表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

蝋燭の灯りが照らす、ひとときの幻想



「旦那さま、荀涼しゅんれいさま!」


 鳥の囀りとともに、心地の良い声が回廊から聞こえてくる。柔らかな革靴の軽い音と重なるように己の名を呼ぶ声がだんだんと近づいてきた。荀涼は朝陽がさしてなお薄暗い部屋のなか、ゆっくりと薄目を開ける。透かし彫りのある丸窓から、薄い朝の光が幾すじも差しこんで布団に陰影を作っていた。


 先月まで降り続いた長雨が嘘のように、ここ数日は穏やかな気候だ。眩しそうに薄い朝日を手で遮り、荀涼は上体をゆっくりと起こした。白い夜着を見下ろすと、濃茶の長髪がはらりと垂れる。どうやら昨夜もまた、自分はひどく寝相が悪かったようだ。衣がはだけ、合わせから胸板が丸見えになっていた。荀涼は苦笑する。これでは妻の琉鈴りーりんに「そんなに寝相が悪いと、風邪をひいてしまいます!」と小言を言われてしまう。彼はもう風邪など引かぬ身体となって久しいのだが、琉鈴はまだそれがよくわからぬようだ。


 ぼんやりとしながら乱れた衣を直していると、やがて、扉からその名の通り、鈴のような声を揺らして彼の妻が顔を覗かせた。


「おはようございます。旦那さま!旦那さま、お花が……!……あっ」

「おはよう、琉鈴」


 結い上げた黒髪で、貝細工のかんざしがからりと揺れる。彼女は夫の寝起き姿を見て頬をほんのりと染め、恥ずかしそうに俯いた。


「もっ、もっ、申し訳ありません。あまりにも庭に咲いたお花が綺麗だったものですから、お見せしたくて……、その、まだ起きたてでしたのね」

「いや、気にするな。私はまた寝坊したようだ。とっくに起きる時刻を過ぎているのだろう?どうも、宮殿を出てからは寝坊癖がついていけないな」


 柔らかく微笑んで、荀涼は衣を直し妻を招きよせる。彼女は嬉しそうな顔をしながら、ほら、このお花です。と小さな花を見せてきた。黄色と白が混ざりあった小さな花弁は、春蝶の羽のように可憐だ。荀涼は長い指でそっとその花びらをつまむ。花粉なのか、きらりと細かな粒子がひとつ、舞いおちる。


「こんな変わった模様のかわいいお花がたくさん咲いているのです。荀涼さま、なんのお花でしょう?ご存知ですか」


 見たことがありません、と首を傾げる。荀涼は小さな花びらを光に透かしてみた。相当に長い彼の人生でも、見たことのない種だ。


「あの庭では、名も知らぬ花がいつの間にか咲いていることがよくある。これは琉鈴がみつけたのだから、貴女が名をつければいい」

「わたしが……?いいのですか?」

 彼女は驚いて荀涼を見上げる。ここに嫁ぐまで、彼女にはほとんど自由がなかった。自分で物事を決めることなど、たとえそれが戯れの名づけ遊びであっても、許されなかったのだ。だから彼女にとって荀涼の提案は嬉しくもあり、同時にとてつもない難題だ。彼女は宙を睨むようにして頭を巡らせる。そうすると自然と口が尖ってゆく。その様を見つめるのは、荀涼の密かな楽しみでもあった。


「時間はいくらでもある。好きな名前をじっくり考えるといい」

 荀涼が優しく彼女に声をかける。琉鈴はゆっくりと笑みを深めた。花を胸に、とても大事な宝物のように抱く。


「庭にたくさん咲いています。旦那さま、あとで見にいきましょう」

「ああ。店を開けがてら、貴女と少しだけ花見をしようか」


 琉鈴はにっこりと顔を綻ばせた。


 ここは「望春堂ぼうしゅんどう」、蝋燭ろうそく屋である。店内にはひと束銅貨一枚で買えるものから、一本金貨数十枚する美術品まで、さまざまな蝋燭が棚にぎっしりと並ぶ。客はそれぞれ気に入った蝋燭を選び、奥にある古寺を目指すのだ。


 紫瑞しずい国の西に堂々と聳え立つ霊峰、玉凛ぎょくりん山。その中腹にある古寺。前王朝時代に建てられたという寺は、風光明媚な景色とともにこの紫瑞国の観光名所でもあった。人々はここに備えつけられた燭台に蝋燭を灯す。古の寺のなかで無数の焔がちらちらと揺れるその幽美な様を、皆心震わせて堪能するのだ。


 望春堂の店主、荀涼はかつて宮廷の神官だった。若くして引退した彼は、ここで蝋燭屋を引き継いだ。美貌の持ち主である彼が祈りを込めた蝋燭はご利益があるとされ、国の各地からわざわざ彼の店を訪れる旅人も多いという。なかにはとんでもなく身分の高い者までいるとの噂だ。


 荀涼は、その冷美な美貌と神官を突然辞めたことでいっとき人々の注目を集めたが、当人は至って穏やかな性格で、首都を後にし先ごろ迎えた妻の琉鈴を大事にすることがもっぱらの生きがいであるようだった。


 朝食をとると荀涼と琉鈴は庭に出た。しばらく可愛らしい花を目を細めて見つめていた琉鈴が、ふと顔を上げた。彼女は遠くを見つめる仕草をする。


「お客さまがいらっしゃいましたよ!荀涼さま」

「そのようだね。では、いこうか」


 彼が腕を差し出すと、琉鈴は恥ずかしそうにその手をとった。


「今日はどんなお客さまでしょうか、ね?旦那様」



 「望春堂」と掲げられた重く分厚い扉門の前で、仲桓ちゅうかんは躊躇っていた。長い長い道をはるばるやっては来たが、本当に入ってもいいのだろうか。ただの蝋燭屋だとは言うが、店主はもと宮廷の神官なのだ。自分のような庶人が訪れてもいいものかとなかなか踏み出せずにいた。傍にいる妻も、不安げに扉を見上げるばかりだ。だがいつまでもここに立ち尽くしているわけにもいかない。仲桓は思い切って扉を叩こうと前に出た。すると、音もなく内側から門扉が開く。


「こんにちは」


 中から顔を出したのは娘だった。歳の頃は十八、九だろうか。薄桃色の襦裙じゅくんを身につけ、結い上げた黒髪に美しい貝細工の簪を差している。驚いた仲桓が何も言えずにいると、娘はにっこりとした。


「ようこそ、望春堂の蝋燭をお求めですか?」

「あ、ああ、はい……そうです」

「いらっしゃいませ!ようこそお越しくださいました。さあさあ、中へどうぞ」


 彼女は戸惑う仲桓とその妻を促して手招きする。


「お店の中まではまだ緩い石段が続きますが、中でたくさん蝋燭を選んでいただけますよ。さあ行きましょう」

 彼女は明るく笑った。その笑顔に背中を押されるように、仲桓は思い切って尋ねる。

「あの……。ここで、特別な蝋燭を買えるという話を聞きまして」

 娘は瞬きをして頷いた。

「はい。特別な蝋燭ももちろんご用意していますよ。ご案内しますね」


 仲桓は妻と密かに顔を見合わせる。この純真そうな娘は使用人だろうか?仲桓は自分の欲しい「特別な蝋燭」のことを彼女がきちんと理解したのか少し不安になる。だが娘はすでに門の奥へと続く石段を登りはじめていた。

 とにかく、店主に会えれば問題ないだろうと考え直し、仲桓は妻の手をとり、彼女の後を追いかけることにした。


「不便なところで申し訳ありません」


 石道をしばらく進むと、琉鈴は彼らを気遣い頭を下げた。「もうすぐですからね」と励ますように言われあたりを見ると、いつのまにか山のかなり高いところまで来ていた。少しだけ、空が近い。緩い道を進んでいただけなのに、こんな高所に来れるものだろうか。仲桓が首を傾げていると、やがて石段の上に宝形造の四阿しあがあらわれた。瑠璃瓦るりがわらを使った美しい屋根が青空に映える。四本の柱に囲まれた中には、小さな椅子とつくえが備えられていた。


「お疲れになったでしょう?こちらでひと休みいたしましょう」


 琉鈴は仲桓夫婦を四阿へ招き、そこへ座らせた。出された冷たい茶を夢中で飲み干す。彼女はその様子を穏やかに見守っていた。


「特別な蝋燭をお求めの皆様には、ここでひと休みしていただくのですよ。ほら、とても景色が良いのです」


 彼女は手を指し示した。見下ろすと、彼がいま登ってきた石段は山の勾配に沿っており、裾野には玉凛の地が扇状に広がっていた。その向こうに、この国の王都が霞のように浮かんでいる。ときおり陽光に反射して煌めくのは、皇帝陛下のおわす殿の屋根にあるという龍の瞳だろうか。仲桓は恭しくそちらへ首を垂れた。この山を挟み、東と西で分かれる二つの国、どちらもかつては戦で大きな血を流したが、今は平和な世となり久しい。自分が安心して商売をできるのも、その平和な世を作られた歴代の皇帝様の治世によるものなのだ。


「どうされましたか?」

「いえ、美しい景色だなと」

「そうですね。私もここがとても好きです」


 彼女は柔らかなため息をつくと、穏やかに尋ねた。

「お客さまは、特別な蝋燭をお求めですね?よろしければ理由を聞かせて頂けますか?」


 その尋ね方があまりに自然だったので、彼はつられて口を開いた。


「その、私の家は侑林ゆうりん県にありまして、街で茶館を開いております」

「まぁ、そんな遠いところから来られたのですね」


 さぞ大変だったでしょうと気遣われたが、仲桓は首を横に振った。妻も小さく首を横に振る。


「ありがとうございます。長い道のりで妻は多少疲れていますが、このとおり大丈夫です」

 彼は話を続ける。


「ところで、うちには息子が一人おりまして、いや、おったのですが、一昨年でしたか、これがいきなり武官になりたいと言い出しまして……」


 この地に戦はないが、山野では野盗も出るし、ときには魔の気を纏った鬼などが地を荒らすことも多い。各県では常に軍を補強しており、血の気の多い若者を募っている。彼の息子は商売を継がずに、軍へ入るというのだ。


「たった一人の息子です。私の跡を継がせるつもりでしたからもちろん反対したのですが、聞き入れやしません。国を守るの一点張りで……。私も妻も怒ることに疲れてしまってもう、好きにさせようとなったのです」


 娘は、大きな瞳を開いて真剣に話を聞いている。彼は茶器をきゅっと握りしめた。隣で妻は涙を流している。


「しばらく放っておけば頭を冷やしてくれるかなと思っていたんですが、とうとうあいつは一人で出発してしまいました。挨拶もなしに」


 仲桓はうなだれる。


「これでは勘当同然のようなものです。どこへ赴任したのかも全くわかりません。そのあとも妻は泣き暮らすばかりで。そんなときです。店でここの噂を聞きました」


 彼が聞いた噂は、遠い玉凛山には望春堂という店があり、特別な蝋燭を売っている。その蝋燭に火をともすと、大切な人の今の姿を見せてくれるというものだった。


「茶館にはいろんな方が来られます。この話を聞いたとき、これだ、と私らは喜びました。だから、こちらの蝋燭が欲しいんです。妻のためにも」


 娘は泣いている妻にそっと手を重ねて、優しく囁いた。


「わかりました。そのようなご事情があったのですね……。はるばる望春堂まで、よく来られました」


 大きな瞳を揺らして二人を見ると、衣をふわりと波立たせて立ち上がる。


「それでは何をおいても当店の蝋燭をお使いくださいませ。主人の荀涼も、快くその灯をお貸しすることでしょう」

 仲桓夫妻は不思議そうに顔を見合わせた。

「あの、私らは蝋燭を家に持って帰りたいのですが……」

 彼女は少し寂しそうに微笑む。

「残念ですが、お客さま方のおっしゃる『特別な蝋燭』は、外に持ち出すことはできないのですよ。私の旦那様がこの店で火をともした時にだけ、蝋燭はその力を発揮するのです」

 古寺の参拝客は、別の道で寺まで行くという。ここは特別な蝋燭を求める者だけが通される四阿なのだ。


「それに、誰にでも見えるということではありません。主人が灯しても、お望みのものが現れないこともあります」

「それは分かっています。もともともう会えないものだと思っておりましたから、無理を承知でこちらに縋ってやってきたのです」


 二人は真剣だ。息子に会いたい、そのためにはるばるやってきた。仲桓はもう、何日かけて歩いたのかも記憶がおぼろだ。そう話す間にもどんどんと皺が増えていくように見えた。


 琉鈴は夫婦を見つめる。穏やかながら、どこかが痛むような顔つきだ。そのとき、四阿を囲む白い忍冬すいかずらが風に揺れた。琉鈴は耳を傾けるように花に顔を向ける。からりと貝のかんざしが揺れた。


「では、こちらへ。主人の準備が整ったようです」

「え?ということは、私たちに見せてくれるのですか?」

 身を乗り出す夫婦に琉鈴はしっかりと頷く。

「ええ。息子さんに会えるといいですね」

 彼女は四阿の向こうにある、望春堂を示した。



次で終わります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ