表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
武野四季  作者: 立花耀市
2/3

第2話 お茶の先生

茶道の先生と少女の、初めての出会い。

茶道の先生


「・・・わあ♡」

 着物に、中折れハットの男性が、学校内を歩いているのを見かけた生徒達は、いわく。


「着物なのに、帽子がカッコいい」

「何者だろう」

「? 新しい先生?」

「素敵♡」


 と、噂していた。



 武野四季ちゃんが、茶道部に入って、最初の日は、顔合わせの自己紹介を終え。


 お菓子代が月々かかる事と、茶道で使う道具、帛紗ふくさ他は、持っていれば持参。持っていなければ用意しようという話。丁寧に説明して貰った。


 畳敷の部室で。顧問で女性の、小泉先生が、部活動の際。外部から招かれている、男性のお茶の先生がいると、話されていた。


「ダンディな先生ですよ♪ 驚くかも。今日は、お見えにならないけど。週に2回教えに来て下さいます。


 武野さんは、茶道は初心者だから、基本から、ゆっくり習えるわ♪」


 顧問の先生は微笑み。微笑みは、四季にも伝染した。



 そして。その日がやってくる。


 部活動の前。部室で。女子部員の部長と、男子部員の副部長。2人と、紺色の着物姿に、中折れハットの男性が話している所へ、小泉先生が声をかけた。


幸夜ゆきや先生!佐々木さん、狭間君、お話中すいません。新しく茶道部に入った、武野四季さんです。初心者ですので、ご指導をお願いします」


挿絵(By みてみん)


「たけのさん?まさか。・・・あ? えっ?どういう字を書くの?」


 渋めの良い声。


「はい。武士の武に、野原の野です」


「武・・野・・・武野か。武野さんは、1年生かな?」


「あ、いえ、私は2年生です」


「そう。望月もちづき 幸夜ゆきやです。宜しくお願いします」


「よろしくお願いします」


 望月先生との初顔合わせ。早生まれの四季は、確かに幼くも見える。先生にも、そう見えたのだろうか?


 望月先生は、中肉中背で、顔立ちの整った大人の男性だった。着物姿が、時代劇好きの四季には微笑ましい。


 正直に言って、格好良い。


 だが、四季に少なからず驚いたのが見てとれた。


 茶道部の部員達も、望月先生の反応に。ヒソヒソ小声で推論した。


「あの望月先生が、驚いた?」

「・・・四季さん可愛いから」

「どうしたの?」

「・・・ああ、望月先生が」


 着物姿の異性に、四季は。

(時代劇に登場する人みたい。所作に見映えが有る)


 そんな四季に見られているのは、着物だからと気付いた望月先生は、


「僕は、普段着物。着流しなんだ。正装は勿論袴だろうけど」


 四季は微笑む。


「着物良いですね」


「ありがとう。・・・では、武野さん、みんなも、揃ったな。基本から。今日は足運びからやっていこう」


 帽子を脱いだ望月先生が、部活の始まりを告げた。


「「「よろしくお願いします」」」


 四季は、茶道の際、室内へ入る足運び。種類別に違う、おじきの仕方。座り方、立ち方、を教えて貰い。


 皆んなに倣ってやってみる。覚える事は、身体を使った動きなので、中々、大変さも有るが。


 茶道で言う、侘び寂びは、まだ分からない。でも、新鮮な気持ちで、今日のお稽古を吸収していく。


 楽しみは、順番に皆んなで、お茶菓子を黒文字で、頂き。四季も、美味しく頂く。


 望月先生が、お茶を実際に点ててくれて。みんなに指導してくれる。部長、副部長、上級生達は、それを、模倣して、中々の腕前だ。


(ちゃんと泡立って、美味しいお抹茶でした)


「結構なお点前で」


 部員数は、3年生が7人。2年生が、四季を入れて8人。1年生は5人。現在総勢20人。


 男子部員は、その内6人。女子部員が14人。


 これは、ある理由で、恐らく変動する。


「武野さん、どうでした?望月先生のお稽古は」


「佐々木部長、はい。とっても所作が美しくて。分かりやすくて、楽しかったです♪」


 お洒落なシニヨンヘアに、色白美人の部長は、とても嬉しそうに頷いた。


 そう言えば、部員の女生徒は、この髪型の人が多い。


(あれ?)


 この日は、望月先生との初日という事で。四季が、小泉先生に言われて、用意して行った帛紗、古帛紗、帛紗袋、懐紙、扇子、黒文字を、先生達に見て貰った。


(初心者とは思えない道具だ)


「良いものだね。ご家族に茶道経験者がいるのは」


 一目見て、察した望月先生は、そう微笑み。


 四季はそれに。嬉しい様な寂しい様な。目頭に、涙が湧きそうになるのを、気持ちで抑える。


「はい。去年、亡くなった祖母が残してくれました」


 顧問を始め、学園の生徒達は、四季が祖母を亡くした事を知っているが。望月は外部の先生。知らなかった。


「・・・お別れは、辛い。言いたくなかったのなら、すみません・・・武野さんは、それでお茶を?」


 四季は、望月先生と、小泉先生。部員皆んなが、自分に気を遣ってしまった。申し訳ない。それでいて、仲間思いの部活なんだなと、心を暖かく感じる。


「祖母に習えなかったお茶を、どうしても覚えたくて。


 一年生の時は家庭科部でした。今も、家庭科部は掛け持ちしています。どうしても、今迄一緒に頑張って来たので、辞めたくありません・・・」


「・・・でも、茶道部で、本気でお茶を覚えたいと思っています。望月先生、小泉先生、みなさん、どうかよろしくお願いします」


 頭を下げる。一生懸命、伝えた。


(しっかりした子だ。この子は)


 四季は、望月先生の所作に見映えがあると、先程感じたが。


 望月も。四季には、信じられない程の、華があると感じた。礼儀も身に付いている。ただ、


「武野さん。長い髪は、茶道の時は纏めた方が良いと思う」


 アドバイスを送った。


「後は、文句無しに理解が早い。これから一緒に頑張って行こう」


「! はい。ありがとうございます♪」


 その四季の笑顔。一挙手一投足に、皆んなが、癒された。


(続く)

 ◆2話あとがき◆


 武野四季。僕のイラストを描く時のペンネーム「輝」の名義で描いたうちの子 武野四季ちゃんのイラストに、pixivで、輝の名のまま、小説を付けたのが始まりの作品です。


 それまで、pixivには小説を投稿していなかったので。


 今回も、お茶の先生を先に描いてから、ストーリーを付けていく形で書きました。


 イラストメインだったpixivならではの書き方。


 小説家になろうに、別作品の小説を、それまで、立花耀市たちばな よういち名義で書いていましたが。


 武野四季は、pixivで、小説、挿絵、共に輝名義。その後、小説家になろうにも、立花耀市名義で、小説、みてみんに輝名義で挿絵を、両方の名前で書いています。


 かなり、こんがらがった事になってしまいましたが。楽しく描いて、書いています♪


2025年1月書く

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ