表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/114

5.妹君は予想と違った

 予想と違う。


 ユリウスは辺境騎士団の詰所に向かう馬車の中、ぽつりと呟いた。彼が今感想を洩らしたのは、頭の中に浮かんでいる人物に対してだ。


 彼は先ほどまでその人物を太々しく、大胆で、狡賢(ずるがしこ)く、自己中心的で独善的な人物だと予想していた。


「リーゼロッテ・ハイベルク、か……」


 彼女の処遇についてユリウスに連絡があったのは三日前の夕方のこと。


 彼女の父ヘンドリックが言うには「不出来な娘が聖女を単独で迫害した。魔法で操られていた可能性もあるのでぜひそちらで養生を兼ね、奉公させたい」とのことだった。


 ここでユリウスは頭を捻った。


 確かに彼はその手の魔法に精通している。未婚同士なので奉公人として住まわせるのも違和感はない。むしろ婚約者候補として寄越してくるなら願ったり叶ったりだ。


 一部で「辺境伯送りは貴族の子息子女にとってこれ以上ない罰」と言われているのも知っている──あえて訂正はしないが。


 しかし、王に(あだ)なすともされる聖女迫害を王家が裁かず、当事者の親が罰を与えるのみというのはおかしな話だった。


 王家が犯人だと断定してないのにもかかわらず、彼女こそが犯人だというような口ぶりにも疑問が浮かぶ。


 多少の違和感を感じつつ、最終的にユリウスはその依頼を受けた。


 国境という要所を任されているせいか、辺境伯と王家の繋がりは強い。そのため彼は王族のことをよく知っていた。


 彼らが確固たる証拠がなければ動かない慎重派であることも、おそらく聖女迫害の真犯人を突き止めるための証拠集めをしていることも──そしてその進捗(しんちょく)状況が(かんば)しくないことも、容易に想像がついた。


 正直、王家には慎重すぎてやきもきするところもあるが、それでも彼は忠実な家臣だ。


 だからこそ、その場では「返事は後ほど」と答え、王家と相談し、リーゼロッテを受け入れることを決意した。


 国境の状況は水面下で緊張状態が続き、あまり良いとは言えないが、そこにひとつふたつ気苦労が加わったところで大した影響はない、とユリウスは見ていた。


 相談ついでに聞いた話では、状況的に容疑者は二人に絞られている。ディートリンデとリーゼロッテだ。


 ディートリンデは王太子の婚約者だ。たとえ犯人であっても、決定的な証拠が出てくるまでは逃亡の可能性はないだろう。


 問題はリーゼロッテだ。もし彼女が犯人だとして、自分がその親ならば自宅謹慎や幽閉を選択する。


 しかし果たして聖女迫害などという大それたことをする輩が、大人しく幽閉されてくれるだろうか?


 ならばある程度の自由を与えつつ屋敷に留め、監視するのがベストだと思えた。


 幸い、彼の屋敷の者たちは元軍人が多い。脱走しようとも学院卒業したての小娘が太刀打ちできる相手ではない。


 たとえ二人が共謀していたとしても、物理的に距離を離してしまえば意思疎通は不可能だろう。ヘンドリックの意図はどうも違うようだが。


 ──しばらくは厳しい監視が必要だ。そう思っていた。


 しかし蓋を開けてみれば、リーゼロッテは挨拶するだけでおどおどし、ちょっとしたことでネガティブになり、彼の一挙一動にいちいち挙動不審になる。


 極め付けは、貴族令嬢とは思えぬほどの家事能力を発揮する。


 自分に自信がなく、消極的で、悲観的で、与えられた仕事は丁寧にこなす。


 予想とは違う人物像に流石のユリウスも首を傾げざるを得ない。


 あまりに違いすぎて、出掛け際に彼女を見つめすぎた。


 長い黒髪を一つにまとめ、控えめに瞬くブルーサファイアの瞳は戸惑いで揺れる。黒いメイド服から伸びる白い肌はあまりに儚げで、触れたら折れてしまいそうな印象を受けた。


 加えて、彼の『直感』が彼女はそんなことをする人物ではないと告げている。


 どうしてこんな令嬢が疑われるのか、とは思わずにいられなかった。


 咄嗟にデボラを呼びつけその場はごまかしたが、何故か彼女がニヤついていたのが気になる。


 一応、リーゼロッテに残る魔法の残渣(ざんさ)を手早く調べたが操られた形跡はなかった。


(彼女は犯人ではない……いや、私の役目は彼女の監視。結論づける立場にはない。犯人であろうとなかろうと関係ない)


 リーゼロッテの存在をかき消すように首を振った彼は、騎士団に緊急で呼び出された案件について考えを巡らせた。








「だ、ダメです、こんな……私には似合いません」


「大丈夫大丈夫。絶対似合うよ」


「でも」


「ほら、まだ仕事もあるしさっさと着替えた着替えた」


 こんな押し問答が繰り広げられた昼下がりの使用人控室。


 観念して言われた通り着替えたリーゼロッテは、「終わりました……」と蚊の鳴くような声でカーテンの向こうのデボラに声をかけた。


 一言声をかけカーテンを開けたデボラは、一瞬目を見開き嬉しそうに満面の笑みを浮かべる。


 その笑みを直視できなかったリーゼロッテは恥ずかしさで俯いた。


 先ほどまで身につけていた古い黒のメイド服は、薄いピンク色に変わっている。スカートの裾や袖口に小さなレースが付けられ、リボンが華美になりすぎない程度に散りばめられている。


 新たにヘッドドレスが加わったそれは、採寸から縫製までデボラが作ったものだ。目にも留まらぬ速さで手を動かす彼女にベテラン使用人の意地を見た気がした。


「やっぱりねぇ。アタシの見立ては間違いなかったわ。よく似合ってるよ」


「そ、そうですか……?」


「うんうん、アンタ髪が綺麗な黒だから、服はこういう明るい色のがいいね」


 落ち着かない様子のリーゼロッテに対し、デボラは上機嫌だ。というのも、彼女の主人が今までと違う反応を見せたからだ。


 今まで奉公人という名の婚約者候補は何人も来たが、そのほとんどは主人が追い出している。


 理由は殆どが主人の仕事を邪魔したからか、仕事をしなかったからだと聞いているが、挨拶早々に辞めさせられた者もいるため、本当のところはデボラも把握していない。


 ただ不思議なことに、辞めさせられた者は全て、領地に帰ってから大小何かしらの問題を起こしている。その一点で見ると、主人の人を見る目は確かだと言わざるを得ない。


 噂が噂を呼び、いつからか「辺境伯家に奉公に行くものは陰で何かやらかした人間だ」と間違った噂が定着してしまったためか、不祥事を起こした貴族令嬢が不定期に送られてくるようになった。


 これにはデボラ含め使用人たちも流石にうんざりして直訴した。


 その結果、主人のお眼鏡に適わなければ即帰還させられるようになったため、仕事を共にすることはほとんど無くなった。


 しかしリーゼロッテの受け入れに関しては話が別だ。なんと言っても聖女を害した稀に見る悪女であり、それを監視する役目もある。


 どんな悪女がユリウスに媚び(へつら)うのか、若干の好奇心はあった。


 が、そんな野次馬根性は何処かへ消えてしまった。


 実際リーゼロッテと仕事を共にすればわかる。彼女は今まで辞めさせられた令嬢たちとは違う。


 令嬢らしからぬ技能もそうだが、彼女は使用人を見下したりしない。むしろこの家に必死に馴染もうとしている節さえあった。


 しかも、服など着れればいいとばかりに無頓着なユリウスですら、今までになく彼女を気にかけている。


(メイド服の新調を提案なんて、あの朴念仁(ぼくねんじん)のユリウス様がねぇ……)


 思い返してニヤけるデボラ。そんな彼女の様子にリーゼロッテはほんの少しだけ眉を顰めた。


「あ、あの……ありがとうございます。こんな可愛らしいメイド服……初めてです」


「ああ、礼ならユリウス様によろしく。ユリウス様がなんでもいいから新しいのを作ってやれって言ってたもんだから。ちょーっとだけアタシの趣味も入ってるけど」


「は、はぁ……でも作ってくださったのはデボラさん、ですしその……ありがとうございます」


 眉尻を下げ、小動物のように謝辞を述べるリーゼロッテに、デボラは抱きつきたい衝動に駆られた。


「……なにこの子可愛すぎじゃないか……」


「? どうされたんですか?」


「なんでもないよ。さて、仕事に戻ろうか」


 妙に上機嫌になったデボラにリーゼロッテは戸惑いながらもついていく。


 必死で背中を追った先ほどとは違い、彼女はリーゼロッテの隣で歩調を合わせてくれていた。


(デボラさんって、少し苦手かもって思ってたけど本当は優しい人なのかも)


 デボラの顔を見上げると、ちょうど相手もこちらを見ていたのか目が合ってしまった。


 軽く微笑む彼女に、リーゼロッテは何か言わなければならない気がして変に慌ててしまう。


「あの、ええと……とても失礼なことかもしれませんが、ご主人様はその、もっと怖い方なのかと思っていました」


「え? ああ……」


 リーゼロッテはなんてことを口走ったんだとはっとして口元を押さえたが、時すでに遅し。


 デボラは(くだん)の噂を思い出して視線を逸らしただけなのだが、リーゼロッテは踏み込んではいけない部分に踏み込んでしまったと後悔した。


 デボラにとったらユリウスはただの朴念仁の堅物主人なのだが、噂を鵜呑みにした人間からしたら怖いと思われていても仕方がないとも思った。


 むしろ、これまで奉公人に聞かれていた「なぜ辺境伯は子どもの姿なのか?」という疑問を投げかけられなかったことに内心驚いていた。


「まぁ一歩間違えたらドンパチするような辺境のボスだしねぇ……」


(ドンパチ……? ちょっと怖い言葉だわ)


 リーゼロッテは曖昧に頷く。それを小さな肯定と捉えたデボラは言葉を続けた。


「しかも貴族社会の中じゃ若すぎるって話だろ? ご両親も早くに亡くしてるし、一時は領地返上してたし、そりゃうちらみたいな他人が理解できないような気苦労も多いんだろうさ。髪だってほら、元は奥様譲りの綺麗な紺色だったってのに」


「そう、なんですね。領地返上まで……」


「ご両親が亡くなったときはまだ十歳かそこらだったからねぇ。そりゃ十歳でいきなり領主はちと厳しかろうね。その後すぐ戦争で武勲を立てなきゃ爵位の方もどうなってたかわからないよ」


 そんな話は聞かなかった、とリーゼロッテは目を見開いた。


 この国では基本的に、爵位ある者はそれにあてがわれた領地を治める。


 しかし、なんらかの理由で領地を治められない場合は一時的に領地を王家に返すことが認められている。その理由が長期的に解消できない場合は爵位返上を勧められる。


 確かに、当主が未成年で親戚などに後見を頼めない場合は領地返上は順当な流れだろう。


(……ということはご主人様は頼れるご親戚もいないということに……)


 リーゼロッテの心にある思いが去来した。


 幼い頃に両親を亡くした彼はさぞ孤独だっただろう。


 彼女も母親を事故で亡くしたため悲しみや痛みはわかる部分がある。


 が、彼女の場合はまだ意地悪でなかったディートリンデや、今ほど冷ややかではなかった父が共に悲しんでくれた。その存在が支えでもあり救いでもあった。


 もしも自分の周りに誰もいなかったらどんな人生を歩んだか、想像もつかない。


 だからこそ、今までどんなに家族に冷遇されても我慢し続けられた。


 ──なのに。


 どんよりとした気分に囚われたリーゼロッテは視線を床に落とした。


 罪を着せられて悔しい、ていよく追い出されて腹が立つ、というよりも、こうした事態になるまでうまく立ち回れなかった自分が情けなく、同じかそれ以上に過酷な過去があるにもかかわらず再び辺境伯領に返り咲いたユリウスの強さが眩しく思えたのだ。


 あからさまに落ち込んでいる彼女に、デボラはつとめて明るく「さ、次はこの部屋でも掃除してもらおうかね」と声をかけた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ