表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/32




 十キロの米を二つ持たせた彼と、あちこちを回りながらの帰り道。


「本当に、この町は幽霊が多いんだな」


 と、感想を言った。


「どのくらい見えたの?」


「残念ながら、全部だ」


 何が残念なのか。

 まあ、霊が視える体質もいいとは限らない。

 この町の人たちは体性なのか、見える人が多いから、見えること事態に疑問もなかった。外の人から見れば、異質だったりするけど。

 それにしても、全部とはどこからどこまでを『全部』と言うのか。


「見えるのは嫌なんだ?」


「嫌と言うか……見えない世界に憧れると言うか。家は、見えて当たり前の家系だから仕方ないと言うか」


「遺伝みたいなもの?」


「……だろうな」


 霊能力者の一家、というヤツか。

 普通じゃないから、普通に憧れる。その気持ちは逆もあるから、分からなくはない。


「この町じゃ見えるのは当たり前だけど、どうにもできない。救えないのは悲しいことかもね」


「…………救えたとしても、悲しいことはあるさ」


 視線をやる方向。一人の俯いた幽霊が通り過ぎる。

 その姿を目で、見えなくなるまで追いかけた彼には……どことなく、影があった。

 見えるだけで救えない歯がゆさ……か。

 そうしてしばらくの間、わたしは彼を見ていた。

 ――と言うか、もしかして米が重かったから……休んでいるだけ?

 きっかけを幽霊にして。

 なんて。


「あ……もぞもぞすると思ったら、ネコだったんだ。いつの間に……首輪があるってことは、どこかの飼い猫かな?」


 足元に擦り寄っているネコは、凄く人懐っこい。

 抱き上げると、舐められた。


「うーん……擦れて、住所が読めないな。交番かどこか、連れて行ったほうがいいのかな」


 とりあえず、彼に意見を求めてみる。

 一瞬だけ目が合い、


「…………無理だ、それは」


 そう言って、腕の中のネコに手を伸ばした。

 頭を撫でて、喉を撫でて。 


「このネコはもう――」


 光が、溢れた。


 その光を見ていて、多分わたしは泣いていたと思う。

 喉がヒリヒリ痛む。

 何が起こったのか、記憶があやふや。

 覚えているのは、光が暖かくて悲しすぎて、どうしようもなかった。

 泣くしかないなんて、子どもかわたしは。


「落ち着いたか?」


「何が?」


「何がって……人を叩くだけ叩いて、縋って号泣したじゃないか」


「はあ? 叩くのは分かるけど、何で縋って泣かなきゃならないのよ」


 よりにもよって彼に。

 恥ずかしいと思う前に、自分に苛立つのは何故だろう。


「それより……さっきの光、アレは何?」


「…………浄化」


「って、霊媒師とかがやる?」


「似たようなものだ。

 オレは浄霊――霊を力や強制的にではなく、自然や自発的に天へ送る能力ちからだと認識している」


「違いが分かんないわ」


 意味を理解しようと考えようとするが、難しすぎるのか、頭痛がする。

 そんなわたしに、更に説明をくれた。

 霊能力には二つあるらしい。

 浄霊と、除霊。

 前者は霊の意志を尊重し、後者は意思を無視して強制的に排除すること。

 この町に来る霊能力者や霊媒師のほとんどが、後者の力だと言った。だから嫌がって逃げて、成仏せずにまだ居る。

 逃げる理由が除霊だからとは、知らなかった。

 だけど疑問。

 テレビで見る霊能力者は霊と対話し、お願いし、祓っている。それは浄霊じゃないのか?

 聞いてみると、いずれ違いが分かると返された。つまりは曖昧にさせられた。


「――気味が悪いか?」


「えーっと」


 返答に戸惑うと、彼は少し俯いた。

 正直、気味が悪いとか思う間もなかったし、改めて考えてみても、思えない。

 大丈夫か、そうでないかの二択なら、


「あまりいいとは言えないけど……まあ、平気……かな?」


 大丈夫である。

 何も怖がることなんてない。

 悲しいけど、良かったと思える部分がある。

 意志を尊重して、送られるのだから。


「それより、アナタは悲しくないの?」


「…………思う気持ちはある。だけどオレの心は、悲しさに慣れてしまった」


「あ……ゴメン」


「いや、気にするな」


「気にするよ」


 だって、人は慣れる生き物だ。慣れてしまえば、それが当たり前になってしまう。

 悲しいことに慣れた彼は、そうしなければならないほど、その世界に居たのだろうか?

 そこは、どんな世界なのか分からないから、彼の気持ちを察することも出来なかった。


「本当にいいんだ。オレは悲しさを受け入れなければならないために、慣れることを選んだ」


「受け入れて、どうするの?」


「紡いでいく。それが、オレの浄霊力になるから」


「だから――」


 だからアナタの名前は、



「紡」



 なんだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ