表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/32



「おはよう」


「うひゃっ!」


 背後からかけられた知らない声に、不覚にもマヌケな声を響かせてしまった。


「何で驚くんだ?」


「……居ること、忘れていたよ」


 昨日の今日なのに、忘れているわたしも自業自得だけど。


「兄さんは起きて来た?」


「ああ。だが、急な仕事が入ったそうで、パンと牛乳を持って部屋に戻って行った」


「ふーん、そうなんだ」


「朝食は簡単な物だが用意してあるが、食べる食べないはキミに任せる」


「…………勿体無いし、食べるけど」


 などと、別に気に入らないからこんな言い方をしているワケじゃない。彼が信用できる人間か、まだ分からないからだ。

 知ろうとすれば、笑って誤魔化す。だから、どうやってもまだ信用できなかった。

 名前以外、知らない彼。


「ありがとう」


 テーブルに着くわたしを見て、彼は嬉しそうに(少しだけ)笑う。

 ――わたしってば、何であんな言い方しかできないんだろ。

 後になって後悔する。

 最初の怖さ。次の悲しさ。今の、嬉しそうな笑い。

 色んな表情を見せる彼は、どれが本当なのだろう――と、知りたいとは思わないけど、気にはなった。


「ねえ、昨日は聞かなかったけど、何の目的でこの町に来たの?」


 聞いた途端、悲しげな表情に切り替わる。

 会いたい幽霊でも、居るのだろうか。


「……それは……いつか、話す時が来た時に話すさ」


「何でも秘密なワケ?」


「そうではない。ただ……今はまだ、言えない。一つずつしか、言えないんだ」


 やっぱり、会いたい幽霊が居るんだと思った。

 そうでなければ、この町に観光以外で来る理由はない。

 面白半分、冷やかし半分な人も居るけど、中には本気の人だって居る。本気の人は大抵、笑っていても悲しげだ。

 しかし、と疑問が一つ。

 浮かんだけど、今の所は興味がないので聞かないことにした。

 プライバシーの侵害にもなりかねないし。

 とりあえず、食事を進める。悔しいが、サラダのドレッシングが美味しすぎる。

 忙しい母の代わりに料理をすることがあるけど、わたしの腕前は普通。手の込んだものは作れないし、魚は焼き魚しかレパートリーはない。

 それでも、みんな『美味しい』と言ってくれるから、嬉しかったりする。

 ――何か、だんだん腹が立ってきた。

 単なる八つ当たりだけど。


「……そうだ。晴秋さんから、米が切れそうだからオレを荷物持ちに連れて、買出しに行ってくれと言われている」


「荷物持ちにって……」


「オレは居候だからな。できる限りは協力する」


「まあ、そーゆーのは助かるけど…………居候を条件に、いろいろやらされていたら割に合わないんじゃ……」


「いや、食費や光熱費等を考慮すれば、まだまだ足りないくらいだ。キミも遠慮せず言ってくれれば、できる限りのことはする」


 自ら言ってくれるのなら、遠慮する必要はないとは感じるけど。

 わたし自身が直接世話をしているワケでもないし、多少なりとも気が引けるような感じがある。

 この朝食だって、食材は家にある物だとしても、彼が気を使って作ってくれた物で。後片付けだって、頼んでもいないのに彼がやっている。

 そんな状態で、彼は自分の目的を果たすことができるのだろうか?

 …………無理だと思う。


「この町での滞在期間は?」


「は?」


「いいから、答えて」


「……状況によりけりだが、一月ひとつきは確実だと思う」


「ふーん。長くなる可能性もあるんだ。じゃあ、教えておいても損はないか」


「先程から、キミの意図が飲み込めないのだが」


 眉間にシワを寄せて、食器を拭きながらわたしを見る。

 わたしの意図は、


「――暇な時間に町を回れるよう、買い物ついでに案内してあげる」


 自分一人で買い物に行って欲しいことが大半だ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ