ」という読み方を「間違ってる」としてプライムにしようという動きは正直全く賛同できない。プライムも間違ってないけど、それは日本での読み方とは違うよねと。ただ、この日本という国はテレビや新聞メディアは信用しないのにネット情報は信用するバカがあまりにも多いもので、「´をダッシュと読むのは間違ってる」を信じたバカが大量に発生してしまい、だいぶプライムも浸透してしまい、正直…無知な数学者どものおかげで混沌としてしまった気がする。まあ、どちらでも好きなように読めばいいとは思う、もはや。


問題は「´」と「―」なのだけれど、こちらは偶然読みが同じなだけで、別のダッシュなのだ。『ストII´』を『ストツープライム』と読む程度ならまあ文化の違いだろう、で済まされる。(ただし、海外版にはそもそも『´』記号は入ってない)

その一方で「ストII´」を「ストII―」と書き換えるのは大問題。「´」をどう読もうと自由だけど、偶然音が同じなだけの文字や記号に置き換えるのは「月華の剣士」を「月下の剣士」と表記するようなもので意味が違ってしまうのだ。


主張として「´はプライムだ」はまだいい。「ダッシュは―だ」は正しい事を言ってるけど、文脈としては間違った事を言ってるのが問題なんだ。結果として、「日本ではダッシュは´―のどちらも使われる」みたいに書いてしまってる人もいる。違う。「読みが同じ」なだけで、´の代わりに―を使ってはいけないし、使う人なんて見た事もない。その逆も同じだ。


ついでなので書いておくと「ハイフン」と「マイナス」それから「長音記号」は別なのは誰でもわかるだろう。では「ハイフン」と「ダッシュ(線)」の違いは何だろうか?

そして「アポストロフィー」と「ダッシュ(点)」の違いは何だろか?シングルクォーテーションでもいいけど。

これらに「違いはない」のですよ。表記が違うだけで。もっともらしく説明してるサイトは多分いっぱいあると思うけど。そもそもが「正しい使い方」なんてものもこの日本国においては存在しない。元々がアルファベットを使う国で使う記号なので。


もちろん、英語では「プライムとアポストロフィーの使い方は異なる」けれど、じゃあ、見た目で区別がつくかという話。「ダッシュ(線)とハイフン」も同じ。それぞれの記号が生まれた経緯は異なるし、電子媒体では見た目は微妙に異なるけど、元々は手書きで生まれた記号で見た目で区別はつかない。それらを正しく区別できるか?人によって書き方が違う。それを「これはハイフンだ」「いやダッシュだ」などと判定する事には何の意味もない。それはもはや読み方が違うだけなのだ。ちなみに縦書きにおいては「|」をダッシュと読む事もある。それをして「縦線はダッシュじゃない」などと言いだすのもそれもまた間違いだ。IME…最低でもMS-IMEでは「ダッシュ」で「縦線」に変換は出来ないだろうけれど、それは辞書登録だけの問題。コンピュータの世界は基本横書きだというだけの話なのですよ。


それでも一応、伝統的な呼び分けとしては文章をつなぐなどの役割は「ハイフン」、文章の軽い中断や署名、「から(例:3/1―3)」はダッシュ。最後の「から」はハイフンじゃないの?と言う人もいるだろうけれど、そう思うならそれでいい、それも間違いではない。そもそも上述の通り厳密な定義など無いのだから。

ただ、それでも「これはさすがに間違っている」というのは電子媒体でハイフンやマイナスの代わりに長音記号を用いること、それはさすがに違う。いや、多いんですよ、全角変換時のミスなんだろうけど。その逆もあるけどね「チーズ」が「チ-ズ」になってるとか。いや、これ環境によっては同じに見えたりもするかな?


ついでにいえば「コロン」と「セミコロン」も日本国、日本語環境においては使い方に差は無い。というより「セミコロン」を使う人はほぼほぼいないだろう。一部プログラミング言語では使い方は違うけれど、日本語テキストにおいてはもはや趣味レベルの違いでしかない。これも英語テキストにおいては意味は違うのだけれど、英語圏でも今や「セミコロン」は嫌われ者で現代ではなかなか使う人のいない記号となっているらしい。要するに厳密に意味定義して使い分ける意味など現代には無いのだ。


 名無しことЖ´を「ジェープライム」としたアホ誰なんだろね?K´を「ケイダッシュ」と読む以上、「ジェイダッシュ」にしかならないだろ。「ダッシュじゃなくてプライムだ」を真に受けたバカの仕業なんだろうなぁと思うとホントこの問題は頭が痛い。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ