表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
With the Wind!  作者: 肉丸 もりお
怪物、少年
197/361

時間つぶし

 真上(まがみ)成之(なりゆき)は、道に面した茶屋で梅ヶ枝(うめがえ)(もち)を片手で口に運びながら、牛の銅像を見ていた。赤白のねじり鉢巻きが頭に着けられたその銅像は、参拝者(さんぱいしゃ)たちに長年触れられ続けた結果、どこもかしこもつるつると磨き抜かれた光沢を放っている。


 牛に一体どんなご利益(りやく)があるのか少し気になったが、わざわざ調べるほどでもなかった。


 秋の終わりは同時に冬の訪れでもあって、手足の先に肌から骨身にしみるような冷たさがある。それでも陽光を遮る雲がない今はまだましだ。

 少年期の真っただ中にある顔に似つかわしくない色と共に、成之はそう思った。


「なりゆき」


 成之の隣の席に座る少女、小築(こずき)帆夏(ほのか)は、自身も両手で持った餅を食べている。


「このおもち、うえが、うめが、うえ…」

「うめがえ」

「うめがえもち、あまくておいしいね」


 帆夏は年の割に話し方が幼い。確か十歳は越えていたはずだが。


「なら俺の食ってくれ」


 成之はそう言って、梅ヶ枝餅が一つ乗った小皿を差し出した。


「おなかいたい?」

「甘いの苦手なんだよ」

「ならわたしのおちゃのんでくれ」


 成之の口調を真似した帆夏は餅を取ると、大きな口に丸ごと放り込んだ。

 年下と話すときは気を付けなければいけない。

 その横で、成之は半分ほど飲まれた緑茶(りょくちゃ)を受け取り、口に含む。ざらざらとした液体は、苦いだけとしか感じない。先ほど食べた梅ヶ枝餅もアンパンみたいだと思った。十四年も生きていれば薄々気づくことだが、自分は馬鹿舌らしい。


 味覚からの信号に薄い反応を返し、一杯半分の緑茶を流し込みながら、通りを行き交う人々を眺める。土曜だからか、それとも平日もこうなのか。神社へと続く長い長い道のりを、視線をどこに動かしても見当たるほど多くの人が歩いている。割合としては家族連れが多い。あちこちで話し声がしていて、そこだけ逆立ち寝ぐせに見える成之の後ろ髪が、声に押されたように時折揺れる。その微風(びふう)が、人数分入り混じった通りの(にお)いも運んできて、顔を(しか)める。


 そんなに楽しいのだろうか、と幾分(いくぶん)冷めた目で人の流れを追っていると、隣で空気が破裂する音がした。


「ごちそうさまでした」


 手を合わせた帆夏がぺこりと頭を下げる。本人としては小さく動かしたつもりなのだろうが、それでも、鉄塊(てっかい)でできた風船を粉々にする威力がある。


「もういっかいみてまわってもいい?」

「おもしろいのか?」

「うん、なりゆきはみあきた?」


 首を傾げて見つめられ、成之は苦笑しながら首を振った。


「俺も来たのは初めてだ」

「なりゆきって、きゅうしゅううまれじゃないの?」

「俺が生まれたのは熊本だ、福岡じゃない。それに京都に行く以外で外に出たことない」


 ゆっくりと立ち上がると、帆夏もそれに(なら)う。会計を済ませると店を出た。

 この辺りは名物の梅ヶ枝餅を売りにする店が多いが、どこも看板に似た文句が書いてある。元祖の横に元祖が並ぶ奇妙な通りを、灯と並んで抜けた。


「じゃあわたしとおなじだね」


 橋の欄干(らんかん)にかじりついて(こい)の群れを見ていた帆夏が、こちらを向く。橋が壊れないか不安になっていた成之は、直前の会話があやふやだった。


「なにがだよ」

「わたしもげんじゅうろうさんがきてくれるまでおうちのそとにでたことなかったよ」

「……そのことか」


 帆夏の横で一緒に池を見つめながら、成之は初めて屋敷から離れたときのことを、離れる理由となった男との出会いを思い出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ