表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

古きミーム

作者: 一葉 新

これは私の一つの答えです。

拙いですが、よろしくお願いいたします。

さぁ考えようか。

『人が人を殺してはいけない』 と

一体誰が決めたのかを

始めに、この疑問を解くには、この言葉の背景を考える必要がある。まずそれは古くから残る凝り固まった倫理観であり、例えるなら人間に根付く

ルールの花と言える。そこに根付いた花の蔓は、今もなお人に食い込み縛りつけている。

しかし当然、花は永遠に咲き誇るわけじゃない。現に今、倫理は枯れ始めている。『人が人を殺してはいけないのか?』と。それはつまり、

人を縛り付けていた蔓がほどけ、自由を得た人間が生まれつつあるということと

言えるだろう。

一見一つの進化と見えそうな事象だが、自由となった人間は蔓の代わりに

本能に縛られる。

それは自分だけでなく周りをも傷つけ

人を人で無くしてしまう。その事実からこれを進化とは言い難い。

蔓は人にとって鎖であるが

人を守っているのに対して、

本能は人にとって自由であるが

人同士を傷付けるのだ。


この思想の背景について知ったところで、さて改めて考えよう。

『人が人を殺してはいけない』と

一体誰が決めたのかを。

私が答えるならそれは理性だ。なぜなら、人は進化と共に理性を得たからである。人は同種である人間を傷付けないため、理性という鎖で己自身を縛り付けたのだ。つまり理性は人特有の生き残る術なのだ。

この答えが正しいなら鎖は、 人と獣との違いを表す存在証明と言い換えることができる。鎖があるから人を殺すことを躊躇する。いや躊躇することができるのだ。

しかし今 人は獣に戻りつつある。

それは社会のストレスからなのか、生まれもった思考からなのか。

理由は何にせよ、理性と引き換えに自由を得るその行為は退化だ。哀しく、愚かなことなのだ。


ここまで来れば解るだろうが、結論として私は、人を殺すことに賛同しない。

人はやはり人であるべきと考える。

しかし、この世界には多くの人間がいるため、その数だけ道が生まれる。このような素晴らしき多様性があることで、哀しいことに人間には、理性と自由を決める選択肢が与えられてしまう。鎖で雁字搦めとなるが人間であることを選ぶのか、自由を得るが獣と成り果てることを選ぶのか。決めるのは己自身であり誰にも変えられない。



ここまでが私の考えだ。

さて、君はどう考えているのだい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 人が人を殺してはならないのは、悲しむ人がいるからと、どこかの漫画にありました。殺し合えば悲しみが深くなるので殺してはいけないのだと、単純に考えます。戦争が美談になりかねない現状の世の中に対し…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ