表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

八分の三

作者:

エッセイ初挑戦となります。虫嫌いの方はお気を付けください。

 



 アシダカグモをご存知だろうか? 家で見かける蜘蛛の中で最大級の大きさで、夜中トイレに行く時に会ったら眠気が吹っ飛ぶ程驚く経験をした方も居るかも知れない。だが、ゴキブリやゲジゲジなどの害虫を食べてくれる益虫である。ちなみにゲジゲジは別に害虫では無い。単にその造形がお父さんが苦手なので、ウチの家では害虫扱いされている可哀想な虫である。


 うちの家は田舎にあるので、田舎のお婆ちゃん家なんかがある人はそちらを想像してみて欲しい。だだっ広い。無駄に広い。夜になると怖い。もう1人で寝れる気がしない。お隣さんとは遠く、夏は蝉がうるさく、秋は鹿が鳴き喚き、冬は…どうだったかな。ちょっと忘れた。


 まあ、田舎である。目の保養にいい。緑ばっかだなーみたいな。私、眼鏡だけど。


 話を戻そう。お父さんはゲジゲジやゴキブリを食べてくれるアシダカグモを気に入っている。


 私はこの話を書く為にアシナガグモだと思って検索したのだが、説明を見るにアシダカグモらしかった。お父さんはアシナガグモと言ってるので、コイツ間違ってんなー、と思った。


 話を戻そう。さっきからこればっか言ってんな。そんなお父さんからの株が高いアシダカグモ。お父さんはよく、今に出没するアシダカグモに、あいつは太郎だ、なんて名前をつけている。お父さんのネーミングセンスはない方だと思う。大抵、ゴンザレスとつけようとしてくる。まあ多分ギャグだ。そうであってくれ。


 人生で10回くらい人は蜘蛛を食べると聞いたことがある。寝ている間に誤食するらしい。それを聞いてから、自室に来るアシナガグモは全部追っ払ってる。冗談じゃない。あんなデカいもの食えるか。

 

 まあ、流石に分かるだろう。私は自分の生存本能を信じる! …何言ってんだ私。


 ある日の居間。朝早くに起き、だらだら勉強していた。するとアシダカグモがゆっくりと壁を這っていた。よく見れば右側が一番後ろの足を除いて全て無かった。四対の足が、四:一になっていて、とても歩きづらそうだった。


 私は戦慄した。自然は恐ろしい。勉強で足を無くすことは無い。人間ってイイナーと。だって冷蔵庫に行くまでに足失わないもん。スーパーは事故に遭ったら億が一でなるかもしれないけど。


 私はコイツ死ぬんじゃねえかなあと思った。だって八分の三足がないんだよ?人間で言うところの右足と右腕の肘から先が無いみたいな。それに足が無いってそういう環境下にいるってことでしょ。あと右足一本無くしたら歩けなくなるし。なむあみだぶつー。


 まあ、もう会うこともなく、会うとしたら死体の時かなあなんて思っていた時もありました。ある夜のことです。寝起きにトイレに行って扉を開けたときのこと。


 あ の 子 が い る !!


 流石にそうそう足を無くすわけでもねえし、あの子でしょう。トイレに出没するようになった。トイレ行く度に、お、生きてんだなあって思った。


 そうなってくると愛着がわくのですよ。左側に体重をかけてそろりそろり歩く姿だとかね。壁の隅でうずくまってる姿とか。


 一番かわいいのは歩く最中に私が見てるのに気づいてピタッと止まるところ。こう、え、見えてます? なんで見てるの? みたいな、そんな見てもいいことないよ? 美味しくないよ? みたいな感じで動きが止まってこちらを窺うような様子が堪らなく可愛いのです。


 なので殺さないで上げてください。かわいいとは思えずとも役に立つ蜘蛛を、お仕事ご苦労様とは思えなくてもまあ役に立ってるしなと見逃してあげてくれれば嬉しいのです。


 だってこんなにも頑張って生きてるから。

読んでくださりありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] コミカルな表現で読ませる技術を感じます。 お父さんと蜘蛛に愛着がわきます。
[良い点] はじめましてm(_ _)m 蜘蛛の糸 の話で釈迦如来が蜘蛛の糸を地獄に垂らすエピソードが書かれていますが、仏教では蜘蛛は仏の使いですから、私の亡くなった祖母などは蜘蛛が仏間にいると、仏様…
[一言]  軍曹殿はゴキを人知れず駆逐してくれることから、女子の間でも大人気らしいです。  だから虫嫌いの人でも大丈夫じゃないですかね?(違うか)  節足動物は脱皮のとき欠損部分に再生チャンスあり、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ