表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
プロジェクト・シボ  作者: 立夏
8/9

8

仕事を終えると、わたしは執務室においてある2つ目の椅子、ハカセの使っていた椅子に腰を下ろす。

そして、耳の後ろに手をやり、ハカセの最後の言葉に背いてスイッチを切る。

激しい痛みが襲ってくる。頭が割れそうになりながら、歯を噛みしめて痛みに耐える。

そして再び三期生の出発の動画を再生し、今日犯した罪を反芻する。

涙を流す恋人たち、悲嘆にくれたまま呆然と旅立つ若者たちの姿を見て、わたしの頬を涙が伝う。


彼らに恋をさせ、それを奪ったのはわたしだ。


ハカセが死んでから気づいたのは、人工知能に支配されている時とそうではない時のわたしには差があることだった。

もちろん、分析力や解析度は人工知能に支配されている時の処理能力が格段に高い。

しかし、片隅で常に何かを想い続けているわたしには種類の違うクリアさが宿るのだ。

アイデアはむしろ人工知能スイッチをオフにしている時のほうが勝っていた。

はじきだした数値に違う要素を加味して再計算をする発想自体は、オフのほうがより冴えていたのだ。


わたしの中にハカセがいて、そのハカセがわたしに語りかけてくる。

わたしはわたしの中にいる彼を感じ、語り合い、彼の意見を聞き、彼ならこうするだろうという選択肢を踏まえ、思考を客観視することで、より作業をブラッシュアップさせることができた。


そして、この彼の椅子で、犯した罪に慄き、苦しみ、ハカセが自分亡き後は、二度とスイッチをオフにするなと言った言葉を噛みしめる。


あの言葉はわたしへの愛だったと思う。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ