表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/15

戦艦と戦闘機

 当方ミリタリーオタクじゃないので一般的な知識レベルで

 零距離射撃を扱ったので、その流れで軍事系行ってしまおうかなと。


 敢えて長々と書くまでもないから、今回のとは関係ないけど、やけにアニメとかで使われる「状況開始」「状況終了」は一体誰が最初にやったのかさえ調べる気がおきない「誤用」だと思われるものの1つ。

 アニメだとかではおそらく「(戦闘)状況」の意味なのだろうけれど、最低でも日本国、自衛隊においては「(訓練)状況」のこと。

 ただ、昔ネットを探ってみた結果、自衛官ですらも「(戦闘)状況のこと」と言ってる人がいたので、意外と厳密に使われてはいないのだろうか?と思ったら、普通にやっぱり厳密に訓練状況で使っているらしい。自衛官と言ってもまあ色々だからな。

 敵を目の前にして訓練開始するアニメキャラさん。まあ、その世界では戦闘状況の事なんじゃないですか?


で、今回の「戦艦」と「戦闘機」。SRWで母艦は何であろうと全部「戦艦」扱いする人が多いのは気になっていた。そして、決定的だったのはコロナ禍での愚行。東京だったっけ?ブルーインパルス飛ばしたやつ。あの時のコメント見て「は?」となってしまったので。当時の雑記を再録する。


 相変わらずクズしかいないコメント欄だけれど…ブルーインパルスが戦闘機使って曲芸飛行してると勘違いしてる人もいるし。

 こういう勘違いしてる人は軍艦は全て戦艦で、軍用機は全て戦闘機という認識な気がする。

 ブルーインパルスと医療従事者の関係は全くわからないし、「応援になった」と言う人もいても、思わなかった、そもそも見なかった医療従事者の方が圧倒的大多数だと思うけれど、そこは割とどうでもいい。これを税金の無駄遣いというなら、ブルーインパルスの存在そのもの、もっと言うなら違憲である自衛隊の存在そのものが無駄なわけで。ああ、個人的な話でいえばブルーインパルスが無駄だとは思っとらんよ。


 ちょっと話はズレるけど、個人的には「自衛隊の存在は違憲」だと思ってる。そして個人的には別にこの国が滅んでもどうでもいい。その時に自分も一緒に死ぬ可能性高いけど、それもどうでもいい。ただ、自衛隊を否定はしていないし、自衛官はもっと高給でいいと思ってる。ただ「やっぱり違憲だよね」って言ってるだけ。


 話を戻そう。当然、ブルーインパルスには攻撃能力など無いので「戦闘機」ではない。「軍用機」ではある。

 つまりこの手の勘違いは…

「軍艦=戦艦」「軍用機=戦闘機」という用語の覚え間違い、ただそれだけだと思っている。そうではなく本気でブルーインパルスが戦闘機だと思ってるなら、ブルーインパルスとかいらねぇわ。曲芸飛行も出来る戦闘機とか税金の無駄すぎる。ただ、初代ブルーインパルスはホントに戦闘機を使ってたみたい。

 ガンダムSEEDDESTINYに出てきたミーア用のピンクのライブVerのザクはアレは戦闘用MSで、ライブ用なんかじゃない。普通に戦闘に使える代物。


・戦艦

 大艦巨砲主義とかで現代では何故かバカにされてるやつ。現代の地球においては採用してる軍は無いはず。

 艦隊の主力艦。相手の艦を沈めるための存在。つまり現代では不要。特に現代においては軍用機すら必要とせずドローンで対応すら可能な時代になりつつあるレベル。

 戦艦が復活する事があるとするとやはり宇宙戦争時代だろうか?とはいえ、宇宙戦争においては銀河英雄伝説のような「前後」どころか「上下」のあるデザインが採用される気は全くしない。

 後ろに回り込まれて「反転」して壊滅しまくる銀河英雄伝説の世界において、何故「前後」という概念を持たせてるんだろうね?上下はまあとりあえず無くてもいいけど、前後はあっちゃダメでしょ。無能なのは指揮官じゃなくて設計だと思うんだ。反転しないと迎撃出来ないって…。後方は噴射孔が必要だろ?なんて意見を受け入れる気は無い。あの世界の技術力そんなに低くないじゃん、だって。

 ガンダムのホワイトベースは「強襲揚陸艦」という分類になってるけど、モビルスーツを運用できる設計で、高威力の主砲を持ってて大気圏内でも飛行出来て、「とりあえず何でも出来るようにしとけ」って感じの謎の存在。

 ちなみに「戦艦」と「宇宙戦艦」とでは「せんかん」のイントネーションが異なるのは日本語特有のもので、一時期のアニメで行われた「艦長」の発音が一般的なものと違うというようなのとは別物。…宇宙戦艦ヤマトと自衛隊関係ねぇし、ああい演出恥ずかしくて見てらんないと思うのは私だけですかね?「うちーかたー」とか、やった側は「正しくしてやったぜ」と思ってるんだろうけどさ。いや、恥ずかしいわ、ホント。無音の宇宙空間でそれやる意味あんの?

 本当に聞き間違えのないようにやりたいなら、もっと別の言葉使うだろ?


・戦闘機

 戦艦が相手の艦を沈める為にあるのと同じく、戦闘機は相手の航空機を落とす為に存在する。

 爆撃機や攻撃機は対地用なのでそれを落とす、もしくはそれを落としにくる敵戦闘機を落とす。それが戦闘機。

 誰が使うか、どこで使うかとかで何か陸上戦闘機とか艦上戦闘機とか更に分類されてるみたいだけど、ミリタリーオタクじゃないし興味もないのでしらん。海軍が使って空母から出撃するのが艦上戦闘機なんじゃね?

 さっき銀英伝の話出したので、スパルタニアンとワルキューレ。正直、原作小説を読むと全く存在意義がわからない。ユリアンは一応敵艦を沈めてはいるのだけれど…。基本、敵艦を沈める為のものではないし、それだけの火力も無い。役割は「戦闘機」以外の何者でもない。アニメを見てもスパルタニアンとワルキューレ同士で無駄に命を奪い合ってる描写しかないように見える。

 地上というか海上での戦闘と異なり、海面にいる艦と上空にいる航空機とでは縦座標が大きく異なるのでいいけど、宇宙空間なので、どう考えても味方の砲撃の邪魔にしかなっておらず、たとえば同盟側から見て帝国がワルキューレを繰り出したからといってスパルタニアンを出す必要もなくただただ撃ち続けていれば、ワルキューレの大半は「味方からの砲撃」もあるので、前後左右あっちこっちから攻撃受けてその大半は沈むしかないのではないかと思うのだが。

 味方艦からの攻撃はマザーコンピュータ的なもので自動回避が仕組まれていたとして、その勝手な自動回避のせいで同盟からの攻撃に当たりかねない。爆撃機などがいない世界で戦闘機だけ存在、そしてその戦闘機が艦隊と同じ縦座標にいるというのは一体…まあ、アニメ見ると時々、相手の下に回るとかもやってるし艦も落とせるみたいだけど。

 一応、銀英伝の宇宙は「自由に動ける場が狭い」設定だけど、それでも戦闘艇が全然違う高度?で戦い上、もしくは下にいる艦を攻撃するぐらいの事が出来ないほどに「回廊」とかは狭くないと思うんだが。

 手元に今は原作無いから確かめられないけど、最低でも新アニメ版の帝国は宇宙艦が地上から出撃してるんだよね。旧アニメ版もか?旧版はDVD持ってるんだけどこれも手元に無いので確認出来ない。大気圏内ふわふわ飛んでるんだぜ。何その無駄な機能?地上のどこにあんなに大量の艦を置いてるのかも謎だしさ。宇宙航空機で宇宙に出て、宇宙で自分の艦に乗り換えるんじゃないの?

 国家掲揚としては大量の艦が出撃して宇宙へと姿を消していく姿は荘厳なのでそこに意味あるけど、その為だけに大気圏内での飛行機能持たせてんの?

 何か関係ない銀英伝の話になってしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ