表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

愛と芸術の獣人神

 

 何がきっかけとなったのかわからないが、二つの国で(いさか)いが起きた。


 対象を(たが)えたとはいえ、信仰を持つ国同士、表立った戦いにはならなかった。しかし、それゆえはっきりとした解決もしないまま冷戦状態が長く続くこととなった。


 山の(ふもと)の国に住む人間の少年は苦しんでいた。


 砂漠を()ける獣の御遣(みつか)いの武勇伝(ぶゆうでん)は、幼き少年の憧れの(まと)であったから。


 少年は友の獣から(もら)った一房(ひとふさ)毛束(けたば)で筆を作り、絵を描いた。少年が知るはずもない戦場の絵。それなのに、息使いや血の臭いすら漂ってきそうなその絵は見る者を(ことごと)く圧倒し、(ふる)い立たせた。


 砂漠の国に住む獣の少女は悲しんでいた。


 雪山に突如(とつじょ)現れ、癒やしを与えた美しい天女は、幼き少女の憧れの的だったから。


 少女は友の人間から楽器作りを習い、曲と歌詞を作って歌を歌った。弦楽器の穏やかな音色に鈴のような声音(こわね)(ゆる)やかに重なる、切ない祈りの歌。その歌を聴いた者は悉く涙し、暖かな気持ちに包まれた。


 旅の商人が少年の絵を伝え、旅の吟遊詩人(ぎんゆうしじん)は少女の歌を伝えた。はたして、二つの国が血を流さずに和睦(わぼく)()すと、少年と少女は(しゅ)(こと)にする初めの夫婦となった。


 夫婦は互いの国を離れ旅に出た。そして、長い長い旅の果てに森の湖畔(こはん)に辿り着いた。


 そこで下級神は夫婦に一人の子を授けた。


 人でもなく獣でもない子を夫婦はおおいに(いつく)しんだ。少年は絵を、少女は歌を教えた。そのうち森に人が増え獣が増えると、夫婦は湖畔に国を作った。子は時に人となり、時に獣となって誰より多くの作品を生んだ。


 その後、夫婦が命を終えると下級神は子を自分の元へ呼んだ。夫婦の元で(すこ)やかに育った子を下級神は優しく抱き寄せ、御遣いとして新たに迎えた。


 やがて、森の湖畔の国には愛と芸術の獣人神を(しるべ)とする信仰が、その作品と共に広まった。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ