『夢見る年月』
私は、49歳のおばちゃん。
そう、どこにでもいるような普通のおばちゃん。
そんなおばちゃんにも、ちゃんと旦那様はいる。
ここだけの話、家では「旦那様」なんて可笑しくて言えてません。
けれど、こうして他人様にお話しするときには、「旦那様」。
気恥ずかしいんだけど、この「旦那様」っていう響きが好きなのね。
当人に向っては、何か、余程のきっかけがないと言えないと思うんだけど、手紙や日記には必ず「旦那様」って書くの。
これって、きっと、中学生ぐらいの時からなんだと思うの。
もちろん、まだ今の「旦那様」とは出会ってないわよ。
ほら、少女時代って、「恋」に「恋する」って言うでしょう?
きっと、あれなのね。
友達なんかは、「ボーイフレンド」だとか「彼氏」だとか言ってたけれど、私は「未来の旦那様は・・・・」ってな言い方をしてたの。
笑われたわよ。
今時なによ。古臭いってね。
でも、そう言われると余計に「旦那様」って言葉に惹かれちゃうのね。
だって、私だけが使う私のための言葉って気がしたの。
それだけ憧れていた「旦那様」って言う呼び方なんだけど、結婚後は「よっちゃん」。
そうなの、気がついたら、友達として5年も傍にいてくれたの。
「そろそろ結婚ねぇ」なんて、親にも言われるし、会社でも「結婚はまだなの?」なんて言われるし。
で、あるとき、その「よっちゃん」に言ったのね。
「私の旦那様になる勇気ある?」って。
そしたら「よっちゃん」がね、
「旦那」にだったらなれると思うけど、「旦那様」じゃあなぁ。
って言うのよ。
「よっちゃん」の方が2歳年下だったからね。
それで、まあ、何とか、人並みに「売れ残り」寸前に結婚したんだけど、
結局は、結婚前の「よっちゃん」が暫く続いたの。
そして、子供が出来て、それで「よっちゃん」も恥ずかしいって言うから、
「お父さん」になったの。
「パパ」という選択肢もあったんだけれど、これは2人ともパス。
で、「お父さん」で決まり。
それから23年。ずっと、「お父さん」。
ホント、あっという間よね。
その娘も、昨年結婚。
来春には子供も出来る予定なの。
でね、私、今朝、「お父さん」に言ったの。
孫も生まれるんだし、「お父さん」って呼び名も変えない?って。
そしたらね、「お父さん」、「おいおい、お爺ちゃんだけはやめてくれよ」って。
私もそんなつもりはなかったわ。
第一、彼、まだ47歳だもの、「お爺ちゃん」はさすがに気の毒。
でね、私、遂に言ったの。
じゃあ、「旦那様」でいい?って。
「お父さん」、びっくりしてたけど、新聞を読む振りをしながら、
「様」を付けてくれて有難う、って。
もうすぐ、その「旦那様」が会社に出かける時間なの。
恥ずかしいんだけれど、三つ指ついて、「旦那様、行ってらっしゃいませ」って言ってみたいの。
(完)