表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/4

プロローグ 聖女祭

こんにちわ。

多分不定期。

見切りです。

 聖陽歴1999年5月31日ーー


 その一筋の剣閃が国を揺るがした。


 だけど、その時はまだ、私は子供だったんだ。

 癇癪をおこし、喚くだけのただの子供。

 訳も分からず、流されていた。

 だから、利用されたーー。


 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 


 「くそ、間に合え。間に合え!!」

 

 がらんとした街中を疾走する黒髪の少年。

 街中は如何にも中世と言えそうなベージュと淡いオレンジのレンガで満たされていた。

 

 《祭宴都市》シノレッツ。


 それがこの都市の名だ。

 かの古の伝説の聖女が祈りを捧げた都市として知られ、活気のたえることはない宗教都市としても有名だ。沢山の宣教者がこの地に参拝に来るためだ。でも、今の都市の様子ではそんな活気は嘘に思える。


「祈願まで、あとどのくらいだ?」

「開始まであと、20分。それがタイムリミットよ」

「あと、20分だと......!?」

「間に合わない可能性の方が高いわ。どう? 諦める?」

「そんなわけあるか!!!!!」

「ふふ、貴方ならそう言うと思ってたわ。あと、そこの次の角を左。そちらに人の熱気を感じるわ。恐らくは祭壇でしょう」

「分かった」


 少年のかたに乗る小さな妖精と少年は状況確認をした。

 この状況では、情報の精度が合否を分ける。情報はなるべく多い方がいい。


「ーー聖女祭か。何でこんな制度つくったんだよ」

 

 少年の口から今回の全ての元凶であるキーワードが発せられる。


「聖女祭ーー古の聖女がこの日、王に求婚され、了承した事による伝統的な祭りね」

「彼女をーー僕は、」

「彼女を?」


言葉がつまる少年に、聞き返す黒い妖精。


「このてで幸せにするって、そう誓ったんだ」

「もしかしたら、彼女はこの国の王の方が好きだったりしても?」

「......約束したんだ。だから、それについては心配していない」

「ーーー? 約束って?」

「その話は後、よし、見えたーー」

 

 少年の前には、ひとが一千、一万それ以上集まる広場があった。

 少年はなんとか人を、押し返して前に進もうとするが、押し返される。


「神楽!!!!」


 少年はすぐそこに、800メートルもないところに見える少女の名を叫んだ。


「「ーーーーーーー」」


 だが、それは広間の熱気や歓声に遮られる。

 ーー遠い。

 浮遊要塞とここ、上空10000メートルも離れていた時とは違い、空という絶対的な壁もないというのに、少女との距離が、絶望的なまでに遠かった。

 先ほどから19分。

 もう1分しか時間がない。

 かき分けて進もうにも進めず、もどかしい。


『神楽ーーーーーっ!!!!!!!!!!!』


 届かないとわかっていたが、叫ばずにはいられなかった。


あと、30秒。


その時、少女が確かに少年の方を向いた。 

 目線が交錯する。

 少年はまるで真っ白い空間に二人だけいるように錯覚した。

 10000人の観客は目に入らないようだった。

 

「ーーーーーっ!!」


 少年は声にならない叫びをあげた。

 少女の唇の動きが読めたからだ。

 伝言はーー


 ーーステータス画面を両手で開いてーー


 少女は確かにそう言った。

 そして少年はそのとうりにし、


「見つけた。行くぞ」


 少し前までは、あり得なかった跳躍をし、建物の壁を走った。

 少年は瞬く間に少女の元へたどり着き、

 

ザシュッ!


聖女の証である手枷を刀で切り払った。



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 その日、確かに私は子供だった。

 でも、その日は、私の人生の中で、私に色彩を取り戻してくれた、

 大切な人が助けに来てくれた日で、

 

 最高の日だった。


 まあ、私を助ける為に彼が色々やらかしてて、後始末は大変だったのだけど、

 それは、全部私の為を思ってやってくれたことだからいいか。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ